![]() ![]() |
![]() すごく久しぶりにコメントさせてもらいます。もうひとつのブログも楽しく読ませていただきました。福ちゃん、やるなあ。 こんな映画があったんですね。知らなかったです。 こちらでは観れるかわからないけど機会があったら是非観ようと思います。 でも、アラニョシュさんがインド滞在中にこの映画の背景となった世界があるのを知らなかったというのが意外でした。でも、切磋琢磨で家族や自分のことでいっぱいいっぱいの日々だものね、全部を知るには長い年月がかかるのかも。今さら知ることがあっても、また違う視点をもてるんじゃないかな。私も未だに知らないザンジバルの実情がたくさんあるんだと思います。 「物乞うブッタ」というノンフィクションの本を読んだんだけど、信じたくないような現実が描写されているんだよね。ちょっとエクストリームな感じなのかなとか、さすがにここまでは?と思ったりしたけど、アブドゥルに聞いても実際に書かれている現状があるというし、他の人も同じようなこと言っていました。絶望感を味わいもする本でした。
[2011/10/07 16:53]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
![]() 久々のコメント有り難うね~嬉しいわ!! 在印時に、デリーにもこういう赤線地帯があるのは知っていたんだけど、興味本位で近づく場所ではないし、信心深いドライバーさんに「連れて行って」なんて言えるわけもなく、まして私一人で行くなんて自殺行為だし、そういうわけで現状を見ないままでした。 実際に売春窟に入り込み、そこの子ども達の生活に密着して作られたドキュメント映画は、本当に凄かったです。想像を超える過酷さ…。もしデリーでこういう場に行っていたとしても、決して知ることは出来ない生の生活が映されていました。 路上で物乞いをしていた子ども達の背景にはこういうこともあったのかな、と今更ながら色々と考えずにはいられません。 ザンジバルもインドもそうだろうけど、生活水準がほぼ対極にある世界のことは、やっぱり見えてはこないよね。でも、知っておくことは大事かな、と思います。 『物乞う仏陀』、私も是非読んでみます。 最近『告白』を読んで、深い絶望感を味わったばかりですが…。今は漫画『ブラックジャックによろしく』にはまっています(笑)そうそう『八日目の蝉』もお勧めです。 読書している暇があれば日本語教師の勉強しろって感じなんだけど、テキストが大学の教科書みたいで、久しぶりに頭の体操しているよ~(涙)でも、言語学ってやっぱり面白いよね!!
[2011/10/07 17:49]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
追コメント
『告白』、『八日目の蝉』読んだよ~。 チョイスが同じでつい嬉しくなっちゃいました。 日本語教師の勉強、いやはや、その姿勢を見習いたい。
[2011/10/12 02:25]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
![]() やっぱり~! 何となく、zebaさんも読んでいそうな気がしたんだよね(笑) 本のチョイスまで似ているって嬉しいね。 日本語教師の勉強は、なかなか進みませんねぇ… 脳の衰えをはっきり感じてるよ。昔は一度読んでスーッと理解できたことが、 今は2、3度読み込まないと理解できないのよ…(涙) でも、お金も払っているし(これがミソね)、合格目指して頑張るで~!
[2011/10/12 13:35]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/10/31 01:18]
| #
[ 編集 ]
![]() コメント有り難うございます。 ご主人がインドの方で、将来はインドでの生活、就業をお考えとのこと。 アドバイスを求められても、詳細が何も分からないので、何をどうお答えして良いのか、申し訳ありませんが私には解りません…。 デリーなのか、ムンバイなのか、または他の都市なのか。 日本語教師の資格をお取りになろうと考えておられるようですが、住まれる予定の都市周辺に日系企業があったり、日本語のニーズが高いようなら雇用チャンスはあるかと思います。 パートなのか、正社員なのか、といった希望待遇や、インドの現地生活にどっぷりはまっての生活か、日本と関わりながらの生活をされたいのか、など等…、生活スタイルによっても、必要な生活費、ビザの種類などは大きく異なってきます。 namikuttyさんには、インドを、そして貴方の性格やしたいことをよく理解してくれているインド人の旦那様がいらっしゃるので、最強の味方がいらっしゃるという点では心強いですよね。 インドで生活されるというのは、人生においても大きな転機になることは間違いないです。 そんな重大な決定に私が関わるというのは恐れ多いことですし、インド大使館の説明や海外求人情報などを利用される方が確実です。 具体的なアドバイスが出来ず申し訳ありませんが、namikuttyさんの新しい一歩、影ながら応援させて頂きますね。
[2011/10/31 11:24]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|