![]() ヒンディー語を勉強しようと思う。
でも、今はまだ準備中。
家庭教師にするか、語学クラスに通うか、情報収集中。
そして、形から入る私は、先ずはヒンディー語の文字表を購入。
早速トイレに張りつけた。(なぜか昔からトイレで覚えようとしてしまう癖がある…)
![]() そのポスターが面白い。インドチックで「タ」なら「タブラ(インドの民族打楽器)」(詳しくはA-さんのブログで)。「ア」なら「アーム(マンゴー)」など。 そしてインドの神様? ![]() 意味不明なおじいさん? ![]() でも果たしてこの文字(デーヴナーグリー文字)を覚えられるだろうか、読み書きより、話したいので、「できれば覚えよう」という程度にとどめておくか… ということで、辞書もデーヴナーグリー文字で書かれていない、ローマ字表記のヒンディー語=英語辞書を購入。 それと日本で出版されている『エクスプレスヒンディー語』 ![]() 街中でもデーヴナーガリー文字の表記とともに、必ずローマ字表記もあるし、ヒンディーポップの歌詞カードもローマ字で書いていてくれるので、初心者にはありがたい。 でも、果たしてこれは良い傾向なのか? 自国の独自の表記法を維持していく上では問題もあるかも… 太平洋戦争後、連合軍が「日本語の表記をローマ字表記に変えたらどうか」という提案をしたそうだ。そんなことが実行されていたら、漢字離れどころか、仮名文字・漢字文化が消滅していたところだ。 やっぱり文字はその国独自の文化だから、利便性なんかを持ち出してどうこうするべきではない、と思う。 (大学時代、私は言語学専門だったので、こういう点は気になる) …と、熱く論じてしまったが、それって自分で自分の首を絞めてる? やっぱりデーヴナーガリー文字も勉強すべきですね…(笑) 先ずは自分の名前が書けるようにしよう! (レベル低すぎる~!) スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|