fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
感謝
前回の日記でもご紹介したように、今月はお手伝いさん不在の為、毎日の家事に追われている私。更新もなんと2週間ぶり!いくら4年ぶりの主婦業とは言えども、もう何年も体に染み付いた主婦業のリズムは、意外とすんなり戻ってきたので、「食べなきゃ死ぬけど、少々部屋が汚くても死なない」を合言葉にし(笑)、完璧ではないもののなんとかやっております。

でも、たまにはあまりの忙しさ&疲れで発狂し、「もう、いやぁぁぁぁぁ~!!」と叫ぶ日もあったり…(汗)そんな日は現実逃避で、大好きなおはぎをせっせと作るのであった(笑)
今月、もう既に4回も作っているおはぎ。動いているのに痩せないのはこのためだな…(汗)
DSC01198_20100222055827.jpg



これまでの3週間、改めて主婦業の大変さを思い知ると共に、特に感謝の気持ちで一杯です。家族や周りのお友達の存在の有り難さを実感している日々。

早朝の弁当作りに始まり、ピー助の昼寝タイムに夕飯の下ごしらえ、子供のお迎えに、お友達付き合い。怒涛の夕方、子供たちを入浴させご飯を仕上げ食べさせる。子供の寝た後に食器洗い…。でも、ピー助を寝かしつけながら、自分も疲れて眠ってしまい、深夜2時頃に目が覚め「お皿洗わなアカンなぁ…」と重たい体で台所へ向かう。そして眠りにつくのは結局明け方…。

そんな数日を過ごしていたある日。また深夜に起き出し台所へ行くと、流しに山積みになっていた食器が綺麗さっぱり片付いているではないか!!!!(驚&喜)
次の夜も同じように、化粧も落とさず、子供と一緒に疲れて寝てしまい、夜中に慌てて起きると、また台所が片付いている!!!
DSC01185_20100222045242.jpg

『小人の靴屋さん』という童話をご存知だろうか?夜、靴屋のおじいさんが作業台の上に靴の材料をセットしておくと、翌朝には出来上がった靴が置かれている。年老いたおじいさんの為に、小人たちが夜中にせっせと作ってくれていたのだ、という心温まるお話。
「うちには食器を洗ってくれる小人がいたのか?!」まさにそんな驚きだった。

でも当然だけど、実際小人がしてくれたわけではなく、夫A-さんが洗い片付けてくれていたのだった(涙)
「ありがとう、A-さん。」と言う私に、照れくさそうに「驚かそうと思ったんよ。」とはにかむ夫A-さん。一日中仕事して、疲れて帰って更に食器の山を洗い片付けてくれるなんて、そうそう出来ることではないと思う。A-さんと結婚して良かったなぁ、と心から思えた。…おいおい、何か貰ったり、してもらった時だけ?!(笑)

子供たちにも、小さいことだけど心がけてもらったことがある。
「靴下を脱ぐときは、裏返しではなく、汚れた方を表にしておくこと」
「服を脱ぐときは、白物・色物の籠に分けて入れること」
「お弁当箱・水筒は、鞄から出して流し台に運ぶこと」など等。
子供たちは、これらのことを毎日きちんとやってくれている。今ではしっかり習慣になり、せっせと自ら動いてくれてもいる。

お礼に「お手伝いポイントカード」を作り、「テーブルセッティング2P」「洗濯物取り入れ3P」「ベッドメイキング3P」などとし、カードが一杯になったら一時帰国のときに250円の買い物券に使って良いよ、とやってみた。子供たちは最初は競ってポイントを溜めていたけど、今ではポイントのことも忘れて、当たり前のようにお手伝いしてくれ、カードも何処かになくしてしまったようだ(笑)
「何かが欲しいからお手伝いする」のではなく、ただ純粋に「お母さんが大変だから」と助けてくれる…。
本当に嬉しい…(涙)鉄男・チーコ、大好きよ~。


ピー助にも良い影響が出ている。今まで、洗濯物を干す母の姿を見たことがなかったピー助。(すみません、今までサボっていて…)
ところが、毎朝テラスでパンパンと皺を伸ばしながら洗濯物を干す母の様子を見ていて、ある日突然お手伝いをしてくれたのだ!!

小さな手で洗濯物を籠からつまみあげては、両手でしっかり持って振り回し(笑)、物干し台に掛けていく。きちんと空いた場所を探して、そこに次の洗濯物を干す…。ビックリした!いつの間に、こんなこと覚えたんだろう!?子供の吸収力って凄い!!!
グチャグチャながらも、ピー助が初めて干してくれた洗濯物。
DSC01190.jpg

「ピーちゃん、凄いね!ありがとう~。お母さん、助かるわ~!」と言う母に、ニッコリ満面の笑顔で抱きついてくるピー助。何とも幸せな瞬間だった。


また、周りのお友達の温かい労いの言葉や優しいお気遣い。
日本から「何とか力になれないか」と心配し、色々考えてくれたお友達。
自宅のお手伝いさんを数時間ヘルプに貸し出して下さったお友達。
「良かったら夕飯の足しにして!」と美味しい手作りお惣菜を毎日のように届けて下さったり、「ぴーちゃんがいると危ないし、アイロンはうちに任せて!」「今日は夕飯、我が家に食べにおいでよ。」「幼稚園の送迎行くから、いつでも言ってね。」と言ってくれるお友達。

もちろん足を向けては寝られないし、本当に心の底から感謝の気持ちで一杯です。一体どうすれば恩返しできるのか…(涙)自分一人で生きているのではなく、家族や周りの皆さんの協力や優しさで生かされているのだ、と改めて感じた。

このひと月、毎日バタバタと忙しいけど、凄く貴重な経験が出来た。今まで見えなくなっていた大切なことに気がつけたし、人の優しさに触れ、心から感謝することが出来た。
みなさん、本当にありがとうございます。残りのインド生活(いつまで?)、日々恩返しに励みます。
DSC01169_20100222045241.jpg

気がつけば今月も残り僅か。楽しみながら、家事頑張るぞ~!エイ・エイ・オ~!
頑張ったご褒美は、3月のネパールへの家族旅行。
ネパールに帰省中のお手伝いさんにその話をすると、「じゃぁ、ネパールで会いましょう!」と言われた…。えっ!?2月一杯で戻ってくるんじゃなかったの~!?!?
一体どうなることやら…(汗)

スポンサーサイト



[2010/02/21 02:10] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
<<ドライバー争奪戦 | ホーム | 試練の2月>>
コメント
慣れた頃に
お疲れ様です
きっと 鳴れた頃には メードさんも戻られることでしょう
確かに 1ヶ月は 長いですものね
本当に よく がんばっていらっしゃいます
もう少しの辛抱ですよね
応援しています

遅ればせながら そちらのサイトをリンクさせていただきましたので、ご報告いたします。
ノーラ・コーリ
[2010/02/24 13:30] URL | ノーラ・コーリ #1v2tYaTw [ 編集 ]

v-252<ノーラさん
コメントありがとうございます。
デリーはすっかり春で、ちらほらと桜が咲き始めましたよ!!

仰る通りに、もうすっかり主婦ペースに馴染んだ頃に、メイドさんが戻ってきました。
私としては「もう何でもやってもらう人は必要ないかも…」と思い始め、お掃除さんだけを雇うことを心に決めたところ、夫は賛成してくれたけど、子供たちが猛反対!!!
理由は「絶対にモティさんと離れたくない」。

ノーラさんの仰っていた「メイドさんは第2の母」は本当だなぁ、としみじみ実感しています。子供たちの意見を尊重し、今まで通り同じ人で、最後まで一緒に仲良くやっていこうと思います。
この1ヶ月、自分で苦労した分、お手伝いさんの有り難さが改めて身に染みます。貴重な経験でした。忘れかけていた大切なことを思い出せて良かったです。

リンクの件、ご報告ありがとうございました。非力ながら、インドで生活・子育てされる方のお役に立てるなら嬉しいです。
[2010/02/25 13:58] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/635-d89b365f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する