fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
臨時ドライバー
先月始め、我が家の15代目運転手のマッギーさんが、「家庭の事情で2週間の休みが欲しい」と言ってきた。普段からとても気が利くし、子供たちのことも可愛がってくれ、道もよく知っているので、私としては信頼もしていた。しかも「家庭の事情」というのが、奥さんとお姉さんの体調不良・入院のため、看病に専念したい、とのことだったので了解した。

でも悲しいかな、過去の例があるので、「本当に戻ってきてくれるよね?」「このまま辞めていなくなったりしないよね?」「信じてるからね」となんだか拭い去れない不安も否定できないまま、臨時ドライバーを紹介してもらい、休暇に入ってもらったのだった。
ピー助も最初からすんなり抱っこされるほど、子供の扱いにも慣れた優秀ドライバーのマッギーさん。
DSC00977.jpg

そしてやって来た臨時の運転手、サッパル・ジー。今まで数々の運転手さんと関わってきたけど、彼との日々はとても濃かった。(恋愛じゃなくてね…)

初日の朝、「ジャパニーズ・スクール、プリーズ」と言うと、黙って車を発進させた。
「ジャパニーズ・スクール、知ってる?」と聞くと、首を横に振るサッパル・ジー。ところが、出発してものの1分経たない最初の曲がり角で「ライト?レフト?」と聞いてくる。
…えっ??知ってるんじゃなかったの?、と思いながらも、「最初が右で、○○を通って、○○ロードを直進して、高架で左折ね。」と説明。すると、また首を横に振る。ところが、またまた2番目の角で「ライト?レフト?」と来た。
…えっ??ちょっと待て。もしかして分かってない?そして先ほどの説明を繰り返すと、また首を横に振る。
しかし、またもや「ライト?レフト?」と来た。…おぉ、これはヤバイ。もしかして、首を横に振っていたのは、インド特有の"YES"の仕草ではなく、「分からないなぁ~」って首を傾げていたの???

「私の言ってる事分かる?」
首を横に振る
「動作じゃなくて、ちゃんと返事して。」
無言で首を横に振る
…冷や汗が出る。しばし考え、ヒンディー語で「サマジメアヤ?(分かりますか)サマジメナヒン?(分かりませんか)」
「サマジメナヒンへ(わかりません)」
どっひゃ~!!「イングリッシュ サマジメアヤ?」
「サマジメナヒンへ(わかりません)」
「でも、面接の時は英語も話せるし、理解できるし、日本人学校も分かるって言ってたやん。」と英語で言ってみるものの、通じるはずもなく…

そして気がついたのだ。面接の時、私は一方的に英語で質問して、彼はYESと首を振っているだけで、彼の口から英語の会話は聞かなかった…。彼に英語を話させて判断するべきだったのだ。あぁ、私のミスだ。

いや、でも待て…。4年近くインドに住んでいながら、ヒンディー語をろくに話せない自分が悪いんだ。英語を理解しろ、と言うほうが自分勝手だな…、と思い直す。

語学を専攻していた者としては、学習言語を母国語としない圏内であっても、4年も学習すればある程度のレベルまで到達できるし、さらには学習言語を母語とする国で、その話者に囲まれ1年以上生活していれば、かなりのレベルまでの習得が可能、ということも知っているし、我が身をもって実証済みでもあるので、ヒンディー語を習ったものの、能動的に話そうとしなかった自分を諌めた。

そして、サッパル・ジーに宣言した。「私がヒンディーを話すようにするわ。」と…。

それからと言うもの、怪しいヒンディー語で意思疎通を試み、ドライバーとしてもマナーがなっていないサッパル・ジーを教育する日々が続いた。

折りしも観光シーズンの11月。我が家に泊まりに来るお客さんも多い時期。「何か言われたら、返事をきちんとすること。」「重そうな荷物を持っていたら、荷物を持って、ドアを開けること。」「ゲップやクシャミをしたらsorryと言うこと。」「分からない時はあやふやにせず、はっきり分からないと言う事。」等など、接客マナーも教え込んだ。

そして運転技術も…。インドでは、女性は運転できないからドライバーを雇っていると思われがち。私だって免許は持っているし、運転しようと思えば出来るけど、夫や会社に禁止されているのだ、と免許証を見せて説明すれば、舐められることなく、運転技術のアドバイスもちゃんと聞き入れてくれる。

「曲がる時の確認はじっくりと。でも、いざ曲がる時はサッとタイミング良く速やかに!」「道を聞いて教えてもらったら、サンキューと言うこと。」「道を尋ねる時は、後続車の有無を確認して、サイドによってから停車すること。」「ギアチェンジをしない時は、両手でハンドルを握ること。」「出発前に目的地への道順を周りのドライバー仲間に聞いて、頭に入れておくこと。」など等。まるで教習所の先生の気分だったわ…(汗)


そうして、10日過ぎた頃。サッパル・ジーは見違えるほどマナーも運転技術もばっちりな運転手に生まれ変わったのだ。教えたことはすぐに実践してくれるので、ことあるごとに「サッパル・ジー。ボハット アッチャー ドライバー!!(素晴らしいドライバーだね)」等と褒めまくり、サッパル・ジーも当初のオドオドした感じはなくなり、堂々と誇らしげな笑顔もチャーミングだった。

そんな矢先、「マダム、私は明日を最後にもう来れません。」というではないか。
「えっ??なんで?マッギーさんが戻って来るまでの約束だったじゃない。」
「はい。でも急に1万ルピーの高給の仕事の話が来たんです。」
「えぇ!1万ルピー!それは良かったね。大きなチャンスだし、その話、是非受けたほうが良いよ。サッパル・ジー、良いドライバーになったし、大丈夫だよ。今まで短い間だったけど、ありがとう!」

子供たちにも説明すると、「サッパル・ジー良かったね!ありがとう。」と仲良く記念撮影。
DSC02204.jpg


さて、そこまでは良かったが、肝心のマッギーさんは??
サッパル・ジー曰く「彼はもう戻ってこないよ。」とのこと。
えっ?!なんで??「看病するから」っていうのは嘘だったの?最初から辞めるつもりだったの??
それでも、やっぱり最後までマッギーさんを信じたい気持ちもあって、現在サッパル・ジーに続く、臨時ドライバー2人目に来てもらっている我が家。

「臨時」なのか、はたまた「本採用」なのか…。マッギーさんの携帯に掛けてみるも、いつもブチリと途中で切れるコール音(汗)どうなることやら…(涙)

《今回得た教訓》
①スタッフを雇う際、相手の英会話のレベルを知りたいなら、面接時に相手に喋らせるべし。
②簡単なヒンディー語は知っておいて損はない。いざと言うときに凄く役に立つこと間違いなし。
③最初は運転技術もマナーもなっていない運転手であっても、素直な性格であれば、十分に教育可能。やっぱり一番大事なのは、人柄である。

スポンサーサイト



[2009/12/03 23:23] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(15)
<<玉突き | ホーム | 極上の時間>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2009/12/04 14:53] | # [ 編集 ]

いやあ、本当にあなたはドライバーさんでご苦労が多いわね。でも、ちゃんと運転技術も、マナーも教えられて、すごいわ。尊敬します。

おっしゃる通り、暮らすその国の言葉を覚えて使わなくてはいけませんね。英語も必要ですが、ヒンディー語私も少し勉強しましょう!!

マッギーさん、戻ってくるといいですね。

[2009/12/04 16:49] URL | たべすぎ #- [ 編集 ]

今回の日記、おもしろかったです。

っていうか、いい仕事がみつかればそんなに簡単にやめちゃうんですか?

あと、言語は本当にやる気がないと身に付きませんね。

自分も2年間で現地語(シスワティ語)はほとんど覚えれませんでした。

そうそう、12月1日に帰国しました。

大阪に戻ってくるようでしたら、連絡してください。

しばらく暇なんで、いちでも時間とれますよ。

[2009/12/04 20:31] URL | #- [ 編集 ]
我が家も・・・
な、なんとドライバーさん15代目だったのですね!ここに歴史あり。

ワタシも今ドライバーで悩んでて・・・。我が家には旦那さん用のドライバーがいるのだが、車もないのになぜかマダム用ドライバーがやってきて・・・。その彼の運転で先日交通事故に遭ったのだが(ボンネットぐにゃり、ワタシは鞭打ち)、なんとこれが4回目だと言うじゃあーりませんか!クビにして欲しいが、彼は英語ができて+お店のスタッフの深夜の送りもやっているので易々とクビに出来ない事情が会社にあって・・・。運転センスがないんです、この彼。合流とかすんごい時間かかるし。でも人柄がねー。教訓③を何度も何度も読み返して、どうすっぺー?と考えてまーす。マッギーさん、帰ってきますように♪
[2009/12/04 23:49] URL | tamama #tCSyQhc. [ 編集 ]

いつもいつも熱狂的な読者でありましたが、初めてコメントさせていただきます。
いやいや・・・ 本当にいつも頭が下がります。
ヒンディ語で一から教育、しかも運転技術、マナー、道順まで・・・
なのに突然の転職宣言!それにも快く応じ、彼の今後のことを考えてあげる思いやり。
私なら、笑顔で記念撮影など撮れないかも・・・
ああ、我が身を反省。。。
[2009/12/06 19:27] URL | ちょうちょ #- [ 編集 ]

どっひゃー!この半年、なんで私だけドライバー運がないのかと心底落ち込む日々だけどここにお仲間発見。私も頑張るわ。こっちは若僧ドライバー正式採用から1か月間、デリーマップ片手に道を教えてやっとドライバーとして使えるようになったとたん、給料UPのリクエスト攻勢が始まりました。なめんなよ!あんたの倍は生きてるねん!といいたいのをぐっとこらえてます。しかしマギーさんどないしはったんや?マダム~迷惑かけたねと帰ってくる日を願ってます。
[2009/12/07 01:19] URL | マップル #- [ 編集 ]

v-22<鍵コメのkeikoさま
ご質問、拝読しました。私に分かる範囲でお答えさせていただきますと…

> 1.発酵してるものですが、やはり常温でない方がいいでしょうか。
飛行機の貨物室は気温も低いですし、「常温」ではないので、冷凍保存しなくても良いような気がします。

> 2.レストランでなく、納豆を売っているお店はありますか。
はい、あります。南デリーの住宅街の中に、手作り納豆やお豆腐を売っている方がいらっしゃいます。詳しくは『インドで豆腐屋になろう』で検索してみて下さい。

> 3.甘ーいお菓子が好まれるらしいので職場のお土産に、好評なお菓子、お土産がありましたら、教えていただけますか。
私は敢えて「甘さ控えめ」な日本のお菓子をお土産に選んでいます。例えば、我が家のお手伝いさん一家は「東京バナナ」が大好きです。
あと、ピリ辛物で「柿の種」や「ベビースターラーメン」も喜ばれると思いますよ。

> 4.パーマン、アンパンマン、クレヨンしんちゃんが子供たちに人気なのですか。日本アニメグッズは、現地でもよく売られていますか。特に珍しくはないですか。

人気かどうかは分かりませんが(笑)、日本アニメを専門で放映しているチャンネルがある程です。ちなみにクレヨンしんちゃんは、道徳的とは言えないので、インドの親にも不評です。キャラクターグッズは売ってはいますが、間違いなく「偽物」です…(汗)


以上のような回答で、ご参考にしていただけるでしょうか?
1月のデリーは、結構朝夜は冷え込むので、温かい羽織物をご用意されたほうが良いと思いますよ。お気をつけていらしてください。
[2009/12/07 03:17] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-116<食べすぎさん
そうですね…。ドライバー運は悪い気もしますが、私としては、他はそう悪くもない気がしているので、まぁ、バランスは取れているのかも知れませんね(笑)

毎日乗る(乗せてもらう)身としては、毎日のことなので、運転技術やマナーをしっかりしてもらわないことにはどうにもならないので、必要に迫られてなんとか頑張った、という感じです。
でも、それは私の手柄ではなく、毎日のようにいくら口うるさく言われても、めげずにやり遂げてくれたサッパル・ジーの人柄によるものだと思っています。サッパル・ジー、どこかで頑張っていることを期待しています。
[2009/12/07 03:25] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-116<名無しだったけど、なかのっちやろ?!
お帰り~!!2年ちょっとの間、お勤めご苦労様でした!!

それにしても、「今回の日記おもしろかった」ってどうよ…(汗)
どう考えても、お涙頂戴物語やろっ!(笑)

4年振りにまたミニ同窓会やりたいなぁ!実家に帰ったら連絡するわ。お疲れ様の乾杯しような~v-275
[2009/12/07 03:32] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-116<tamamaさん
はい、悲しいかな、15代目、というか、もう17代目に更新中です…(笑)
tamamaさんのドライバーさん、事故が4度目というのは、かなり困りものですね…
インドの人に限らず、事故を繰り返す人って何度でもやってしまう傾向があるような気がします。これは怖いですよね…。ドライバーさんは、事故の原因認識をしていますか?
事故以来、運転が慎重になっていますか?事故の反省していますか?

「何を最優先するか」を考えたら、tamamaさんの場合は、「ドライバーの人柄」ではないように思えますが、どうでしょうか??教育のし甲斐があるなら、彼に掛けてみるのも有りかも?!
[2009/12/07 03:42] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-116<ちょうちょ様
初コメントありがとうございます。そして「熱狂的な読者」とは、これまた勿体無い有り難いお言葉!!嬉しいやら恥ずかしいやら…です(笑)

頭が下がる…なんて、とんでもないですよ。きっと、これが初めての経験なら、私も今回のように寛大には振舞えなかっただろうけど、悲しいかな、もう両手では数えられないほどの場数を踏んできているので、余裕が生まれてきただけだと思います(笑)
いやぁ、今までのドライバー遍歴も無駄にはならなかった!
これからも前途多難であるとは思いますが、頑張ります!

宜しければ、またお時間ある時にコメントいただけると嬉しいです!ありがとうございました。
[2009/12/07 03:49] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-116<マップルさん
「お仲間」ってどうよ、姐さん…(笑)
半年どころか、4年近くもドライバー問題と戦って、確実に逞しくなっている人間がここにおりますから、いつでも「ドライバー問題相談室」においでやす(笑)

「なめんなよ!アンタの倍は生きとんねん!」って言うたったらエエねん。給料アップ攻勢も「だめもと」で言ってきてるんやろうし、バシッと断ったら、今後は攻撃も下火になると思うで。「アタシだって、怒る時は怒るんやで~舐めんなや!」と難波魂を見せ付けたろうやないですか!?(笑)
マッギーさん、戻ってきてくれたら良いよなぁ。まぁ、なるようになるやろ…。
[2009/12/07 03:57] URL | aranyos #- [ 編集 ]
なんだか、申し訳なくなってきました。
インド駐在4年と3ヶ月少々になりますが、
駐在当初の二転三転時を除き、
今の運転手が2人目です。

一人目は、初代社長の赴任にともない、
たった3ヶ月で社長に献上したので、
今の運転手と4年間の付き合いになります。

大した事故も起こさないので、
車がボロくならず、
走行距離12万キロ メートルというのに、
いまだに乗り続けています。
トホホ。
[2009/12/08 01:39] URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2009/12/15 22:02] | # [ 編集 ]

v-22<鍵コメのkeikoさま
ご質問に対する返答箇所が、分かり辛くてすみませんでした…。
記入していただいたメールアドレスが、ブログ管理ページの読み取り設定不具合で確認できないので、頂いたご質問にはメールではなく、コメント欄にて返す方法で対処させていただいております。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

私の分かる範囲での返答でしたが、少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
手作り納豆、美味しいですよ。是非お店のほうへ足を運んでみて下さい。
来月はインドですね。意外と寒いインドの冬、ちょっとした防寒具もお忘れなく…。
気をつけていらしてくださいね。
[2009/12/17 03:06] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/620-799bdc77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する