fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ショック~!
インドでは本来それぞれの仕事が細かく行程ごとに分けられて、皆に仕事がいきわたるようになっているらしい。
たとえば家事。モティさんはオールマイティーにしてくれる人だから一人で済んでいるけど、本来なら、掃除婦・コック・子守・床とトイレ掃除の掃除婦(掃除場所によって担当の人も変わってくる)など各分野別に家事だけで4人も雇わなくてはいけないことになる。
そのため、家の中に誰かが常時いることになり、「スタッフの質」が生活の満足度にかなり関わってくる、というのも納得。

あるママ友達は全部で8人も雇っていて、家の中には3人いて落ち着けない~!という人がいるけど、我が家は家事全般はモティさんで、庭(バルコニーの観葉植物)の手入れはマリ(ヒンディ語で『庭師』)、チョキダール(『門番』)は日勤夜勤で2人、そしてドライバーと計5人のスタッフで足りている。
そのうちマリとチョキダールは住人3世帯でシェアーして給料を三分の一づつ払っているのだが、先日ある事実が発覚!?

私達家族がこのフラットに引っ越してきて、ある日マリが直接我が家にやってきて「給料は各世帯から貰っているから、今月から払ってくれ」と言われ「分かった、そういうものなのね」と4月から払い始めた。
ところが、実はマリの給料はセキュリティー会社を通じて既に支払われており、何と給料を二重取りされていた、と発覚!

マリはとても優しそうで、私が植物を枯らせてしまうと、さすが植物を愛する人なのか悲しそうに「今度から私に任せて!」と言っていたし、
我が家の子供達のことも可愛がってくれていたので、私としては信用していたのだけど… そんなことが分かってとてもショック!!
「今まで私は騙され続けていたのか~!私が何をしたというの?」とショックのあまり声も出なかった…

A-さんに電話で報告すると「あぁ、そういうことはよくあるんだよねぇ。」とのこと。呆気にとられてしまった。

そういうことで、今度マリが来たら「給料は払わない」ときっぱり言わないといけない。
でも…私は気が弱いのだ。よく「お金が無いから前払いしてくれ」とか
「子供が病気だからお金頂戴」等など言われてもきっぱり断りきれない。A-さんにもよく「そんなことでいちいちお金貸してたら、いつも貸さないといけなくなるし、要求も強くなってくるから断れ」と言われるのだけど、「じゃぁ、すぐに返してね」とか「今月だけだよ」とか言いながら渡してしまって、駄目な雇い主なのだ…

私が「雇用関係にないインド人の交友を!」とインド人の友を求めて
ローカル料理教室や絵画教室に行くのは、結局「お金抜き」の付き合いがしたいからなのだ。街中を歩けば"Give me money!"と寄って来られ、
私の顔を見れば「給料上げてくれ」「前払いしてくれ」など言ってくる
ばかりのインド人交友では寂しいじゃないですか…
そうじゃないと「だから結局インド人は~なんだ」と決め付け調になってしまうのも嫌だし、インド人といっても良い人も悪い人も色々だ、と思えるように色んな人と知り合っておきたい。

今回、騙されていたからといって「なんだ、インド人は!」とは思わない。そう思えるだけの良い経験もあったし、親切にしてもらったことも多々あるのだから。(と自分に言い聞かせつつ書いている…)
まぁ、次回から雇用に関しては注意が必要ですなぁ、勉強になりました。初のアチャチャ…な体験でした(笑)
スポンサーサイト



[2006/06/05 20:16] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<建設ラッシュ | ホーム | お土産屋さん>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/67-95f8edb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する