fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
異文化適応モデル
以前の日記で宣言させていただいたとおり、今は日本語教育能力検定合格をめざして細々と勉強している。
そのテキストの中に興味深い項目があったのでご紹介を…

日本語教師は日本語を母語としない人たちに日本語を教えるわけであって、学習者がどのように外国語を理解し受け入れていくのか、という理解の段階や構造、そして心理的な働きなども知っておかねばならない、とされている。
そこで触れられている「異文化理解と心理」の項目で「なるほど!!」と思わず感嘆の声を挙げたことに『異文化適応モデルのU型曲線』と言うのがある。
なんのこっちゃ???というと…

異文化の中に入って生活する中で、カルチャーショックを受けた人の満足度をグラフに表すと、最初は異文化に対する満足度が高いが、次第に低くなり、その後再び上昇するので、Uカーブを描く、というもの。

なるほど、なるほど、確かにその通りである。といっても、私個人的な経験であるから、皆さんに当てはまるとは言えないのだけど、こうして学問上の定義があるほどだし、海外で生活する多くの人を見ていてもそれが当てはまる場合が多いと思う。
「インドで生活し、私は一体どうなるの??」という不安を抱える人は少なくないはず。そんな時に、こういう流れで異文化に適応していく人が多いですよ、というモデルがあれば、なんとなく安心できるのではないだろうか。


まず第一段階の異文化に対する満足度が上昇する、ということ。
生まれ育ち慣れ親しんだ土地を離れ、海外で生活する際、「水はどうだろう?」「言葉の問題は?」「買い物とか出来るかしら?」「友達できるかな?」…などなど疑問や不安は尽きない。

でも、一度新しい土地に足を下ろしてみると、想像していたほどに悪くはなく、意外と生活できることに前向きになる。そして、衣食住、全てが日本と大きく異なることに刺激を受け、新しい状況を受け入れようと努力し、刺激だらけの中「もっともっと知りたい!」と積極的に異文化理解に働きかける。
「わぁ、凄い!」「お友達もどんどん出来た!」「ブロークンな英語でもなんとか通じた!」「わぁ、面白い!」と満足度は急上昇するわけである。

白昼堂々のバイクの3人乗りに驚きカメラを抱えたり…
DSCN2986 (2)

こんな不細工な遊具まで「なんてインドチック~!素敵!」と踊らされるほどに、異文化刺激で冷静な目は失われている(笑)
DSCN0929 (2)


さて、第二段階。満足度が低下する、ということ。
最初は自分も興奮気味であれこれと新しい異文化情報をインプットするのに精一杯だったのが、一段落すると物事を冷静に見ることが出来るようになってくる。冷静に頭の中であらゆる物事を比較検討していくのである。
「日本じゃもっとスムーズに進むのに、どうしてこんなにモタモタしているの?!」「効率的じゃないなぁ。日本みたいにこうすれば良いのに。」「あぁ、日本だったらこんな時、あんな物もこんな物もすぐに手に入るのに…」等などと、母国へのホームシックも手伝って、ついつい日本と比較してはその違いに落胆し苛立ちを感じることもある。

また「ただ暮らせれば良い」から「より良く暮らしたい」という意識レベルの向上に伴い、「どう言えばもっと分かってもらえるんだろう。ちょっとニュアンスが違うんだよなぁ…」と語学の壁を感じたりする。
「卵が手に入るんだから良しとしよう」から「あぁ、生卵が食べたい」と欲が出てくるのもこの頃。
一時帰国の際、家宝のごとく持ち帰った日本の卵。インド生活者にとっての最たる贅沢品である卵かけご飯に感動し、家族で大興奮&写真撮影会(笑)
DSC02183.jpg


第三段階。再び満足度が上昇する、という背景には…。
異国での生活の中でも、ある程度異文化理解が出来ており、想定される問題にも対処することが出来るようになっているし、自分のペースも確立され、異文化の中における自分の立ち位置や在り方も分かっている頃。
第2段階で冷静に比較対照した結果を受け入れるだけの許容が出来ており、「○○は日本の方が良いけど、△△はインドの方が好きだな」「『いい加減』というのも、見方を変えれば、『穏やか』『柔軟対応が出来る』ってことじゃないのかな」などと、悪い味方から良い味方へと捉え方を変換出来るようにもなっている。
そういうわけで、酸いも甘いも嗅ぎ分け、文化の違いをありのままに受け入れ、自分なりに消化し、好感を抱いている面はより一層好きになる、という図式により、曲線は右上がりになるのではないか。

その頃の私は、日本文化をより深く知りたいと願い、それを現地の人たちに伝えようと努力もした。
DSC03222_20111115224655.jpg


このU曲線モデルを知っておくと、落ち込んだ時、もうどん底に落ちたように感じる時、これは上昇期に突入する前の必然段階なのだ、と思うだけで救われるはず…。

大した原因ではなかったのだろうけど、どん底周期にあった私は、「誰とも会いたくない、話したくない病」になり、当時日本で爆発ヒットだった「ビリーズブート」のエクササイズにひたすら励んだ…。
体を動かし、余計なことを考えないでいると、いつの間にかどん底から這い出ているものだ。
DSC02911_20111115224656.jpg

異文化適応のU曲線、私の場合は単細胞なだけに、まさにこの定説に沿った情緒変遷であった。


ただこの異文化適応モデルには続きがあって、異文化生活を終えて母国に戻った人にも、適応曲線の定説があるのだ。
その場合はW曲線だそうな!
この定説を自分に照らし合わせてみると、私は第3ステージにあると思われる。
W曲線を分かりやすく説明すると…

①久しぶりの母国!すんなり適応できると思っていたのに、身体や習慣は異文化対応になってしまっているため、そのギャプがより強く感じられ気分は下降気味。
「あれ?○年振りの日本やけど、私って浦島太郎やわ…。日本ってこんなに窮屈な感じやったっけ?インドの方が大らかやし、子供にも厳しくないし、住みやすかったなぁ…。なんか物価も高いし…。」

②日本の生活様式をすっかり思い出し、日本人としての感覚も蘇る頃。本来の日本の良さをしみじみ感じる上昇期。
「そうそう、日本じゃこうだったよね。やっぱりこのやり方が、日本人の私には一番合っているのよ~」

③今まで免除されていた地域社会の一員としての役割分担を課されたり、地域の中での新たな人間関係の構築が不可欠となる。また慣れてきた日本生活の中、自分を模索する。「あぁ、私、今までは○○やったけど、日本の生活も落ち着いてきたし、これからどうするべきかしっかり考えなアカンなぁ…」凹む凹むの急降下…。

④自分のペースも確立され、母国での生活、母国語の中、自由自在に活動できる喜びを感じる時期…なのであろうか??

私にとってはまだ未経験の領域である第4ステージ。第3ステージでモヤモヤ悩みもがき苦しんでいる最中の私に、明るい上昇時期はやってくるのだろうか…(汗)
これは今まさに経過観察中なので、第4ステージに無事上がれたら「本帰国後のW曲線はホンマです!!」と力説させて頂くことにします。あぁ、早く第3ステージの泥沼から抜け出せますように…(涙)


画像も少なく長かった「異文化適応モデル」なんちゃって講義のご静聴、ありがとうございました。

スポンサーサイト



[2011/11/15 23:00] | 日本語教師奮闘記 | トラックバック(0) | コメント(8)
<<歳月の流れ | ホーム | ドキュメンタリー『未来を写した子どもたち』>>
コメント
わかりやすっ!
実体験つきだから超わかりやすいねえ。
ふむふむ、なるほどと読ませていただいたわ。
このテーマでエッセイを書きなさい、なんて問題が出たら満点とれるんちゃいますの?ってくらい説得力あるわよ。わかりやすかったです。
で、自分はどうだ?と考えちゃった。Uを終えて、まだ現地にいるからUを繰り返し続けてる?いや、それぞれの段階を往来中?
またしばらくたって読ませてもらおうかな。
そういえば、卵、持ち帰ってたのよね。すごいと思うわ、その思い入れ。100均で卵ケース売ってるのみたのよ。今のアラニョシュ家には必要なかったか…。
[2011/11/16 19:12] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-295<zebaさん
レポート、満点…、流石は先生!
そういうテーマでのエッセイテストを考えつくところが面白いわ。
zebaさんの講義、受けてみたいねぇ~。

zebaさんの場合、そちらの国も母国化しているだろうし、短期や期間限定の滞在者とはまた違う曲線を描くんでしょうね。何だろね?延々と放物線を描き続ける、とか?(笑)まぁどの国に住もうとも、仙人のように達観しない限りは、安定した水平線にはならないんだろうね。

そうなのよ!!百均で卵ケース見たよ。本帰国後、続々と便利グッズを発見し、「あぁ、これがあの時にあったなら…(涙)」の連続よ。便利な物が沢山有るよね。日本の商品って、ホントにアイデア満載だよね。
ちなみに、生卵。卵の入っているプラパックにプチプチシートをひいて、その上にそっと卵を並べ、更にそのパックを何と靴箱に入れて持ち帰っておりました!(笑)
靴のケースって、意外と生卵パックのサイズと合うし丈夫なんんだよね~。
…これだけやっても半分は割れていることが何度もあったけどね(涙)
生卵を持って帰りたくなったら、是非靴箱を試してみて!いや、百均で卵ケース買うか…(笑)

[2011/11/18 09:52] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/12/13 11:53] | # [ 編集 ]

v-255<鍵コメのコータローさん
お元気ですか??久しぶりのコメント、凄く嬉しかったです!
励ましのお言葉、有り難うございます。今ちょうど凹み期でモヤモヤウジウジしているので、
コータローさんの優しい言葉が心に響きました…。

デリーではなかなかお会いすることが出来ませんでしたが、今は自分で車運転すれば会いに行ける距離。(…ですよね?)今まで出来なかった、積もり積もった話しをゆっくり美味しいものでも食べながら楽しみたいです。
もしよろしければ、鍵コメで現在の連絡先を教えて下さいな。よろしくお願いします。

[2011/12/13 15:27] URL | aranyos #- [ 編集 ]

おもしろすぎ~!!異文化刺激で冷静な目は失われているってとこで
膝小僧叩いて笑とてもた~(笑)
私も第四ステージ満喫したかったなぁ~
今や、UもWも通過して、マルになっちゃったわよ・・ぬははは~
いやあ、それにしてもほんま最高!その通り!!って感じやわ~
インド映画でムキムキパツパツ俳優の見すぎで、路上で水浴びしてる
おっさん見ても、うぉぉぉ~!って言うてまう今の私は何期なんやろ?
うぉぉぉ~~!!
[2011/12/16 12:25] URL | matatabi #- [ 編集 ]

v-255<matatabiちゃん
おぅ、ご無沙汰!!元気やった???
年末は一時帰国するん?帰省のタイミングが合えば、難波で一緒に金龍食べたいなぁ~。

> 私も第四ステージ満喫したかったなぁ~
→どうやった?ホンマに暗い第3ステージは抜け出せて第4ステージに上がれんの?
あぁ、私には明るい第4ステージはホンマにやってくるんやろか?助けてmatatabiちゃ~ん(涙)

> 今や、UもWも通過して、マルになっちゃったわよ・・ぬははは~
→有り得るなぁ…それもかなり説得力あるで。「同2国間移動の場合は○説」ね、メモメモ…

> インド映画でムキムキパツパツ俳優うぉぉぉ~!
→懐かしいなぁ。エエなぁ、ムキムキパツパツ。だからか、帰国後はあんまり日本人俳優さんにときめかへんわ。やっぱり私には濃い~っマサラテイスト男優じゃないとアカンってことか。
それにしても、「うおぉぉ~」って何やねん!?来年もその調子でmatatabi節をインドでブイブイ言わすんやで~!!
[2011/12/16 18:05] URL | aranyos #- [ 編集 ]
はじめまして
インドの生活を検索していてこちらのブログと布団がふっとんだ!両方読みました。
UもWも両方わかります!私はシンガポールに約三年住み、今、日本に戻ってきて1年3ヶ月。
これを読んで、自分の今までの精神状態が整理されたような、誰もが通る道だったのかと励まされたような気持ちです。ありがとうございました。
4月からインドで生活することになりました。いろいろな記事を参考にさせていただきますね。
[2012/01/28 12:12] URL | STAR #- [ 編集 ]

v-276<STARさま
コメント有り難うございました。
シンガポールから戻られて1年3ヶ月ですか。では、丁度私と同じですね。
私もインドから戻って1年3ヶ月…。同じような感情の起伏を辿っている仲間がいると思うと
心強くて嬉しいです。

4月から今度はインドなんですね。
インド駐在者の中には、シンガポールやインドネシア、マレーシア、タイなどのアジア諸国を歴任して来られている方も多いので、「シンガポール時代の駐在仲間にばったり再会!」なんてこともあるかもしれませんね!それもワクワクですね~。

シンガポールと比べると、インドはハードシップがかなり高いかもしれませんが、色々なことが違いすぎてこれまた楽しめると思います(笑)
インドでまたU字曲線体験ですね。4月からのインド生活に向けて、今の内に日本で生モノ、生野菜、
牛・豚、満喫して下さいね。

私の過去日記情報で、少しでもSTARさんのお役に立てることができれば嬉しいです…。
[2012/01/30 00:30] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/744-61adccb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する