fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
歯医者さん
日本を発つ前、お友達の歯医者さんに鉄男の虫歯進行止めを塗ってもらった。でも3ヶ月がたち、虫歯が広がってきたようで、今度はインド人の お友達歯医者さんに治療してもらうことにした。 幸運にも、各国に歯医者さんのお友達が出来ると頼もしい限りです(笑) 彼女は鉄男の絵画教室に来ている、女の子ソムヤちゃんのお母さんでハルシャさん。ハルシャは流石に歯医者さんだけあって、絵画教室でお喋りしているときにさりげなくチェックしていたようで「鉄男は前歯が虫歯だから今度治してあげるよ」と言ってくれていた。 そういうわけで、インド歯科医院を初体験してきた。 診察室は綺麗で、治療台が2台並び、その周りに患者を見守るように 順番を待っている人がズラリ。プライバシーどうのこうのいう次元ではないし、そういうものをインド人は求めていないのかもしれない。 治療台に座る鉄男。 s-DSCN3782.jpg
結構患者さんが多くて、待つこと1時間半。その間、暇だし色んなものを観察してみる。治療台本体はインド製なのだけど、削ったりする電気器具?(Mさん正式名称がわからなくてごめん…)は日本製だったので、 不思議と安心感が広がった。 s-DSCN3780.jpg
鉄男は流石に自分の番になると恐怖心が強くなったのか、削る機械をハルシャが手にすると逃げようとする。日本ではお友達のお父さんが治療してくれたから、その時点で恐怖心は薄らいでいたけど、今回はいくら ハルシャがなだめても、英語じゃ余計に何言われてるのかわからない、というのもあるようで、余計にパニクる鉄男。日本語が左耳から、英語が右耳から入ってきて、かなりわけわからないようで、あれはちょっと可哀相な光景だった… でも頑張って耐え忍び、虫歯の部分は削られ、詰め物をして治療終了。 ご褒美に好きな色の歯ブラシとお菓子をもらって、機嫌が直る単純さ(笑) インドのミネラルウォーターにはすでにフッ素が含まれているらしく、 よくその水を口に含みうがいをすること。そして処方されたトリクロサン・硝酸カリウム・フッ素の入った歯磨き粉で一日2回磨くこと、の二つを言われた。 s-DSCN3788.jpg
歯磨き粉の箱に入っていた「正しい歯の磨き方」指導。 s-DSCN3789.jpg
「治療費は?」ときくと「子供だから要らない」と!今まで外国人料金をとられてきた私はびっくり!! 運転手のラジュさんに後で聞くと、その病院は教会が運営しているから治療費はとらないのだそうで、大人ならお礼を言って5ルピー程お賽銭程度に置いていけば良い、というではないか!! もちろんそんな病院ばかりではない。お金持ちはお金持ち用のホテル並みの病院へ。庶民は設備も整わない病院や、大手術が必要になると最新設備の金持ち病院に行かないと治らないから、治療費のために借金地獄にはまってしまう人もいるらしい… 今現に我が家のスタッフが入院費の支払いでとても苦しんでいて 悲痛な顔で「お金を貸してくれ」と言ってばかりいる。もう既に2か月分の給料に値する借金をしていて、これ以上借りたら苦しむよ…と心配なゆえ安易には貸せないでいる。果たしてどうするべきか… そんな悲しい現実もあるので、インドの福祉面の良さをちょっと覗けたようで嬉しくなった。
スポンサーサイト



[2006/06/28 21:08] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<本と現実 | ホーム | 登山列車>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/83-9ac42e96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する