fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
普通の日々
インドから戻ってきて4ヶ月が経とうとしている。日本に到着した瞬間「寒いっ!!」と震え上がったのが昨日のことのようだけど、今ではサクラソウも可憐に咲き始め、春が近づいてきていることを感じられる今日この頃。
DSC06306.jpg

最初は、子供達の学校生活に関しても、登下校が心配だったり、学級での様子を先生に聞いてみたり、宿題のやり方をお友達に確認したり、と日々何かにつけて不安を抱いていた。
でも今では、有り難いことに子供達にも仲良しのお友達ができ、インド帰りをからかわれることもなくなり、また何か言われても子供達自身が冷静に受け止めて自己解決することが出来るようになったようだ。

親としても、毎日のように連絡帳に先生への質問を記入していたのが、今では滅多に書かなくなり、子供達の毎日の様子から「大丈夫オーラ」を感じることができるので、いちいち「学校どうだった??」と聞くこともなくなった。
「普通の毎日の流れ」が出来上がり、自分たちのペースで過ごすことが出来るようになってきて、どっしりと腰を落ち着けられるようになった感がある。

先日、今通っている学校の学習発表会があった。チーコも鉄男も堂々と発表できていて、他の子供達と何ら変わりない様子に、いつの間にか「この学校の子供」として馴染んでいる我が子の姿を見て、やっと心から安心できた。
DSC06382.jpg


また、長年離れていたこの土地の良さを再発見する意味でも、最近では週末にあちこち近場に出掛けている。5人家族用に大きな車を買い換えたこともあって、福ちゃんも連れてのドライブ三昧である。
車内TVを付けたお陰で兄妹弟喧嘩がグンと減り、「まだ着かないの~?」と何度も聞くこともなく、機嫌良くお気に入りDVD等を観てくれるのが有り難い(笑)
DSC06371.jpg

とある週末は、標高885Mの山頂にある神社にお参り。春が近づいてきたと感じられる陽気な中にありながら、参道には雪が降り積もって、肌寒いのなんの…。
ピー助は元気に「よいしょ、よいしょ」とかけ声を掛けながら一歩一歩階段を上っていく。そんな後ろ姿を見ながら、手を引かなくても自分で上に登っていくんだなぁ…、と成長を感じた。
DSC06327.jpg

散歩に出掛けても、「抱っこして~」とあまり歩きたがらない福ちゃんは、フレンチブルドッグなだけに寒さにブルブル震えながら一歩も動かないので、抱っこして果てしなく続く参道の階段を上る。
抱っこして登る私の膝までが、情けないことに疲労でブルブル震え出す始末…
DSC06319.jpg

山頂の神社ではお清めの水も凍り付いている。
DSC06334.jpg

頂からの眺めは最高で、夕日を背に輝く神社はまさに「神々しい」の一言に尽きる。
DSC06347.jpg
遅ればせながら、地元での初詣として、神様に手を合わせて日頃のお礼をし、今年の平安をお願いする。

参拝を終え、寒さで体が冷えきった後に向かうのは温泉!!
幸いお客さんも少なく、貸し切り状態だったので、騒ぐピー助を夫A-さんに押し付けて男湯に送り込み、チーコと女2人でゆっくり湯船に浸かる。
DSC06361.jpg

温泉から上がった後のスベスベお肌に、化粧水をパンパンと叩く瞬間、「あぁ、温泉って贅沢だなぁ」としみじみ思う。お風呂上がり3点セットの、アーユルヴェーダのナブラトラ・オイルとロクシタンのバラ蒸留水、そしてスクワランオイル。最初の二つはインドで買い占めたもの。ナブラトラ・オイルは、私の人生においてはもう欠かせない物となっている。
DSC06365_20110205232451.jpg
ちなみにロクシタンのバラ蒸留水は、日本よりもインドで買う方がお値段お得なので、インド在住の方は是非今のうちに!

2月3日は節分。
去年はお手伝いさんがネパールに帰省中で、1人あたふたしながら料理したなぁ、なんて思い出しながら、今年も恵方巻きを作った。今年は「ブダペスト巻き」「サラダ巻き」の二種類。
DSC06484.jpg

「ブダペスト巻き」は、ハンガリーでポピュラーなポークカツとパプリカを巻き込んだもので、我が家にとっては懐かしいハンガリー流なんちゃって日本食。
各国での名物を巻き込んでの恵方巻きも楽しいものだ。来年はタンドリーチキンでも巻き込んで「インド巻き」を作ってみようかな~。

面白いことに、ここ地元の豆まきは、豆だけでなくお菓子やミカンも投げるそうだ。
DSC06487.jpg
薄暗くした部屋の中で、キャーキャー叫びながら、子供達が投げられたお菓子類を手探りでかき集めていく。
DSC06490.jpg

そんな地元の恒例行事に、ご近所の仲良しファミリーが「いつものメンバー」として我が家も呼んでくれる。5年もこの地を離れていたのに、一時帰国の度に歓迎してくれ、そして、本帰国した今では、自治会や子供会のことなども手取り足取り色々と教えてくれ、以前と変わらぬ笑顔でお付き合いしてくれる。
そんな「帰ってくるべき場所」を作ってくれている友達に感謝している毎日だ。


節分も終わり、2月4日は立春。5年間、押し入れの天袋に閉じ込めていたお雛様を出した。
「長い間、ほったらかしていてすみませんでした。どうぞ怒らないで、いつの日か、チーコに素敵な旦那様が現れますようにお願いします…」と言いながら、ひな壇を飾り付けた。
DSC06498.jpg
このお雛様、私が生まれた時に、今は亡き祖母が買ってくれたのだそうだ。チーコにも大切に使って貰って、孫に女の子が生まれたら、また飾って貰えますように…。


何だか支離滅裂になってしまいました…(汗)やっぱり、更新をサボると、あれもこれも書きたいことが溜まってしまうからいけませんねぇ…
こんなブログですが、毎日多くの方が見に来て下さっているので、少しでもマメに更新できるように頑張ります!!

最後に、今日もドライブでお出掛けし、ドッグランで走り回り、帰宅してグーグー鼾を掻いて眠る福嬢。
DSC06503.jpg

スポンサーサイト



[2011/02/06 00:04] | 浦島花子の日本生活 | トラックバック(0) | コメント(16)
<<縁日 | ホーム | 飽食月間>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/02/07 00:52] | # [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/02/08 09:19] | # [ 編集 ]

「普通の日々」だけれど、
地域に溶け込んで、家族仲良く過ごしている、
アラニョシュさん一家の、
たくさんの幸せが感じられました~。
みんなが元気で、仲良く穏やかに過ごせるのって
ありがたいよね。
[2011/02/08 16:23] URL | はる #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/02/08 16:33] | # [ 編集 ]
インド再上陸してきました。
学校にもなれ毎日楽しく過ごされているご様子なによりです。

預け荷物 53.3キロもありました(汗)今年も頑張りましたよ。

ネパールで書いておられたパン屋さん・舞踊行ってきました。
泊まったハイアットホテルでカジノまで(笑)
最後の日なんとかヒマラヤフライトも出来ました。

ピンクシテイからの帰途ニムラナフォートでランチの予定が時間が遅く駄目だったので
来年は1泊で行くつもりです

食料を運ぶのを口実に段々インドに はまってます!!

これからもインドの過ごし方お手本にさしていただきます。



[2011/02/08 21:20] URL | HIMEKO #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/02/10 23:04] | # [ 編集 ]
はじめまして
はじめまして。
一昨年秋に、主人のインド赴任が決まりその頃からこのブログをたまに見てお勉強させていただいていました!
関西人ですので、関西ご出身というところにも勝手に親近感がわいていて(^人^)
我が家は出発が延び延びになっていたのです
が、とうとう来月に決まり、今バッタバタ
で準備をしています
日本で使っていたマッサージ機を持って行きたく迷っているのですが、どこかでマッサージ機とお見かけしたのですが…日本から持って行かれたのを使っていらっしゃったんですか?
インドで購入されたのですか?
はじめましてで突然の質問失礼しました(>_<)
教えていただけると嬉しいです
[2011/02/12 11:30] URL | momo #- [ 編集 ]

v-48<鍵コメのマップルさん
早速雑誌買ってきて見たよ~!!
子供達に黙ってそのページを見せたら、何気なく覗き込んだ後、「えっ!えっ~!!!凄い!!!」と
もの凄い反応でした(笑)
インド特派員さん、これからもご活躍を期待しております!
[2011/02/13 00:21] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-48<鍵コメのあおさん
家族でお出掛けは、日本に限らず、インドでもじゃんじゃん楽しめますよ!
映画館・動物園・博物館、デリーは首都ですから、そういう娯楽施設も沢山あります。
温泉は流石にありませんが、車で1時間ちょっと走れば、お城ホテルがあったり、アスレチックも出来たりとなかなか楽しいですよ~。

ご質問の件ですが…
①ゲームについて
駐在家庭の子供は、何と言っても、長時間のフライトに対応できるように、という理由でゲームを持っている率が高いです。でも、持っていない子も勿論いますし、ゲームを持っていなくてもカード対戦(鉄男はデュエルマスターズカードにはまっていました)をしたり、運動系で楽しんだりと、子供はそれなりに工夫して楽しく遊んでいますよ。遊ぶ手段よりも、一緒にいられることが一番嬉しいようです。
きっと、あおさんの息子さんとタイプの合うお友達がすぐに見つかると思いますよ!!

②囲碁クラブについて
韓国人コミュニティーは、日本人のそれよりももっと組織的で大きな社会です。韓国人経営のお店などには、韓国コミュニティー情報誌などもおいてあるので、それらをチェックしたり、韓国人オーナーに聞いてみても良いでしょうね。残念ながら、私は直接的な情報を持ち合わせていないのですみません…。

③宝石占いのお店について
日本人に聞けば絶対に教えてくれますよ。手元に連絡先などが無いので詳細をお伝えすることは出来ませんが、私たちの共通のお友達奥様に聞いていただければ良いかと思います(笑)

[2011/02/13 00:35] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-48<はるちゃん
そうなんだよね~。普通の中に沢山ある、小さな幸せを見つけられるのって有り難いことだよね。
インドでは、自分の力ではどうしようもない問題(停電や断水、ハウススタッフさんの問題等々…)が頻繁に起こって、自分たちのペースで生活することが困難な時もあったよね。
だから余計に、「家族だけの時間」や「自分たちらしい過ごし方」が普通に出来ることに喜びを感じてしまいます。
ここの温泉、とても良かったよ!!はるちゃんが、我が家にお泊まりで遊びに来てくれた時には、是非ここにも案内しますのでお楽しみにね!
[2011/02/13 00:40] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-48<鍵コメのclaraさん
年末にインド時代のお友達と思う存分遊べたお陰で吹っ切れたのか、「この新しい学校でも、きっと素敵なお友達との出逢いがある」と希望を見いだせたようです。
確かに親の方がインドを引きずってしまってるかも…。順応性・適応能力がどんどん低下していってるわ…(汗)自分の荒れた手を見て、マダム生活のインドではハンドクリーム要らずだったことを悲しく思いだしておりまする(涙)

学年委員さん作成のカレンダー、一部だけで良いので、是非購入させて下さい。嬉しいなぁ~!!
楽しみにしています!また後日お値段等教えてね。
[2011/02/13 00:48] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-48<HIMEKOさま
インドへの運び屋任務(笑)、ご苦労様でした!!
54キロ近くも頑張られましたね~!凄い!買い出しも大変ですが、梱包・運び出し、そして何と言ってもデリーの空港を出るまでが冷や汗ものですよね…
今頃、お母様の運んでこられた貴重な日本の味を、息子さんご夫婦は有り難く感謝しながら頂いておられることと思います。

ネパール旅行を満喫されたようで何よりです。ヒマラヤンフライトも無事に飛べて良かったですね!!
民俗舞踊、素敵でしたよね。あぁ、私もネパールに行ったのが昨日のことのようです…。
ニムラナフォート、ランチだけでなく、是非お泊まりでお出掛け下さい!素敵ですよ~

めまぐるしく成長するインド。私の情報なんて、あっという間に古くなってしまうので、申し訳ないですが、HIMEKOさんがインドの魅力に引き込まれていっていること、とても嬉しく感じています。
色々な時期にインドに行かれて、様々なインドの表情を見つけて下さいね!
[2011/02/13 00:56] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-48<鍵コメのVioletBrass@@keith さん
素敵な情報を有り難うございました。
音楽好きな夫が、「バンドでテレビ出演なんて凄いね~!!」と驚いておりました。
残念ながら、金曜日の放送は見ることが出来なかったので、来月の深夜放送分は必ず録画しますね!

同じ市内にお住まいなんですよね??
どこかですれ違っているのかも知れませんね。そう思うとワクワク・ドキドキします(笑)
[2011/02/13 01:01] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-48<momoさん
初コメント有り難うございます。
来月に渡印とは、これまた大忙しですね!!
マッサージチェアは是非持って行かれることをお勧めします!こればかりは、最初の船便に入れてしまわないと後では運べませんからね…保険も効かないし…。

ご質問の件。
我が家のマッサージチェアは、自宅の物を持っていきました。今では無事船便で戻ってきたので、毎晩私のベッドと化しております(笑)
インドでも購入可ですが、韓国のOSIM社製が多いようです。お値段はいくらかは分かりませんが…。
せっかくのマッサージ機が壊れてしまわないように、日本製の変圧器を接続して、停電前後の電圧のアップダウンに影響を受けないように、マッサージ機を使用しない時はプラグを抜いておくことをお勧めします。

ちなみに、我が家のマッサージチェアは、5年のインド奉公を終えた今でもしっかり働いてくれていますので、ご安心下さいね。

これから引っ越し準備や諸手続で大変でしょうが、無理をされませんように…。
残り少ない日本での生活、お友達とのしばしの別れを惜しみ、美味しい季節のもの・温泉など存分に楽しんで下さい。
[2011/02/13 01:12] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2011/02/18 03:37] | # [ 編集 ]

v-20<鍵コメのclaraさん
日本人学校カレンダーは毎年恒例なので、来年度も飾れるのは嬉しいです!
ご配慮ありがとう!楽しみにしています。

そうだね…。確かに「いつでも会えるんだ」「あれが最後の別れじゃなかったんだ」と子供達に実感させられたことが一番だね。
ホントあれ以来吹っ切れた感じで、「インドに戻りたい」とか「あっちの学校の方が良かった」とか
言わなくなったよ。やっぱり子供の順応性は凄いね~。
私もそうやって切り替えていかないとね。
いつまでも「あぁ、インドの時は手荒れなんてしなかったのに…」とか「週1でペディキュアなんて、今じゃ夢のまた夢だなぁ…」なんて考えていてはいけませんな(笑)

今度はclaraさんのご実家方面に伺いますので、そちらで海水浴三昧&食い倒れツアーをしましょう!!
楽しみ~!夏だったら、子供達は一緒にポケモン映画鑑賞かな?!
[2011/02/23 00:24] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/730-4a1ae49d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する