fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インドをプチ冒険?!
毎回、一時帰国時の楽しみの一つに「本屋で長居&大量購入」がある。インターネットで書籍も注文できる時代ではあるけれど、やはり、自分の目で、どんな本があるのか、パラパラとページをめくりながら「おっ、これ面白そう!」とか、「この本の料理なら、ズボラな私にでも作りやすいかも…」「あっ、この小説、学生時代に読んで泣いたなぁ。もう一回読んでみよう。」などと思いながら、書籍のジャンルごとに練り歩くのも楽しい。

子供たちも同様で、好きな時に気に入った本を買うことが出来ない環境にいるので、日本で本屋に行けば、ひたすら黙々と本を貪り読み没頭している鉄男とチーコ。そして、「これ買って!」と両手に本をズッシリ抱えて親のところに持ってくる。
我が家では、子供たちが好きなだけ本を買えるように、お年玉や何かのお小遣いは、現金ではなく図書カードを渡すことにしている。なので、お金持ちでは無いけれど、やたら図書カードを持っている我が子たち(笑)

一応、どんな本を選んでいるのかチェックして、たまに「え~っ、こんな本、一回読んだらもう飽きてお終いやで。そんなんは図書館とかで借りて読んだら??」「これ、『読む』為じゃなくて、付録が欲しいだけやろ、アカン。」などと却下するものの、親の許可が出れば、本と図書カードを持って自分でレジで支払いをさせる。これも貴重な買い物体験。

それにしても、今回の一時帰国時に驚いたのが、本屋と喫茶店が提携し、購入前の本であっても喫茶店で読むことが出来たり、立ち読みしながら喫茶店の飲食物を食べることが出来る、というシステムを導入している本屋&喫茶店が地元に出来ていたこと…。それはそれで便利だろうけど、個人的には、図書館ではないのだし、本はきちんと購入してから読むべきであって、飲み食いしながら購入前の本を汚しでもしたらどうするんだろう…?、「責任感」が薄れるんじゃないのか…?、なんて心配をしてしまう。
日本へ帰る度に、色々な新アイデアが商品化されていることに驚く。


おっと、前置きが長くなってしまいました…(汗)
子供たちはそんな感じで本を選び、活字中毒である私も、好きな本をここぞとばかりに買い漁って参りました。その中でも、驚いたのがインドのガイドブック。

数ある旅行ガイドブックでも、やはり旅先がヨーロッパやアジアリゾートなどが多い中、インドはなかなかハードシップが高いのか、『インドでお買い物!』『インドに留学』『インドに永住』などという本にはお目にかからない…(汗)そんな中、「インド=女子のプチ冒険」と唄うガイドブックが出ていた。
『aruco インド』「地球の歩き方」出版

DSC02042.jpg
ちなみに、最近日本では「プチ」という言葉が流行っているようで(ホンマ?)、どう頭をひねっても理解できない新出単語も多いので困っている…
例えば「プチプラ」…プチ・プラチナ?プチ・プラスチック?プチ・プライド?…何なんでしょう(汗)

「インドプチ冒険」の本の中身はこんな感じで、インド在住の私たちが普段利用するようなローカルマーケットや、ちょっとお洒落なお買い物スポットが紹介されている。
DSC02044_20100424054518.jpg

レストランも「よくココまで調べたなぁ~」と在住者も唸るようなセレクトで、ローカルフードから、隠れ家的お洒落なレストランまで網羅されているのだ。


また、在住者ならではな視点で見させてもらえば、「なるほど、こういうインド物がお土産に喜ばれるのか、フムフム。」とか、「今日本ではこういうものを『可愛い』と定義するのだな、メモメモ。」などと、一時帰国時のお土産選びの参考にさせていただいている(笑)
DSC02045.jpg


「インド旅行=バックパッカー」という時代から、「普通の女子が楽しめるインド」に移り変わりつつあるのかも…、とこの本を見ながら思った。
同じくそんな風に感じて、前回ご紹介したこちらの本もお勧め。
『ガールズインディア』若山ゆりこ著



日本人にとって、インドのイメージが良くなってきていることは素直に嬉しい。インドに住んでみて早4年。飽きるどころか、日々まだまだ新鮮な驚きがあったり、ますます好感を覚えたり、はたまた「こんなん有り得んっ!」と未だに憤慨してみたり…(笑)
一辺倒では語れないインドの様々な魅力を、ありのままに伝えてくれる本が、じゃんじゃん世に出ることを祈っています。

そして私も、非力ながら、インド生活の魅力を少しでも多く伝え、インドへのハードルを低くし、インド駐在予定の方には、インド赴任の不安を楽しみに換えてもらえるよう努力していきたいと思っています。
いつまで続くか分かりませんが(笑)、今後ともよろしくお付き合いくださいませ…。


スポンサーサイト



[2010/04/28 23:42] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(12)
<<ネズミ被害 | ホーム | 椅子を求めて>>
コメント

こういうお洒落な本が出ているとは。いいね~!
私達が赴任した頃は、
インドのガイドブックと言えば、3種類位だったよね。
先日、本屋さんに行ったら
確かJTBから「ヒンデイー語」というのが出ていて
驚きました。
アラニョシュさんのブログもまとめたら
立派なガイドブックになるよね。
[2010/04/29 08:35] URL | はる #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/04/29 09:06] | # [ 編集 ]

はじめまして。夏に旦那がインドへ赴任することになり、インドってどんなところ?と不安になっていろいろさがしていたらこちらにたどり着きました。今までインド=不衛生というイメージしかなく、ちょっとブルーになっていたのですが、気持ちが楽になりました♪今は、自分の意志では行くことがなかったであろうインドでの生活を楽しみにしています。これからもお邪魔させていただきますので、よろしくお願いします。
[2010/04/29 16:12] URL | numamo #- [ 編集 ]

お子さん達、日本語の本を自ら進んで読むなんて素晴らしい!思わず羨望の眼差しです。
うちも読書は大好きっ子なのですが、「にほんごの本」になると拒否反応ですもん(涙)
インドのガイドブックも色々出始めてるんですね。私としては現地で生活されている方が読んだガイドブックの感想の方に興味あります。^^
[2010/04/29 17:26] URL | 猫ママ #- [ 編集 ]

v-87<はるちゃん
そうだよね、私たちがインドに来た頃とは情報量が全く違うよね!!それこそガイドブックも数冊だし、「女子の為のインド」なんて考えられなかったよね(笑)
ヒンディー語、一緒に学校に通って習ったのが懐かしいね。すっかり忘れちゃったよ…(汗)せっかく習ったんだし、ヒンディー語を意識的に話すようにしないとね!!
ハハハ、私のブログを書籍化するとしたら、かなりマニアックな部類のガイドブックになるね(笑)
[2010/05/03 04:42] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-87<鍵コメの「まあや」様
初コメントありがとうございます。
インド赴任予定でいらっしゃるんですね!駐在仲間が増えるのは嬉しいことです。
インドでお待ちしていますね!!
『ガールズインディア』はイラストも素敵で、とても可愛い本ですよね!私も大好きです。今回のarucoは、写真も豊富でインドの予習(?!)には役立ちますよ。
インド赴任後に、あちこちお出掛け出来ることを楽しみにしていて下さいね!
[2010/05/03 04:59] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-87<numamoさま
初コメントありがとうございます。
「インド=不衛生」なイメージから「インド生活を楽しみにしている」とまでに気持ちが切り替えられたことは素晴らしいことですね!!そうそう、せっかくのインド生活のチャンスですものね、前向きに楽しく考えましょう!
numamoさんのインド生活への夢が膨らむように、これからも楽しい・可愛い・美味しい、でも、たまにはちょっと凹む生活の予習(?)となるようなインド生活をご紹介していこうと思います。こちらこそ、これからもよろしくお願いします。コメントいつでも大歓迎で~す!!
[2010/05/03 05:05] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-87<猫ママさん
いえいえ、我が家の子供たちは日本語しか読めませんので、日本語以外の他の選択肢がないのです…(汗)猫ママさんの息子さんは「英語の本」を好んで読んでいらっしゃるんですね。それこそ素晴らしいですよ!!
何語で書かれた本であれ、テレビやゲームばかりでなく、本を読むことが好きということはとても良いことですよね!
確かに、ガイドブックに対しての現地在住者の目は厳しいですからね(笑)残念なことに、「可愛い」「お洒落」を強調するあまり、安全面へのアドバイスが足りないような気がします。危険な目に合わず、安心してインド旅行を楽しんでもらえることを祈るばかりです。
[2010/05/03 05:15] URL | aranyos #- [ 編集 ]
かわいい!
インドの旅本、先ずは王道「地○の歩き方」を購入し
その他、マニアックなガイドブックを本屋で立ち読み・・・な私ですが
こんなにかわいいガイドブックが出ていたとは!
女子にはたまらないですね、要チェックや!!

しかし、お年玉代わりに図書券とはすてきなお母様・・・!
勉強になります^^

ちなみに、プチプラは「プチ・プライス(安い)」ですよ~ん!
プチ・プラスチック最高でした◎笑
[2010/05/07 13:19] URL | hiro #- [ 編集 ]

v-87<hiroさん
お久しぶりです!
久しぶりの日本の本屋さん、興奮しちゃって、立ち読みだけで1週間は通ってしまいそうな勢いでした(笑)
インド旅行も色々な形が出てきたようで、在住者としては嬉しい限りです。是非、この本もじっくり手に取ってみて下さい、お勧めです。

お年玉、現金だとすぐに銀行に預金しちゃうし、好きな物買っても、カードゲームやお菓子だったりするので、本なら勉強にもなるし、想像力も広がるし、「一石二鳥」以上だと思っています。

プチ・プラ=「プチ・プライス」だとは!?(驚)
これは今年の流行語か何かですか??もう完全に浦島状態ですね…(汗)我が家の子供達、今頃「グッググー」「ショッピン・グゥゥ」なんて言って笑っています…(汗)いつの時代?!
[2010/05/09 04:30] URL | aranyos #- [ 編集 ]

aranyosさん、こんにちわ。

年末年始に、ピー助くんと同い年の長女を連れてインドへ行くので、
aranyosさんのブログで予習しています。
思えば、5年前の渡印の際に情報収集していて、aranyosさんのこちらの
ブログにたどり着いたのがきっかけでした。

インド事情から、行きたいお店、getしたいものなど、
5年前のインドとはまた変わってきているようで、年末年始の渡印が楽しみです。


[2011/10/11 15:20] URL | maya #- [ 編集 ]

v-233<mayaさん
わぁ、mayaさん、お久しぶりですっ!!
お変わりありませんか??
mayaさんのお子さんお二人もそれぞれ7歳・3歳と、我が家と同じですよね。
同じ時期に似たような子育ての悩みや喜びを感じているのでしょうね、私達。

この5年間、mayaさんとのコメントのやり取りはなんと40件!!!
過去に頂いたコメントを読み返して、懐かしく感じていました。
お会いしたことはないのに、何だかどこかで繋がっているようにも感じられる不思議なご縁。
本当に嬉しく有り難い限りです…(涙)

そしてこの年末は念願のインド旅行ですね!
HRC、是非行って下さいね~!!Tシャツもお忘れなくね(笑)
お子さん連れでのインド、色々と心配ごともあるでしょうね。
この時期、昼間は暑く、朝夕は涼しいので、体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さいね。
健康に安全に、楽しいインド旅行になることを願っています!
[2011/10/11 23:23] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/656-1d3e1386
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する