![]() 「チーコの幼稚園入園頃には、とっくに日本に本帰国しているだろう。」と当初予定されていた我が家のインド赴任。ところがどっこい!!幼稚園入園どころか、とうとう小学校入学までインドで果たしてしまっているではないか…(汗)しかも、3人目までインドで生んでるし…(笑)
まぁ、「結果(まだ終わっていないけど…)良ければ全て良し」と考える性分なので、何も文句は無いのだけれど… というわけで、今春、チーコがニューデリー日本人学校にピカピカの一年生としてめでたく入学しました。 小さな体には不釣合いな大きなランドセルを背負い、キラキラ眩しいお姉さん姿のチーコ。日頃の言動には、「果たして小学生活、ちゃんと送っていけるのか??」という不安は否めないものの、希望とやる気に溢れる我が子の姿は嬉しいものである。 ![]() インドと日本の両国旗が仲良く並んだ舞台。インド国歌演奏を聞き、「君が代」を厳粛な気持ちで斉唱する。 ![]() 3年前の鉄男の入学式では、インド国歌を聴いただけで、「あぁ、インドで入学式を経験できるなんて、素晴らしいことだ!」と涙が溢れたものだ…。ところが、今回二人目の入学となると、余裕があるからか、要らぬところに目が行ってしまうのが困りモノ…。「あっ!せっかく貰った入学許可証、靴で踏んでるやんか…(汗)」「靴脱いで足ブラブラさせちゃって、もう~!!(怒)」等など…。 慣れとは恐ろしいものである…(汗) 兼ねてから、ニューデリー日本人学校では「1クラスの人数が30人を超えたら、クラスを分ける」と決まっていたのだけれど、私たちのインド生活4年の間にも、今まで何度かその瀬戸際は経験していたが、実行には至っていなかった。 ところが、2000年のミレニアム&2001年の新世紀ベビー世代の鉄男たち。 インド経済発展も右上がりで日本企業の進出も著しい中、転入生数も増え、とうとうこの春、クラス分けが実行されることとなった。 4年1組、2組と分かれた4年生。 ![]() ニューデリー日本人学校設立47年目の歴史はじまって以来、初の1学年複数学級の誕生である。 今までずっと持ち上がり状態で仲良くやってきたお友達と離れてしまったり、また同じクラスになったり…。日本では当たり前の複数学級だけど、親も子供も今回の決定には正直なところ動揺してしまった(汗) でも、順応性の高い子供たち、そして、密な関係にある保護者たち。きっと上手くやっていけるだろうな、と安心もしている。 入学式を終え、夜子供たちが寝静まった後に、早速持ち帰った年間行事予定を手帳に書き写す。毎年、手帳に行事予定を書き込みながら、「運動会、出られるかな…?本帰国してるかも?!」「あぁ、2月の学習発表会の時期はもう日本なのかな…」なんて思いながら4年間過ごしてきたわけだけど、今年もそう思いながら書き込んだ(汗)一体どうなることやら…?? ![]() とにもかくにも、それぞれの行事が全て楽しく、学校&保護者&日本人会のチームワークが見事なニューデリー日本人学校。子供たちをこの素晴らしい環境の学校で、通年過ごさせてやりたい、と思う気持ちも強い。 ところで、「予定は未定」。学校行事に関わらず、私生活も含め、書き込んだ予定が変更になることは多々あること。そんな時、手帳に記入した予定を塗りつぶしたり、線引きしたりしていると、手帳も見難くなってしまう。 ところが!!!「消せるボールペン」があるのです。数年前に販売されてからというもの、私も夫A-さんも愛用している「消せるボールペン」。凄く便利でお勧め! 詳しくはこちらからどうぞ!→PILOT社のFRIXION 書き込んだ予定が変更になろうが、スイスイと消して書きなおせるし、見た目も美しい。 また、外出中に子供が「落書きしたい!」と騒いでも、涼しい顔で手帳と消せるボールペンを渡せば、子供も喜んで書きなぐれるし、親も子供が忘れた頃に消し消し…(笑)わざわざお絵かき帳を持ち歩かなくても良いのが嬉しい。 黒・赤の「あ」が斜線で消されている様子、わかります?? ![]() 但し、この消せるボールペン。摩擦熱により消える仕組みなので、宛名書きや擦れて消えると困る文書などの記入には不向き。60度くらいでインクが無色になるので、高温下では気をつけなければならない。 早くも気温40度を超えたインド。今年は記録的な猛暑になると予想されているらしい…。まさか消せるボールペンが、気温で消えてしまうような事態にはならないことを祈る…(汗) あれっ?入学式の話のはずがボールペンの話で終わっている… いつもながら、支離滅裂な文章ですみません…(涙) スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() はじめまして。 ”インド生活”で検索をかけていらたらこちらに辿り着きました。 読ませて頂いて、映画やコスメなど共通点が多くて嬉しくなり、思わずレスさせて頂いてます。 記事にあったHimalayaのFairness creamやZandu balm、Navratna oilなど、私も使ってます。bollywoodも大好きで、シャールク・カーンのファンです。(子供も私の影響でシャールクの映画や曲のファンです) この”インド好き”を共感できる人が周囲におらず、淋しい思いをしていましたが、こちらを拝見して、なんだかこの淋しさを少し紛らわせる事ができた様な気分になりました。 ちなみに私は豪州在住です。此処はインド人も多く、イライラ?する事も多々ありますが(^^;)、なぜかインドに惹かれいつか必ず訪れて見たい国になっています。 是非またお邪魔させて頂きますね。 ![]() 初コメントありがとうございます。 オーストラリアにお住まいなんですね。私にとっては、是非一度は訪れてみたい国の一つです。 印・豪は人の行き来も活発ですし、インド人の豪州留学の話は良く聞きます。SRKがお好きとのこと!なら、映画「CHAK DE INDIA!」は豪州ロケもあったし、もしかして生SRKを拝みになられました?! コスメや映画の話題など、当ブログで共感していただけるというのは、何よりもありがたいです。在印ならではな視点の日記を更新していけたら、と思うので、よろしければいつでも遊びにいらしてください。 豪州はこれから寒くなるんですよね??お体にお気をつけて、海外生活を満喫して下さいね。
[2010/04/13 04:26]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
frixion!
aranyousさま~ごふさたしております! バタバタしており、とっても久しぶりに書き込みさせていただきます☆ しかも、飛びついたのがボールペン。笑 日本でも大人気!先日銀座の某有名文具店ではワゴン販売をしており それに飛びつくおじいちゃん&おばあちゃん・・・ あまり必要ないのでは?と思う私・・・ インドではもっと前から販売されてたんですね。さすがや~~◎ 予定は未定。 私のインド11月渡航の夢も、果たしてどうなることやら・・・ また色々リサーチしていきますっ
[2010/04/13 13:11]
URL | hiro #-
[ 編集 ]
チーコちゃんご入学おめでとうございます。 小さい頃から色んな体験が出来て、素敵なレデイになっていくのでしょうね。 ブログを通して私も楽しみにしています。 aranyos さんのイベントの時のお着物ーー何時も素敵です。日本でも着る人が少なくなってるのにーーサリー生地で仕立てられたり凄い!!の一言です。 私の孫も今年一年生になりましたが、男の子なのでいつまでおばあちゃん おばあちゃんとくっついてくれるか(汗) aranyos さんのような素敵な先輩が居られる間に、早くインドにも孫が欲しいのですが、こればっかりはねーーー ところで551の豚マン 帰国の時いつも買って帰られますね、 先日久しぶりに買ったら、なんか皮が多くなって中身が減ったみたいでしたが、気のせいかしら?(笑)
[2010/04/13 14:21]
URL | HIMEKO #-
[ 編集 ]
![]() ナマステ!久々のコメントありがとうございました。嬉しかったです。 お元気でいらっしゃいましたか?? このペン、実は日本からです…(汗)一時帰国中のワゴンセールで半額になっていたのを10本単位で大量買いしました(笑) インドでも、インドメーカーの消せるペンは売られていますよ。全世界的に流行なんでしょうか?! 11月のインド旅行、実現すると素敵ですよね。でも、前も書かせていただきましたが、インドは逃げないし、根本的な「インドらしさ」は変わらないと思うので、どうぞ焦らずに…。 ![]()
[2010/04/14 03:08]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() お祝いのお言葉ありがとうございます。 そうですね、貴重な経験を背景に素敵な女性になってくれることを切に祈ります…(涙) 着物、お褒め頂いて嬉しいです。今回の着物&帯は、義母から譲り受けた物ですが、和服は代々受け継ぐことが出来るのが素敵だな、と思います。いつかチーコもこの着物を着てくれる日が来るのかなぁ、とちょっと楽しみでもあります。 息子さんご夫婦も、せっかくのインドですし、しばらくは身軽にインドを楽しみたいとお思いなのかも知れませんよ。私も新婚当初、海外生活していて同じように思いましたからね…(笑) 551の肉まん、確かにそうかもしれませんね…。 私の中では、子供の頃の「父がお土産に買ってくる口に入りきらない大きな肉まん」というイメージが強かったので、今では一口でもガブリと食べてしまう自分に驚いています…(汗)
[2010/04/14 03:19]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
入学おめでとう。 暑い中でもお着物で素敵! お義母さまも写真見て喜ばれるでしょうね。 鉄夫くんも一緒に写真撮れると良かったけれど、 先に登校しているんだよね。 日本の入学式でも着物の方を ちらほら見かけ、驚きました。
[2010/04/15 08:54]
URL | はる #-
[ 編集 ]
![]() お祝いのお言葉ありがとうね。 着物は単衣だし、帯も夏用だったから涼しく着られたよ~。 そうなんだよね、鉄男も一緒に撮れれば良かったんだけど、小中学生はナマステの会の真っ最中でした。 今度、秋の一時帰国で七五三の兄妹弟写真を撮る予定です。 日本でももっと気軽に着物を着たい、という人が増えているようですよ。せっかくの誇るべき日本文化だし、嬉しい傾向だよね。
[2010/04/15 12:08]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|