fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
縁日
「縁日」なんて言葉を聞いたのは、何十年ぶりだろう…
縁日に行った最後の記憶は、小学校の低学年の頃だ。

先日、と言っても、更新をサボっていたためにもう随分前のことになってしまったのだけど…(汗)、縁日に出掛けてきた。子供達は学校で聞いてきたらしく、ワクワクしながら「ねぇ、縁日って何???みんながね、『絶対に楽しいから行くと良いよ』って言ってたよ。行きたいなぁ~」とねだる鉄男とチーコ。
我が家の子供達にとっては、まさに生まれて初めての縁日。そういう機会を持てなかったことに今更ながら気がつき、「よし!じゃぁ、縁日にみんなで行こう~!」と何十年振りかの縁日に心ときめかせながら、親もワクワク(笑)
DSC06509.jpg

四半世紀以上前の縁日の記憶とは明らかに違って、そこには進化した縁日の姿があった。
露天の種類のなんと多いこと!!
ジュージューと刺激的な音と鼻をくすぐる美味しそうな香り…。「焼き肉屋」に心を鷲摑みにされながらも、子供の手前「まずはお参りしないとね…」と自分に言い聞かせながら前に進む。
DSC06511.jpg

リンゴ飴屋さんには、昔ながらの真っ赤なリンゴ飴だけでなく、青・黄色・緑・オレンジ・紫とカラフルなものまでもが並んでいる。失礼ながら、ふと「白雪姫の毒リンゴ」が頭に浮かび、黒い大人になった自分を実感する…(汗)
子供の頃、このリンゴ飴が食べたくて仕方がなかったことを思い出す。「あのリンゴ、洗ってないから駄目」と絶対に買って貰えず、泣く泣く諦めたのだが、今、同じ台詞を子供に言っている自分に、改めて「あぁ、私って親になったんだなぁ。」と実感。
DSC06513.jpg

お面屋さんは違う意味で新鮮だった。インドでもお面屋さんはあちこちで見かけたけど、どれもこれも明らかな著作権侵害物であり、やたらと赤ら顔の酔っぱらいミッキーマウスであったり、どぎつい色のやけに目の離れたスパイダーマンであったり、と偽物オンパレードで面白かった。

それが、流石ココは日本。お面にはきちんと著作権使用許可のシールが貼られており、最新キャラまでが勢揃いである。私の好きな「サボさん」や「コッシー」まであって思わず激写。
戦闘系は相手をするのが体力的に無理なので、どうか大人しい鉄道や車系に進んでおくれ…、との母の密かな願いとは裏腹に、戦闘系をバリバリに好むピー助は「(仮面ライダー)オーズだ!ウルトラマンだ!」と大はしゃぎ。
DSC06522.jpg

チョコバナナも進化していた!茶色のチョコをかけただけのシンプルなものではなく、カラフルチョコに染められ色とりどりなチョコスプレーまで施され、今やデコデコなデコラティブ・チョコバナナなのだ。
DSC06520.jpg

いやはや、時代の流れを感じた縁日であった…。
いやいや、肝心のお参りはどうなったのだ?!

お参りした先は、県下でも3本の指に入る大きな虚空蔵尊ということで、凄い賑わい。
お線香に火をともし、「火は口でフーッと吹き消したらアカンで!手でパタパタやるか、お線香を振って消すこと!」とこれまた何もかもが初めての子供達にレクチャーしながら進む。
お線香の煙を頭や体に掛けながら「賢くなりますように」「健康でいられますように」とお祈り。
DSC06515.jpg

「ご縁が有りますように」といつも5円しかお賽銭箱に入れない母を見ているせいか、「お母さん、お賽銭の5円頂戴!」と大きな声で言う鉄男…。千円を入れる人を見て「千円入れても良いの??」と驚いて聞くチーコ(汗)

ダルマさんと言えば、朱色しか知らなかったのだけど、今や緑や黄色、金色、茶色などもあるのだ!
それぞれにお願い事の種類が異なるのかな??
DSC06516.jpg
招き猫は色によって違うんですよね。
金色:金銭、白:幸福、赤:健康、黒:厄除け

参拝記念に子供達は1人1つずつダルマさんを買った。
「自分が頑張りたいこと、なったら良いなと思うことを一生懸命お願いしながら、黒目を1つだけ塗るんやで。毎日頑張って、願い事が叶ったら『有り難うございました』ってもう一つの目も塗ってエエねんで。」と説明した。

鉄男「怪我・病気をしませんように」
チーコ「月例テストで100点とれますように」
ピー助「お友達が沢山出来ますように」

ダルマさんに祈願して3日後、1月の月例テストが戻ってきて、国語/算数共に満点だったチーコ。早速黒目を入れていた…。そんな超短期のお願いって有り?!?!まだまだ願掛けの意味が理解できていないようである(汗)
ピー助は「ダルマさんと寝る」「ダルマさんと遊ぶ」「ダルマさんもお出掛けに持っていく」と常に握りしめていたため、張り子のダルマは買った翌日にはグシャッとつぶれてしまった…(涙)
「あ~ぁ、ぴーちゃん、これで友達出来ないな」と酷いことを言う兄姉。
仕方ない、また縁日ついでにお参りに行ってダルマさんをもう一つ買うか…(笑)

今まで経験させてあげられなかった、こういう日本らしいイベント。これからどんどん教えてあげたい、と夫婦で話したのであった。

そうそう、一口カステラも今では色々な形があるようで、ピカチュー型もあって、その可愛らしさに思わず購入。
DSC06523.jpg
頬張りながら帰路を歩いていると、学校のお友達に会い「おぅ、鉄男!!」「おぅ!」と声を掛け合い、「ピカチュー食べる??」とお裾分けしている鉄男。お友達と自然につきあえていることも確認出来て、夫A-さんとこれまた喜んだのでありました。
スポンサーサイト



[2011/02/27 23:56] | 浦島花子の日本生活 | トラックバック(0) | コメント(10)
<<春の香り | ホーム | 普通の日々>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/03/01 00:43] | # [ 編集 ]

いい感じですねえ~、日本の縁日!海外に住んでいると、日本の当たり前の風景から遠のいてしまいますよね。しかも、私が当たり前と思っていた風景も日々進化しているみたいだし!ぴかチュー焼き、めちゃめちゃ可愛い。食べるのが勿体無いね。あと、やっぱり焼肉やに心惹かれます・・・。焼肉食べたい!
[2011/03/01 16:20] URL | clara #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/03/01 19:31] | # [ 編集 ]

縁日大好きです。お小遣い500円もらって、トウモロコシ300円 りんご飴大200円を買うのがお決まりでした。インドにきてよかったと思うことの一つが、とうもろこしをおなかいっぱい、しょっちゅう食べられること。うちの子供たちはさすがに飽きてしまって、いらん~って言うしライバル少なし。にんまり顔でかぶりついております。子供のころの思い出って大切だよね。いろんな経験をさせてあげてね。
[2011/03/02 00:51] URL | マップル #- [ 編集 ]
いいね~
うわ~~、私も久しく縁日なんて行ってないけど
あれこれ進化してるんだね~。
一緒に行ったら、歯止めが効かなくなりそうで怖い・・・笑
[2011/03/02 17:28] URL | Blue Lotus #f7CJoBXg [ 編集 ]

v-460<鍵コメのばばさま
そうそう、母上さま、絶対にリンゴ飴買ってくれへんかった…。
「あのおじちゃん、トイレ行っても手洗わずにリンゴ飴作ってるのよ」って言うのがいつもの脅し文句やったなぁ(笑)
でも一度だけ、大分の夜市でおばちゃんが買ってくれて、リンゴ飴を生まれて初めて食べたことがあるねん。ベロが真っ赤っかになって子供心にビックリして「このまま色がとれへんかったらどうしよう??」って怖かったのを思い出しました。
[2011/03/02 23:42] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-460<claraさん
縁日、久しぶりに童心に帰ってワクワクしたよ~。
claraさんのお子さんは、それこそ、縁日なんて行ったことないよね??
そういう意味では、日本人学校の夏祭りのお店周りはまさに縁日みたいで、
子供達にとっては本当に貴重な経験だと思うよ。

焼き肉露店では、最初ジュージュー煙と肉の香りを嗅いで、「んっ?シシカバブ?」とインドのメラを
思い出しました。「ジュージュー=牛焼き肉」の構図がまだ頭に浮かんでこないのは、インド後遺症ですね…。
[2011/03/02 23:48] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-460<鍵コメのあおさん
そうですね、前回のご質問へのお返事にも書かせて頂きましたが、子供達も『何で遊ぶ』よりも
『一緒にいる空気が楽しい』と思えるほど、濃いお付き合いができるので、心配しなくて良いですよ。
ゲームで遊ぶ場合でも、持っていない子にも貸してあげたりする優しい子が多いので大丈夫ですよ!

私も自分がメガネッ子なので、子供の目には特に気を遣っています。ゲームはゲームでも、卓上オセロなどのミニゲームを持たせて、飛行機や待ち時間に対戦したりして遊ぶのが好きです。

確かに、キティちゃんが全て本物っていうのは、ある意味凄いですよね~。
今まで見てきた物は100%絶対に偽物で、目が離れてたり、微妙に違っていたりしたのが「普通」だったので、私にとっても新鮮です(笑)

縁日の物価も上がっていますよね…。昔はポンポン菓子50円とか30円くじとかもあったけど、今では最低300円はしますよね。あっ、歳がバレますよね(笑)
[2011/03/02 23:57] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-460<マップルさん
へぇ、マップルさんは綿菓子とリンゴ飴派やったんやな。
私も綿菓子好きやったわぁ~。あと、ちょっと高いけど、イカ焼きが美味しかったなぁ~。

そうそう、インドでは、手品だけでなく、綿菓子業者さんをお誕生日会に呼ぶことも出来るで~!
時間内無制限で綿菓子をその場で作ってくれて、自分で作らせてくれたりもするから、子供達は大喜びだったよ。ただ、ベトベト・ネチョネチョの手であちこち触るから、後片付けが大変やけどな…(涙)

インドのコーン、美味しいよなぁ~。
普通の塩じゃなくて、ブラックソルトで茹でてみて!!黄色もオレンジみたいに鮮やかになるし、
温泉で茹でたみたいに硫黄の香りがして、これまた最高なお味やで~!
確かに、日本に帰ってきてから一回もコーン丸ごと食べてないわ…。1本200円以上なんて、庶民には手が出せないわ…(涙)

あぁ、マンゴー、コーン、マザーデイリーのラッシー、カリッ&モチモチのナン…食べたいインド物が多すぎる~。
…おっと、子供に色々な経験をさせたろうか、っちゅう話しやったんやな。ついつい食べ物に走ってしまったわ、失礼しました。
[2011/03/03 00:08] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-460<Blue Lotusさん
そうだよね、青蓮さんが一時帰国する時期にはなかなか縁日とかってないだろうしね…。
縁日、ホント進化しているよ~。金魚すくいも生き物の金魚ではなくて、ゴム製の魚のオモチャが流れてたりしてて、初めて見た時はビックリしました!
あとお値段も高めだしね…(涙)
「子供達がたっぷり楽しめるように」と低価格に設定してある日本人会の夏祭りは
ホントに良心的だと今更ながらに思います。
[2011/03/03 00:13] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/732-04e9732b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する