fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
極上の時間
デリーの冬、私たち夫婦にとっては、「待ってました!!」とばかりに嬉しいイベントがある。それはインド古典音楽の野外コンサート。毎年、有り難い人間国宝級の音楽家たちの演奏が無料で聴けるのだから、こんな素晴らしいことはない!

毎年必ず通っている、SPIC MACAY主催のMUSIC IN THE PARKのプログラム。
去年は、タブラの人間国宝ザキール・フサイン氏のコンサートだった。彼のタブラの演奏はあまりに素晴らしく、あの感動と驚愕の震えは、その場で彼のタブラさばきを見聞きした者にしか味わえない、とても言葉では表すことなど出来ない神々しさ。タブラは打楽器なので、普通は「叩く」ものなのだけど、ザキール氏の場合、「弾く」に近いほどの滑らかな指の動き、そして繊細な音…。あぁ、人間業とは思えない。


そして今年もやってきたこの時期。
先日の夜、子供たちの寝かし付けをお手伝いさんにお願いして、夫A-さんと二人で期待を胸に野外コンサートに出掛けてきた。流石にシンシンと寒さが身にこたえるので、ダウンジャケットを着込み、ストールでグルグル巻きにして完全防備(笑)

サーランギーの名手であるスルタン・カーンと、ヴォーカルの女王であるベガン・パルヴィーン・スルタナのコンサート。
DSC02298.jpg

辺りは木々の生い茂る公園の静寂そのもの。その中に、煌々と照らされたステージ。そして、そこで繰り広げられる素晴らしい音楽の世界。
DSC02305.jpg

スルタン・カーンのお姿。この目で拝めるだけでも有り難い。
DSC02300.jpg

ベガン・パルヴィーン・スルタナの歌声は本当に素晴らしく、身動きできないほどの迫力と、どこまでも限界を知らない伸びやかな声量に圧倒されるばかり。
DSC02301.jpg

歌詞は一応あるんだろうけど、殆どが「あぁぁぁあぁぁ~」「ダバダバァァアアァァ~」の音にしか聴こえない。でも、本当にこれが同じ「ア」という音なんだろうか、と思えるほどに情緒的で、悲しげであったり、楽しげであったり、そして誇らしげでもあったりして、聴いていて心に染み入る感動がある。

この素晴らしい音楽コンサート、まだまだ続々と素晴らしい音楽家が登場する予定。
次回はなんと、なんと、これまたシタールの人間国宝であり、歌姫ノラ・ジョーンズ&シタールの姫アノーシュカ・シャンカールの父上でもいらっしゃる、ラヴィ・シャンカールが登場!!!!!
しかもまたもやタダで聴けるとは、もう涙モノ!
デリー&近郊に在住の皆様、こんな幸運を逃す手はありませぬぞ…。

詳しくはこちらからどうぞ・・・
ラヴィ・シャンカールのコンサート詳細

会場の花飾りも美しく、毎回そちらも楽しみにしている。
マリーゴールドの飾りに心惹かれて追ってみれば、会場に行き着くという、これまた素敵な道しるべ。
DSC02306.jpg

デリーの喧騒とは別世界の、こんな神聖な場もあるのだ!、とこれまたインドの違う魅力に目覚めること間違いなし!今週末は、しっかり防寒対策をして古典音楽コンサートへ出掛けてみませんか?

スポンサーサイト



[2009/12/01 22:00] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<臨時ドライバー | ホーム | ビアホール>>
コメント

なんと羨ましい(笑)

魂の洗濯ができそうなライブですね。

[2009/12/02 05:59] URL | Chinar #7lm2jX4s [ 編集 ]
すごい~
ノラジョーンズってあのノラジョーンズですか!?
ひゃぁぁ~素敵なライヴですね☆

インドの古典音楽、まったくわかりませんが(笑)
生で観る迫力はきっと、ものすごいでしょうね!!
バリの、ガムラン音楽を初めて聴いたときの衝撃を思い出しました。

しかし、12月インドの夜がそんなに寒いとは!!!!!
私、あなどっていなかもしれません。汗


[2009/12/02 13:54] URL | Hiro #- [ 編集 ]

v-266<Chinarさん
そうそう、まさに仰るとおり「魂の洗濯」のようなコンサートなのです。
星またたく夜空の下、緑に囲まれて聴く至極の音は、何とも言えず最高です。
[2009/12/04 04:23] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-266<Hiroさん
はい、あのノラ・ジョーンズさんです。といっても、コンサートはお父上のラヴィ・シャンカール氏の出演です。私にとっては、シタール人間国宝のラヴィ・シャンカール、という響きの方が圧倒的に魅力的ですが…(笑)

バリのガムランも素晴らしいですよね!!あの怒涛のように降り注ぐ音のシャワーとは、また雰囲気が違って、インド古典音楽の方は、静かに魂を揺さぶる感じ、と言えば伝わるかなぁ…。

冬の北インドは底冷えが厳しいです。何と言っても、建物が夏仕様ですから…(笑)
熱いくらいのお湯をたっぷり張ったお風呂が、心から恋しくなる時期です。
朝夕の冷え込みは辛いですが、日中は薄手でも大丈夫なので、着脱簡単な羽織物のストールやショールが大活躍ですよ。また羽織物が増えてしまうわぁ~(笑)
[2009/12/04 04:34] URL | aranyos #- [ 編集 ]
なるほど
シタール、聴いてみたいですね~
あと、タブラの「ダバダァ~~」も。文字だけ見るとコーヒーのCMみたいですね。笑
そして、お子さまが3人もいらっしゃっても、こんな風に旦那さんとデートできるのが素敵です☆

私、ストールとか巻きものが大好きなんです!
しかもインドは柄もかわしいだろうし・・・大変!
これは、羽織ものが増えても仕方ないと思いますっ!笑
[2009/12/07 13:26] URL | Hiro #- [ 編集 ]

v-266<Hiroさん
「ダバダバァ~♪」でコーヒーのCMかぁ。私はオヤジ系で11PMを思い出します。
…とは言っても、世代の違う(?)Hiroさんには分からないかもしれませんね(汗)
実際の雰囲気はともかく、「デート」というと聞こえは良いですね(笑)

インドの巻物、素材・模様・形と種類も色々あって、そりゃぁもう、どれもこれも欲しくなっちゃってドンドン増えますよ~

シタール、日本でもCDなどで聴けるんじゃないかな?もちろんラヴィ・シャンカール師匠の物をお買い求め下さい。以前お勧めで紹介した、アノーシュカ・シャンカールの物も良いですよ~!
[2009/12/09 01:47] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/618-040d1365
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する