![]() 鉄男が通い卒園し、今はチーコも通っている日本人学校付属幼稚園。今月の初め、幼稚園のクリスマス会があった。
色々な具のおにぎりを自分でラップで包んで丸め、校庭でみんなと一緒に食べたり、日頃から練習していたクリスマスの出し物をお友達や保護者の前で発表したり、サンタさんからプレゼントを貰ったり、ケーキを食べたり…。盛り沢山の楽しい一日となり、チーコもご満悦。 先生方のお力は勿論のこと、ボランティアで協力して下さった保護者の方々のお力添え無しには、決して有り得なかったクリスマス会と子供たちの笑顔。本当にありがとうございました。 ![]() クリスマス会では毎年、有志のお母さん達による「お母さん劇場」が上演される。今年の演目は、なんと3年前に私も参加した「森のポコリコ」!!(それについてはこちらからどうぞ…) 3年前に初めて結成された初代「ポコリコ隊」。当時のメンバーは小学部に2~3人が残るのみで、後は全員が本帰国してしまった。メンバーは全員が入れ替わって、内容もアレンジも別だったけど、表題の絵をはじめ、背景画や人形は同じものを使用していた。 ![]() 「2代目ポコリコ隊」の皆さんの、素敵なアイデアが一杯詰まった見所満載の人形劇は、完成度のかなり高い仕上がりで、「もしや玄人集団!?」と思わせるほどの出来だった。これまた、本番当日までの練習期間や裏方のお仕事、努力を想像すると、感謝の想い無しには観られなかった。そして同時に、涙がこぼれて止まらなかった…(涙) 忘れていたはずの台詞や唄が、脳裏にまざまざと蘇った。3年前のポコリコ隊のみんなとの楽しい日々。試行錯誤しながら一つの作品を作り上げた達成感。その時の子供たちの喜ぶ顔…。 「あぁ、この王の間の背景画は、○○ちゃんが描いた力作なんだよなぁ…」 「お城から森へ続く背景画。○○ファミリーが家族全員で仕上げた、家族愛の結晶だったよなぁ…」 「王子様の服、最初は貧乏臭いからって、新しいのを自分たちで作り換えたんだったなぁ…」 「表題の絵を描いている時は、まだチーコも2歳で、ちょうどお昼寝の時に必死で描いたんだっけ…」など等。 当時のメンバーの顔を一人ひとり思い浮かべながら、涙が止まらなかった…。 「もう、みんな帰っちゃったんだなぁ…」 進出している多くの日系企業が、「不健康地」「第3国」「ハードシップの高い国」などとカテゴライズしているインド。そんなインドの日本人駐在社会では、大抵の駐在員が任期3年前後で帰任、もしくは移動することが多い。 なので、そんな中で3年以上いると、周りのメンバーの顔ぶれがすっかり入れ替わり、苦楽を共にし、一緒に泣いたり笑ったりした友を見送ることが多い。 同じ時期に同じ国にいたからこそ出遭えた貴重な人たち。インドだからこそ、共有し共感できる感情や経験。 本帰国してしまった親友とは、国は違えど、やり取りは続いているし、今でも心の支え的な存在でもある。 ハンガリーで同時期を過ごした親友たちも、何年か振りかの再会にも関わらず、空白期間を感じさせることなく、ついさっきまで会っていたかのようにスッと馴染める空気。そんな関係がインド仲間との間にも出来るのだ、と思うと幸せだ。 貴重な出会いの大切さを改めて感じ、過去の友人関係にこだわらず、今現在の人間関係も積極的に築いていこう…、と思えた。 今回のポコリコ、本当に素晴らしかったです。皆さんの輝く笑顔、子供たちの胸に刻み込まれたと思います。 そして、これからインドを去ることになろうとも、どこか他の国で生活しようとも、今回の素晴らしい思い出は皆さんの胸に一生残ると思います。 そんな輝く「2代目ポコリコ隊」の皆さんを見ながら、羨ましくも感じ、そして、まだまだ素敵な出会いを沢山したいな、と思った一日でした。 大切なことに気づかせて下さって、ありがとうございました。 サンタさんに大きなプレゼントの包みを貰って笑顔のチーコ。 ![]() 気分はすっかり「幼稚園児」のピー助。 ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() いやー、「ポコリコ」懐かしいです。 読みながら、涙出そうになりました。 そうかあ、当時のメンバーはもう、そんなに少なくなってしまったのね。 サイクル早いよね。あたしももう少し居たかったなあ。 本当に、デリーは楽しかったですね。こんなに濃厚な人間関係は、日本では まず出来ない。あのインドの環境があってこそだよね。 アラニョちゃんは、さしずめ「主」になってきているね。 デリーもインフルが流行しているとの事、どうぞご家族皆様お元気で 過ごして下さいね。
[2009/12/14 20:29]
URL | macoty #-
[ 編集 ]
え~実はあの背景画にはたくさんの皆さんの思いがこもっていたのね~感動!私も今回訳わからぬままスタッフとして参加させてもらったんだけど、子供たちの笑顔みて本当に嬉しかったです。作業の時も普段お付き合いのないママさん方ともお話もできて楽しかったよ。、なんでも面倒くさがらず始めることは勇気がいるけどとても大切だね。
[2009/12/15 00:52]
URL | マップル #-
[ 編集 ]
御無沙汰しております。 月日の経つのは早いものですね。 私も、赴任して2年半を過ぎ、当初お世話になった方のほとんどがデリーを 去ってしまいました。 今の生活も楽しいですが、時々思い出してしまいますね。
[2009/12/16 14:43]
URL | wakajay #-
[ 編集 ]
今回は陰ながらに参加させてもらったけど、あの背景や人形にそんなに素敵な思い出があったなんて知らなかったよ。読みながら涙してしまいました。でも少しでも役に立てて、子供達もとても喜んでくれて、やってよかったなぁと思いました。 ここにいるからこそ出会った人達、そして期間限定のインド生活、どちらも大切にしていきたいです。でも必ず別れが来ると思うと寂しいものだね....この3月は一つの節目となるので沢山の友人達を見送ることになるかも......涙、涙、涙。 ![]() macoty~、久しぶり!!コメントありがとうね。 そうやろ、そうやろ~。ポコリコ、懐かしいやろ~!!(涙) もうあの時の幼稚園ポコリコ隊メンバーは、私を含め3人しか居ません…。 macotyも、もうちょっと居れたら良かったのにね。…というか、macotyの場合、インドに永住も出来そうな感じだけどね(笑) 濃厚な人間関係、仰る通り、「インドの環境があってこそ」だろうね。一生の宝物ともいえる貴重な出会い、大切にしたいです。 「主」だなんてとんでもない…(汗)目立たず、迷惑をかけないように控えめに生きております(笑) 残念ながら、今年は学級閉鎖があったりして、病気がかなり流行った感がありました。 インドでも日本でも、お互い健康に気をつけて毎日笑顔で生活したいよね。
[2009/12/17 02:00]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() ポコリコお疲れ様でした。本当に素晴らしかったよ!!本番までの練習や皆さんの苦労、そして貴重なお時間をありがとうね。 そうよな、今まであまり接点のなかった方とも、ぐっと親しくなれるチャンスなんだよね。イベント自体は大変だけど、新たな人間関係こそがまさに大きな収穫とも言えるよね。 今は消極的な私ですが、また新しい出会いを積極的に広げて行きたいな、と思えました。 思い切って一歩踏み出さないとね。大切なメッセージ、ありがとう。そして、これからもどうぞ、よろしく…。
[2009/12/17 02:19]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() こちらこそご無沙汰しています。コメントありがとうございます。 wakajayさん、もう2年半ですか。御家族と離れての生活は寂しいものだと思います。 そんな厳しい環境でのお仕事、本当にご苦労様です。 そうですよね、2年半も経てば、インド生活の先輩であり、色々とお世話になった方々は、殆どインドを去られているでしょうね。 今も人間関係には恵まれているし、毎日充実しているんだけど、ふとした時に思い出して、寂しくなったりするんですよね…。そういうことも理解して、共感して下さる方がいてくれる、それだけで救われます気がします。 年末はご家族と一緒でしょうか。家族水入らずで楽しんでくださいね。
[2009/12/17 02:39]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() ポコリコ、お疲れ様でした!!観ていて楽しく、そして心がホワッと温かくなる素敵な「お母さん劇場」でした。子供たちも大喜びだったよね!!楽しいアイデアが一杯のポコリコ、最高でした。 背景や人形、そして台詞…全てに思い出がぎっしり詰まっていました。もう3年も前のことなのに、昨日のことのように鮮明に思い出して、涙が止まらなかった…。 この3月にも辛い別れが待っているね。でも、4月にはまた新しい出会いがやってくる。まさにその繰り返しだよね。 soichihoさんとも、インドだからこそ出会えた。そんな貴重な出会いに感謝しています。来年はお互い年女!これからもよろしくね。
[2009/12/17 02:53]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
ちょっとコメント遅くなっちゃった・・・。 初代ポコリコ、そんな思いがあったのね(涙) 初代の先輩に褒めていただいて、2代目として嬉しいです!初代は、一からの生みの苦しみ、大変だったろうね。初代のかたがたのおかげで、素晴らしい背景画がすでに出来上がっていたので、今回は小道具に注力することができたように思います。初代のかたがたに感謝・感謝です。 ![]() ポコリコ、お疲れ様でした。小さい子がいながらも参加されていて、本当に頭が下がります…。それにしても、ちょうちょさん始め、お母さん方の楽しそうな輝く笑顔、素敵でしたよ~!!可愛い小物の鈴やクイズ、踊り、唄など等、本当に素晴らしかったです。 初代ポコリコ隊のメンバーはもう殆ど残っていなくて寂しいけど、ちょうちょさんと出会えて、これまた幸せだと感じています。これからもよろしくね!!
[2009/12/18 14:25]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|