fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
感謝・感謝・・・(涙)
先日の日記には、毎日のように励ましのコメントや心温まるメッセージなどを多数頂戴し、驚くとともに、みなさんのお気持ちに心底救われました。本当に心から感謝申し上げます。
お一人お一人にお返事したい気持ちは山々なのですが、それが出来ないことへのもどかしさや申し訳なさで胸が痛みます・・・。
でも、精神的にも落ち着いて、書ける気持ちになった時に、少しでも「今の日々・気持ち」を綴ることで、皆様に近況を報告出来ればと思います。

まず、ご心配をおかけしていたピー助のデング熱ですが、再三にわたる血液検査で、やっと「回復の兆し」が見え、今では抗生物質などの投薬を止め、ビタミンなどのサプリメントをとって体力の回復を図っています。食欲も随分出て来て、自分から「○○食べたい」「○○欲しい」とリクエストするまでになりました。
「ジュース屋さんごっこ」をしながら、小さなバケツ風呂で体を温めるピー助。
DSC04923.jpg


闘病中は、母乳以外の物を全く受け付けないピー助のために、お友達がピー助の好きなお握りやあんころ餅、メロンパンなどを差し入れして下さったり、看病疲れしないようにと、母の私にまで滋養の付く食べ物をホテルに届けて下さったりと、本当に助けられました。

ピー助の看病に追われる私に代わって、鉄男とチー子の学校送迎をして下さったり、放課後に自宅で遊ばせてお風呂まで入れて、洗濯もしてくれたりと、日常生活の回らない母に代わって、色々な方が鉄男とチー子の「母」になってもくれました。

そして、今も続いているお友達の皆さんによるお弁当作り・・・。
損壊した自宅からスーツケースだけでホテルに逃げてきたので、お弁当を作ることも出来ず、どうしようかと悩んでいた矢先、多くの方から「子供達のお弁当作るから、心配しないでね!」と温かいお言葉を頂きました。ホテル避難生活が始まって以来、この2週間、毎日毎日、色々な方が鉄男とチー子のお弁当を担当して作ってくれていることに、本当になんとお礼を申し上げて良いのやら、そしてどうやって恩返ししていくべきか・・・。
お友達がとりまとめて作ってくれたお弁当リスト。私の一生の宝物にします。
DSC04924_20100924061234.jpg

「何か出来ることはない?」「ちゃんと食べてる?寝てる?」「差し入れするし、子供の面倒も見るよ。」「我が家にご飯食べにおいで。」「栗の季節になったよ。甘栗炊いたから、これ食べて少しでも元気出して。」「頑張らなくて良いんだよ。こういう時は甘えなさい!」「しんどい時は辛いって言って良いんだよ。」・・・数え切れないほどの励ましと、救いの手と、生きる力を頂きました。
本当に有り難うございます。どんな言葉でも表現できないほど、心底感謝しています。このご恩は一生忘れません・・・。

度重なる災難に見舞われて精神的にはどん底だったけど、実は、これ以上は無いほどに皆さんの愛情に包まれた幸せな日々でもあるということに、遅ればせながら気がつきました。
辛い状況ではあるけれど、友達の有り難みをひしひしと感じ、子供達も、多くの人の温かい救いの手に触れ、助け合うことの大切さや人々の真心をしっかりと感じ取っているはずです。


ホテル暮らしの中でも、楽しみを見つけながら日々を過ごしていこうと気持ちの持ち様を変えました。例えば、入浴剤を持ち込んでの3人で仲良く入浴タイム。毎晩キャーキャー騒ぎながら入っている子供達。その笑い声に避難生活の暗い雰囲気も吹き飛んでしまうほど(笑)
DSC04901.jpg

いつまでも「あれも出来ない」「これも出来ない」ではなく、自宅から必要な物を運び込み、ホテルを少しでも「我が家」に近づけるべく、自活生活を意識するようにもなりました。
勉強机がないので、蛍光灯を持ち込んでダイニングテーブルで宿題をするチー子。
DSC04909.jpg
部屋で大きな物干しに洗濯物を干して加湿にも役立てたり、電子レンジや炊飯器を持ち込んで、温かいご飯だけでも食べられるようにしたり・・・。ベッド横に変圧器もセットして炊飯機を使用。
DSC04920_20100924061235.jpg
途中何度もブレーカーが落ちて、その度にムキーッと発狂しそうになるのだけど、炊きたてのご飯が食べられるだけで、どれほど幸せなことか・・・。
今まで「当たり前」と思っていたことが、実は凄く幸せで有り難いことなのだと気が付きました。


みなさんのお陰で、私は完全復活しました!私には、クヨクヨ悩んでいる時間も、災難を嘆く時間もないのです!前進あるのみ!!そして、日々、みなさんへの恩返しに励むのみ!
本当に有り難うございました!!!!
お友達がチー子にくれたお花が部屋を明るくしてくれる。
DSC04902.jpg

多くの方のコメントにもあったけれど、今回、天井落下による怪我人が誰も出なかったのは、まさに不幸中の幸いでした。さらにピー助の病気も重なって「家族が元気で過ごせるのなら、それが最高の幸せである」としみじみ実感しています。
川の字になって安心して眠りこける子供達。そんな小さな幸せを再確認しながら、しっかりと自分の足で立ち直っていこうと思います。
DSC04905.jpg

そういう意味でも、今回の我が家に降り懸かった大惨事も、やっぱり意味があったのかな、と思います。
おまけとして、体重もグンと減って「痩せたよね」と声をかけられることが多くなりました。「プロブレムズ・ダイエット」とでも名付けましょうか??(笑)ただし、決してお勧めは出来ませんが・・・(涙)

スポンサーサイト



[2010/09/24 23:18] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<本帰国が決まりました | ホーム | どん底の1週間>>
コメント

お友達の皆さんに恵まれているあなたは、本当に幸せですね。でも、それはきっといつもあなたが、お友達のためにいつも色々心を尽くしていらっしゃるから、みなさんが助けて下さったのでしょうね。

海外に暮らすことは、ほんとうにどこにいても周りの方々と助け合って生きていかなくてはならないことが良くありますね。そこで得た貴重な友人たちとの関係は何物にも代えがたい宝物になるでしょう。そういうことを、あなたはこのブログを通して、これから海外に出る方々にもお知らせくださっていますね。

ピーちゃん、元気になってきて良かったわね。
仲良し一家のこれからのためにも引き続き、お祈りしています。

[2010/09/25 22:48] URL | たべすぎ #1n9Tsjm2 [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/09/26 03:58] | # [ 編集 ]
そうそう
『今のホテルでより快適に過ごそう』と言う、
その前向きな考え方。

えーですなー。
[2010/09/27 00:56] URL | グルガ オン子 #- [ 編集 ]

海外で何かと不自由なこともあるかと思うけど、こんなにいいお友達にたくさん恵まれてアラニョショさん、幸せ者だね!辛いときほど周りの人の温かみが身に染みる・・・・とは、こんな時のことをいうんだなあと思います。読んでて私までウルウルきてしまったよ。

普段から良い関係を作ってるからこそ、みんなが助けてくれるんだね。
病気も回復に向かってるようだし、アラニョショさん自身も落ち着いてきたみたいだし、
ほんとに良かった、良かった。
[2010/09/27 16:37] URL | ますこちゃん #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/09/29 16:00] | # [ 編集 ]

退院おめでとうございます。
ピー助くん元気になって本当によかったですね!
先週、主人が南インドへ出張に行った際、お世話になったデリーに駐在されている方から
デリーで、デング熱が流行っていると聞きました。
ご家族の皆様もどうぞお体をご自愛下さい。。。
海外での家探しは大変ですよね。私も、入居して2ヶ月で引っ越した経験があります。
個人オーナーと何度も戦い?ました。→英会話の練習だと思って。
集合住宅の方が、騒音問題などありましたが・・・
事務手続きやメンテナンスがちゃんとしていましたよ。
(敷金は、返金してもらえませんでしたが。)
デリーの事情はよくわからないのですが、たぶん恐るべしインド人ですよね?
何もお役に立てませんが、応援していますね!
[2010/09/30 22:10] URL | こまち #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/707-28d166be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する