fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
テーブルセッティング
今日はインド軍の教育施設のもう一つの講座、テーブルセッティングとナフキンの折り方講座に行ってきた。
こちらは先日行ってきた月・木曜のインド料理コースとは別の講座で毎週水曜で3回の講座。テーブルセッティング(コンチネンタル・中華・ビュッフェ)とパーティーメニューのプランニング、ナフキンの折り方を教えてもらえる。先生は料理コースと同じくマダム・キラーン。
先生、本当に何でも出来るんだなぁ、と崇めてしまいそう。

さて、テーブルセッティング講座は、今までいいかげんにやって来てたので、ナイフ・フォークの置き方・向き・順番、皿を下げるタイミング、コップ・グラスの並べ方などなど「基本のき」を教えてもらって
なるほどなぁ、と勉強になりました。
s-DSCN3279.jpg


でも、せっかく教えてもらっても実践する機会はあるのか?お客様の多いお宅ならそういう機会は多いだろうけど、我が家では…?!まぁ、知っていて損なことはないし、何といってもインドの講座に参加することに意義があるので良しとしよう。

そしてお次はナフキンの折り方色んなバリエーション。
先生はマダム・キラーンの娘さんでアンチャルさん、19歳。とてもチャーミングで笑顔が可愛い~ 短大で社会学を学んでいるらしい。
s-DSCN3288.jpg


私もやはり日本人で、折り紙に親しんでいるためか、ナフキンの折り方もすぐ理解して自分で出来るけど、もう一人のインド人生徒さんは、なかなかついていけなくて、何度もやり方を訊いていた。私は出来てるので待っている間、勝手に折り紙の要領で折鶴ナフキンや奴さんナフキンを折っていたら、先生もびっくりして「さすが日本人」と妙に納得していた。やっぱり折り紙って日本の文化だねぇ。折り紙の技を深めるのもコミュニケーション手段に良いかもしれないなぁ。

では、今日教えてもらったナフキンの折り方を一挙にご紹介。

①Bishop's cap
s-DSCN3283.jpg


②Palm fold
s-DSCN3284.jpg


③Fan fold
s-DSCN3287.jpg


④Book wrap
s-DSCN3286.jpg


そしてまた要らんことを聞きたがる私は、インド人の結婚観について訊いてみた。キラーン先生によると、都会では80%は恋愛結婚だという。以前読んだ本には、カーストが同じで親が決めた相手との見合い結婚がほとんど、とあったので意外だった。

そしてさらに踏み込んで(こんなこと訊くなって感じですが…)、「婚前の肉体関係は?」という質問には「理想としてはNOだけど、今の若い子達はそうも言っていられないわよ、オホホ」とのこと。
「日本はどう?」とふられたので「日本は恋愛結婚もお見合いもどっちも自由。だけど最近は『出来ちゃった婚』も増えてるよ」と言うと、流石にびっくりしていた。あと、「日本は今少子化が深刻な問題だ」と言うと大笑いして「インドは人口が増えすぎてるのが問題よ!」と。
お国が変わればホント面白いなぁ、とシミジミ感じました。

結局のところ、私は料理コースでもテーブルマナーでも何でも良くて、ただ、普通のインド人(雇用関係や主従関係でなくて)と交友の場が持ちたくてこういうところに参加しているのです。だって「マダム」なんて呼ばれたら、一応雇用者だから、本来のアホな自分は見せられないし、馬鹿なことも言えないし、相手の本音だって聞けないもんね…
幸いなことに、まだまだ講座は続くので、これからもインド人とドンドンお喋りするぞ~!



スポンサーサイト



[2006/06/01 00:19] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<しゃべり場? | ホーム | イオングループ傘下?>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/64-882ad883
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する