fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ネズミ被害
ちょっと前のことになるけれど、我が家のお手伝いさんが故郷のネパールに帰省していた2月の1ヶ月間の出来事。
深夜に台所で食器を洗い片付けていると、なにやらゴソゴソ・ガサガサと音がする。耳をよ~く澄まし、音源を調べると、食品を保存している棚の中で、何かが蠢く気配と微かな噛み砕く音…。
ゲゲ~ッ!!!!!!これは、もしや、もしや、ネ・ズ・ミ!?!?
熟睡中の夫A-さんを叩き起こし、「ちょっと~、台所になんかおる!早く来て!来て!」
ブツクサ言いながらも起きてきて台所に忍び寄り、ガバッと棚の扉を開けるA-さん。
カサカサ…という音をたてて、何者かは姿をくらました。

それからと言うもの、毎晩のように、カサカサ・ゴソゴソ音が台所に響くようになった。昼間、掃除・洗濯を頑張った自分へのご褒美に、ちょっと羊羹でも食べようかな~、なんてウキウキしながら戸棚を開くと、そこに見たものは…

後生大事にとっておいた、羊羹、お煎餅、大好きなラングドシャ・クッキー、子供たちのチューイングキャンディー、マシュマロ…ありとあらゆる貴重な日本のお菓子がぐしゃぐしゃになっているではないか!?
しかも、全部、ちょこちょこっと齧ってあるだけで、あれもこれも摘み食いしている感じ…
私の人生で、ネズミに対してこんなにも憎しみを覚えたことは一度もなかった…。

「おらぁ、ネズミのやろぉ~!!!どうせ食べるなら、なんか一個だけくれてやるから、それだけ全部有り難く食べろぉ~!!!あれもこれも、食べかけで勿体無いやないか!!!この一齧りのせいで、全部捨てなアカンねんぞぉおおおおおおお(憎)!!!!!!絶対に見つけてやるぅぅぅ。覚えとけ!」(注:ヤクザではありません)

それから、お友達に分けてもらった日本製のネズミ捕りをあちこちに仕掛け、様子を窺うこと数週間。
その間も、何の成果も得られないまま、日々被害は拡大…(涙)お米の袋が喰いちぎられ、お餅もやられ、
もう怒りは頂点に達し、子供たちもお気に入りのお菓子が蝕まれ、捨てなければならない無念を抑え切れず、「ネズミめぇぇぇ~。許さん!捕まえてやる!!!」と怒りの誓いをたてたほど。

ところで、よっぽど変色していたり、味がヤバかったりしない限りは、「賞味期限が切れても1年くらいなら大丈夫!大丈夫!賞味期限は『美味しく食べられる期限』であって、『それ以降は食べたら死ぬ』ってこととは違うねんでぇ!」を合言葉に、貴重な日本食材は胃に納めることにしている。
いくらそんな私でも、流石にネズミの齧った食べ物は、食べるわけにはいかない…(涙)疫病にでもなったら大変だし、ネズミと間接キスなんて想像するのも恐ろしい…。
なので、珍しく(?)、全部泣く泣くゴミ箱へ廃棄したのであった。


罠を仕掛けたものの、捕まえられない日々が続いた。
「ネズミ、罠にかかれへんで…。罠の場所、変えたほうが良いんちゃう?」と話していた矢先、冷蔵庫の下で何やらジタバタ動く物が!!!「やった~!!!アハハ!!!バカなネズミめ!バチが当たったのじゃぁ!食い物の恨みは恐ろしいのじゃぁ~。ガハハ、ざまぁみろ!!」
私・鉄男・チーコの3人で、ネズミ捕りに引っかかりもがくネズミを見下ろしながら、「ネズミのバカ!あほ!ハイチュー返せ!羊羹返せ!お米10キロ返せ~!!!!!」と罵詈雑言を浴びせる…。教育上、よろしくないですね…(汗)

そのくせ、いざネズミを捨てる時には誰も触れず、結局、お掃除のおばさんを呼んできて、「このネズミ捕りごと、我が家の門の外の遠くに捨ててきて!」とお願いして、ネズミを拉致したのでありました。


やっとネズミの呪いから解き放たれ、我が家の台所に平和が戻ったある日。またもや…ガサガサ・ゴソゴソ。
はっとしてお菓子の収納棚に近づくと、出た!巨大ネズミ!!!
DSC01715.jpg

最近はこちらのピー助ネズミの被害が大きくて困っております…。
鉄男とチーコが学校に行っている間に、兄姉のお菓子を勝手に食べる。
冷蔵庫を勝手に開けては、中のヤクルトを片っ端から飲みまくる。
ラッシーの蓋を無理やり齧って、僅かな穴からチューチューと飲む。
DSC02064.jpg

「ピー助ネズミ、ゲット~!」と母に捕らえられた巨大ネズミは、コショコショの刑にあうのでした(笑)
ピー助ネズミは可愛いけど、もう二度と本物のネズミはゴメンだわ…(涙)

インドにも「ネズミの罠」はあるけど、「ネズミ生け捕り用の籠」なので、「籠の蓋を開けるのは嫌よ!」「ネズミの姿なんて見たくない!」と仰る方は、日本から粘着式のネズミの罠を持参された方が良いかもしれません…。
いやいや、それよりなにより、こんなアドバイスが不要であることを祈ります(笑)

スポンサーサイト



[2010/05/02 23:03] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(4)
<<バースデーランチ | ホーム | インドをプチ冒険?!>>
コメント

巨大ネズミ、ピー助くんのくだりには思わず笑ってしまいました(笑)

トリバンドラムのステイ先でも大きなネズミを見ましたよ。20センチ以上はあったかも!
なのでうちは食い破られそうなものは冷蔵庫に避難させております。蟻の被害も結構ありますよ。

夏真っ盛り。お体に気をつけてくださいね。

そうそう、こちらはまだアルフォンソマンゴー1個で20ルピーほどしますがそちらはどうですか?

[2010/05/03 23:57] URL | Chinar #- [ 編集 ]

v-287<Chinarさん
ピー助ネズミの被害が大きくて困っております…(汗)
確かに蟻の被害は侮れませんよね。私達もトリバンドラム近くのコヴァラムに宿泊した時に、子供たちの食べこぼしたスナック菓子に黒山のように蟻が群がっていて悲鳴を挙げたことを思い出します(笑)
大切なものは冷蔵庫へ…。ホントその通りですよね!

アルフォンソマンゴー、大好きなので値段は関係なく買っている事もあり、キロいくらか全く気にしていません…(笑)そんな贅沢が出来るのもインドにいるからですよね。日本だったら1つ1000円くらいするんじゃないですか?!
ちなみに、我が家はアルフォンソよりも甘みスッキリのサフェダ派です。安いし大きいしお得感があって良いですよね~(笑)
[2010/05/05 02:28] URL | aranyos #- [ 編集 ]

ねずみ、恐怖症というくらい大嫌いです。動物園でもねずみに似た動物は全てだめ。卒倒しそうになるわ。ウガンダの村ではマットレスの中に巣作られたこともあってん。あまりの私の怯えぶりにママがネコを飼ってくれたほど。
我が家もね、新居なのにねずみが登場したことがあったん。どっから来たかというと、外で買ってきたミネラルウォーターの箱みたい。市場の近くの店だし、そらあ、ねずみも巣を作り放題よね。で、箱と一緒にわざわざ我が家まで訪問いただいたというわけ。実際に歩いてるの見たから気失いそうになりました。ちなみに、地下のバーに入りこんだ際にマティアスと中国人のお友達によって処分されました。それにしても、日本からの貴重な食材、捨てるのも涙だったろうねえ。
[2010/05/06 10:22] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-287<zebaさん
じゃぁ、ミッキーマウスもアカンの??
今日、いつものジェネラルストアーでお兄ちゃんがネズミを持ってて、「新商品のおもちゃだよ。1つどう?」って言われ、即答で「veryバッドジョークだ!!」と顔が引きつったわ(汗)

そうなんよ…。齧られた羊羹・お餅・お米…。捨てながらホンマに涙出たわ。日本食材のお墓作ろうかと思ったほどやで…(涙)

うちもマーケットで買ってきたジュースの箱にゴキブリが住んでて、もう大騒ぎしたことがあったよ…。あなオソロシ…。
[2010/05/07 02:56] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/657-f244b12c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する