![]() 一年生になったチーコ。勉強机に座るも、小さくて軽いチーコの体には、既存の椅子は大きすぎてズレ落ちてしまう…。なので、チーコ用にガスで上下調節できる勉強椅子を買ってあげることにした。
南デリーはムニルカマーケットへ。ローカルマーケットで、シルバー製品から台所用品、寝具、家具、衣類と何でも揃う便利なマーケットであり、私のお気に入り。 4年前、同じようなガスの上下調節可能な椅子を鉄男用に購入した時は、定価700ルピー(当時のレートでは「×3」で2100円)だったのを値切って500ルピー(当時約1500円)でゲットしたのに、今回は1500ルピー(現在のレートでは「×2」で3000円)まで値上がりしていた!!4年の歳月は長い…。 家具屋さんの倉庫に連れて行ってもらい、私が交渉すると値段が下がらないので、運転手のロバートさんに一任して、ウロウロと倉庫探検する母子3人…(笑) 「この棚、鍵穴が隠れるようになってるよ~」と言いながら、買いもしないのに金庫棚の鍵穴チェックに余念が無いチーコとピー助。 ![]() 結局、私たちが遊んでいる間に、定価1500ルピーのところを1200まではロバートさんが交渉してくれ、後は私が「う~ん、もう一声!1000にして!!」と更に交渉。「駄目だよ、それじゃロスが大きいよ…」「そうか、分かった…じゃぁ、別のお店で探すよ。」と言いながら踵を返し店を出て行く、という白々しい演技をして、「分かった、マダム!!じゃぁ、1000で良いよ!」。やった!作戦成功(笑) 無事、希望の価格でゲットしたチーコの回転椅子。店先で戦利品(?)に座ってご満悦のチーコ。どんな足場の悪いローカルマーケットだって、ガッチリ体型のロバートさんに抱っこされて余裕のピー助。 ![]() それにしても、ムニルカマーケット、以前はいつ行っても活気溢れ、人でごった返していたのに、今では寂しい感じ…。その理由は、高架が完成し、マーケット前の通行量も減り、お客さんが遠のいてしまったからだろう…。 ムニルカマーケットと、右頭上に見える高架。 ![]() 渋滞が解消され、便利になったのは良いけど、こうして活気あるローカルマーケットが寂れていく様子は淋しいものだ…。 じゃんじゃん乱立する大型ショッピングモール。それと同時に、淘汰されていくローカルマーケット…。 便利になり物は溢れ、選択肢も増えて嬉しい反面、それでも、インドらしさが無くなってしまわない様に願うのは身勝手なのだろうか…。 4年前、むせ返るような人いきれに包まれながら、ドキドキ・ワクワクの興奮と共に歩き回ったムニルカマーケットの喧騒が懐かしい… その当時の日記はこちらからどうぞ。 スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんばんは。私もムニルカ結構好きです。一度棚を買ったとき、値段交渉で、「じゃあ別のところで探すわ」と白々しい演技(この表現笑えました~!)を私もして、出て行こうとしたけど、誰も追いかけてこなかった・・・。そしてもう別のところで探すのが面倒になり、「やっぱりその値段でいいからちょうだい」と自ら戻って買った私。ふんばりが足りなかったよ~ 負けた!!(笑)
[2010/04/26 01:40]
URL | ちょうちょ #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/04/26 04:24]
| #
[ 編集 ]
さすがじゃのー
欲しいにもかかわらず、”いらん”と言って店を出て行くフリ。 さすがでございます。 この前の土曜日に、ネール プレースへ行った時に、 SDカード(4GB)を買ったのですが、 言い値550Rsのところ、500Rsにしてくれと一度言っただけで、 以外にも簡単に折れてくれたので、 400Rsにすれば良かったと、後悔したばっかりです。 まだまだ、修行が足りませんですじゃ。
[2010/04/27 01:10]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() コメントありがとうね!! 白々しい演技をしてみるものの、交渉失敗…私もそういう時あるよ~。 インドの場合、買う時間帯や最初のお客さんかどうかで大きく違うんだよね。 その日最初のお客は、「今日これから呼び水になってくれる存在」として重宝されるので、お店の人も、損してでもお客ゲットに躍起になることが多々あります。 きっと、私はその日の最初のお客だったから、あの白々しい演技&底値交渉にも関わらず、了解してくれたんだと思います。 私も「○Rsに負けて~!」「駄目」「あっ、そう…(涙)」というやり取り多いです。だからこそ、時々負けてもらえたりすると嬉しいんだよね(笑)日本じゃ、なかなかこうはいかないし、こういうインドっぽいところも楽しまないとね!
[2010/04/27 11:36]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() コメントありがとうね。 相変わらずの辛口だけど、そういう厳しい指摘、流石は身内ですね。貴重な意見、ありがとう。 「ゲーム感覚での値引き交渉だろうけど、窮地に立たされている経営側にとっては死活問題では??」確かに場合によっては、ズバリその通りだと思うよ…。 一応、私もマーケットでの値引き交渉では、お店の人の顔色を見ながら「会話のやり取り」を楽しむ程度として、無理強いはしないと決めているけど、今のムニルカの状況を考えると、確かに苦しいかもね。 上記のコメント返しにも書いたんだけど、その日一番のお客だっただろうから、きっと損してでも私たちに売りたかったんだと思う。でも、次回からは底値買いは控えるね。 人間として大切なことを教えてくれてありがとう。感謝しています。そして、これからもこんな頼りない姉ですがよろしく(笑) それにしても、早くインドに遊びに来ないと、もう本帰国してしまうかもよ~!! 可愛い(?)姪っ子・甥っ子も叔母が来るのを待ってるよ!
[2010/04/27 11:38]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() もしかしたら、意外と白々しさはなくて迫真の演技だったのかも?!(笑) 「要らん」と言いながら踵を返した私に「分かった」と声を掛けてくれたお店の人と目が合った時、お互いニッコリして「やった~」「やられた~」という感じで笑い合える瞬間が値引き交渉の醍醐味なんですよね(笑) 550Rs→400Rsは、ちょっと難しいかもしれませんね(汗)「400で駄目なら450Rsは?」というもっていき方なら成功するかも? それにしても何故「さすがじゃの~」??大阪のおばちゃんだから?!(笑)
[2010/04/27 11:50]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
”’値切り交渉”素晴らしい!勉強になりました。 インドでは買い物場面でも逞しくならないといけないんですね。^^ 続きあり
実は、 デジカメ用としてSDカードを買ったのですが、 コンピューターで内容を読み込もうとしたら、 なんと、読み込み不可。 で、SDカードのことを、ちと調べてみました。 買ったものはSDカードでは無くSDHCカードで、 古いコンピューターでは使えない代物とのこと。 てなわけで、500Rsは捨てたようなものです。 とほほ。 最後に、なんで『さすがじゃのー』かって? 『さすがでんなー』だったら、また、エセ関西弁使ってまんがな、 と言われてしまいそうでんがな。
[2010/04/28 02:29]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() いえいえ、素晴らしいなんてとんでもないです… ただ、お店の人とのそういうやり取りも買い物の楽しみであることは確かです(笑) 私の場合、インドに限らず、何処でもこんな感じかも?!値札が貼られていて、そのままレジに並んで黙っているだけで買い物が済む、なんて、ちょっと寂しい気がするんですよね…。
[2010/04/28 04:55]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() え~っ、それはショックですね…(涙) 500Rsも払ったのに、使えないとは…。 もうこれは、カバリ(不用品買い取り業者)に売るしかないですね。 「550Rsでどう?」って持ちかけてみたら(笑)成功することを祈ります。 エセ関西弁なんて、もう言いませんわよ、オホホ…(笑) 私自身、かなりエセ大阪弁になりつつあるのが怖いです。平気で語尾に「じゃん」をつけてしまう自分が悲しいです(涙)
[2010/04/28 05:01]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
やってた~、私も。じゃあいらないって言って帰るのよね。で、追ってきてくれる。 でもザンジバルではあまりそれが効かないねん。おもんないな~って思ってたけど、実はそれは彼らが最初っからぼったくり値段をつけてないからなんよね。それはそれでまたうれしいよね。 今は日本に一時帰国中。ついついたくさん買うからまけて、なんて言っちゃいそうです。
[2010/04/29 23:02]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
![]() ザンジバルの人は、「わざと高い値言うて、儲けよう」とか思わなさそうよなぁ。これもポレポレ精神に通じるところがあるね。 海外で、ネゴシエーション演技をしたり、価格シールも貼られていない状況での買い物に慣れてしまうと、日本のスーパーでの買い物が味気なく感じてしまったり、いつもの癖で(汗)、ついつい「まけてよ」とか言いそうになるよなぁ!分かる、分かる…(笑) 家事労働頑張ったご褒美に、お腹いっぱい好きなモン食べて、心ゆくまで買い物を楽しむんだよ~!!そうそう、お花見には間に合った?? 思う存分日本を満喫して、しっかり充電してね!
[2010/04/30 04:28]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
ぼけの上塗り
SDHCカードの続きです。 引き続いて、やってまいました。 500Rsで買ったSDHCカードを何とか使えるようにするべく、 色々と調べた結果、 SDHCカードに対応する、カード リーダーを買うことにしました。 で、すぐにでも欲しかったので、 グルガオンのガレリアと言う、近場では一番きれいなマーケットの電気屋へ。 カード リーダーある? と聞いて出されたものは、 日本では聞いたことも無い、Enterというメーカーのもので、 それしか種類はないとのこと。 しかし、価格が250Rsだったので、 迷わず購入し、喜び勇んでホテルへ戻り、 さっそくコンピューターへ接続。 結果は、残念ながら、不可。 中国製のまがい物だったのでしょう。 ネール プレースまで行くのは遠いので、 不精をして近場で済まそうとしたのが、 間違いの元、だったのでしょう。 やはり、有名メーカー製を買うべきでした。 ぼけの上塗りです。
[2010/05/09 13:36]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() あらあら…(涙) それは辛い失敗続きですねぇ。夫が「カード買い取ろうか?」と申しておりましたよ。 彼は値引き交渉で「チャロッ!(出て行け!)」とまで言われた奴なので、くれぐれも 交渉にはお気をつけ下さい…(笑) それから、うちの夫はそういう分野ではかなりオタクに近いので、購入前に電話ひとつ入れて聞いてみると良いかもしれません。 これ以上の失敗が続きませんようにお祈りします…(汗)
[2010/05/10 02:12]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
こうなりゃ、意地じゃ
SDHCカード、 持っているデジカメが、比較的新しい(3年半ぐらい前に購入)ので、 問題なく使えます。 問題は、そのデーターをコンピューターに取り込む時にあります。 5年近く前のものなので、SDHCカードが世に出る前のしろもの。 SDHCを知らない世代のコンピューター君は、 受け付けてくれません。 そこで、はたと気付いたのが、 SDHCカード リーダーでした。 ただ、グルガオンの近場の、 しかも選択肢が無いような所で購入したのがそもそもの失敗。 こうなりゃ意地なので、 日本へ帰った時に、 ちゃんとしたカード リーダーを買うのじゃ。
[2010/05/11 00:25]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() ガレリアで買ったんですね。私もインド下見の際に、オーディオセットをそのマーケットで衝動買いしました。最近は、そこの歯科クリニックでお世話になっています。 今、コメント返しをしていたら、横から夫A-が「余っているカードリーダーがあるから 格安で譲ろうか?!(笑)」と言ってきました。悪徳ではないと思いますが(笑)、よろしければ本人と話してみて下さいな。
[2010/05/12 01:35]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|