fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
チベット難民支援
インドにはあちこちにチベット難民の受け入れ施設がある。チベット難民とは、中国によるチベット侵攻の際に泣く泣く祖国の地を去り、安住を求めて国外へ逃れた人たちである。
デリー市内のチベットセンターやチベット人街では、彼らが自分たちで商売をしながら自活できるように支援されており、またチベットらしい暮らしが出来るように配慮されている。
チベット人街に足を踏み入れれば、そこはもうインドではなくチベット。チベット仏教の袈裟を着たお坊さんたちがお経を唱えたり、チベットの民芸品を作るおばさんが居たり、マニ車をクルクル回しながら店番をする人もいたり…。

わざわざチベット人街に行かなくても、チベット難民の自活を援助することが出来ることもある。決して勧誘しているのではなく、こういう活動を行っている団体もありますよ、とお伝えしたいだけなので、誤解のないようにお願いいたします…。

息も絶え絶え、着の身着のまま祖国チベットから逃げ出してきた少女たち。字は読めず、外国語も話せない。インドで難民生活を送るにも、自活するには限度がある。
そういう少女たちに、英語教育を施し、ミシンの使い方・商品の作り方を教え、出来た商品を売りながらビジネスも覚えさせ、将来自分たちの力で何処でも生きていけるように支援しよう、という趣旨で作られた団体がある。
FOREVER ZOE
DSC02521_20100311163915.jpg
売り上げは、彼女たちの自活を支え、大学に通う為の奨学金として使われている。

口コミで出来るだけ多くの人に知ってもらい、その商品を実際に手にとって貰い、「チベット難民、可哀相…」と同情からではなく、質の良い物を納得して購入してもらう為に、イベント会場や個人宅などで展示販売を行っている。

商品のほんの一例をご紹介。
可愛いエプロン。縫製もしっかりしており、デザインもスイス人によるだけあって、インドや日本ではお目にかかれないヨーロピアンなデザイン。首賭け紐の長さも調節可能、という気の効き様。
金魚のアップリケやハンカチが付け外しできるので、小さな子供へのエプロン劇場にも使える。
DSC02518.jpg

嬉しいことに、リバーシブルで気分によって好きな面を表にして使える優れ物。
DSC02523.jpg
花のアップリケを施したコットンスカーフ。
DSC02520.jpg

他にも、テーブルクロス・キッチンマット・コースター・お稽古バッグ・化粧ポーチ…等など色々な商品がある。お値段もお手頃で、こんな凝ったデザインでこのお値段は、日本じゃ、絶対にありえない、というお得さ。


場所は違えど、同じような趣旨で、アフリカはケニアのエイズ患者さんたちが作った商品を、同情ではなく、対等な立場から納得して購入してもらいたい、と頑張って活動している高校時代の友達がいる。

彼は単身ケニアに乗り込み、商品開発・品質向上を現地のエイズ患者さんたちと共に試行錯誤しながら頑張っている。そんな私のお友達の毎日の活動は、こちらのブログで紹介されています。
ケニアへ~Made in kenyaのブランドを作る~
興味のある方、是非一度ご覧になって下さい。限られた環境での物作りの大変さ、現地で妥協せずに頑張る姿、ケニヤの可愛い子供たちの笑顔…「私も頑張ろう!」と思えるブログです。
彼とケニア人同僚の努力の賜物で、かなり質の高い、しかもデザインもケニアらしくて可愛いモノが沢山出来上がっています。

口ばかりで、何も直接的なお手伝いは出来ないけれど、少しでも多くの方に知ってもらえるように、情報配信という形だけでも協力出来れば…、と思います。


スポンサーサイト



[2010/03/12 12:19] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(8)
<<ネパール旅行~3日目~ | ホーム | ネパール旅行~2日目後半~>>
コメント

あなたが、こうして教えてくださらなかったら、チベット難民の支援の団体の事も、ケニアのエイズの人たちの為に活動していらっしゃるお友達のことも知りえませんでした。

かわいそう、、、、って思うだけなら誰でもできるけど、そこから一歩踏み出して、彼らの自立の為に、一緒に歩むことが同じ人間としてなすべき当然のことかもしれませんね。

貴重なことを教えてくださってありがとう。


さてさて、まだアメリカにいる私ですが、5月にはインドに行けるかな??と思っています。
春の予定が、初夏いえいえ、そちらは盛夏?ですね。 楽しみにしています。
[2010/03/12 19:11] URL | たべすぎ #- [ 編集 ]

こんにちは~Shandiです。

エプロンかわいいですね、スカーフも!単純にいいなあ、ほしいな~って思いました。
こういう活動をされている方にはほんとうに頭が下がります。
同情するとかかわいそうとかではなくって、ほんとうにいいと思えるものを買ってもらってそれがビジネスとなるって素晴らしいと思います。
お友達の方のブログも見させていただきました。
コースターもほんとに素敵。もっと活動も多くの人に知ってほしいですよね~
応援したいと思います!

[2010/03/13 00:43] URL | Shandi #- [ 編集 ]

v-434<たべすぎさん
お久しぶりです!お変わりないでしょうか?

いえいえ、お礼を言われるようなことは何もしていなくて…。
でも、「知らせること」「知ってら貰おうと努力すること」は大切だと考えています。

チベット難民の女の子たち、はにかんだ笑顔がとてもチャーミングなんです。そんな作っている人の顔をみたら、同情とかではなくて、人間として応援したい、って思います。

5月のインド訪問、楽しみにしています。酷暑の時期ですね…。でも、マンゴーがすっごく美味しい時期でもあります。マンゴーを丸ごと刳り貫いて作った、激旨マンゴーアイスを食べに行きましょう!!
[2010/03/14 04:03] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-434<Shandiさん
またまたコメントありがとうございます!!嬉しいですv-345
そうですよね。仰るとおり、こういう活動をされている方には頭が下がります。
頭で考えることは出来るけど、実際に行動を起こすって、勇気も要るし凄く難しいこと…。
ケニアで頑張る友達のブログ、見て下さってありがとうございます。
「応援したいと思います!」のお言葉、凄く凄く嬉しかったです。友達にも伝えておきます!
友達の活動も、チベット難民支援の活動も、一人でも多くの方に知ってもらって、興味を持ってもらえたら…、と心から思います。
[2010/03/14 04:11] URL | aranyos #- [ 編集 ]

マンゴー楽しみに、訪印いたします!!(*^_^*)
[2010/03/14 16:00] URL | たべすぎ #- [ 編集 ]

v-271<たべすぎさん
は~い、お待ちしています!!
[2010/03/17 05:41] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/03/18 13:39] | # [ 編集 ]

v-25<鍵コメの「chi」さま
初コメントありがとうございます。とてもご丁寧な内容に恐縮です…。

ご質問の件、私にではなく、FOREVER ZOEの方に直接ご連絡取られた方が良いかと思います。先方には了解を得ていますし、今回ブログに掲載したことで、連絡・問い合わせ等がいくかもしれない、との旨も伝えてあります。
担当の方は、チベット難民支援にとても熱心で、素敵なお人柄です。商品ご購入のお話、とても喜んでいただけると思います。
私も少しはお役に立てたようで嬉しいです。興味を持ってくださってありがとうございました!!!
[2010/03/20 03:45] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/640-587d6921
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する