fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
大運動会
日本では既に「冬」なのでしょうが、ここデリーは、やっと涼しくなり、つかの間の「秋」を満喫している。
そんな中、先週末、日本人学校・日本人会の大運動会が行われた。

我が家は、鉄男に加え、4月から日本人幼稚園に移動したチーコもいるし、企業チームとして私たち親も参加だったので、ほとんどフル出場状態。しかもピー助までもが徒競走や障害物競走に出場(笑)
徒競走で「くまさんバッジ」をもらって、気分はすっかり「幼稚園児」でご機嫌に走り回るピー助。
DSC02351.jpg

私と夫A-さんの親チームは、「やれビデオ撮影だ!写真だ!」と、ビデオカメラ・デジカメも各2台を駆使して、我が子の姿を記録にとどめた。
DSC02312.jpg

今まで運動会名物だった「ジャパニーズ ダンディヤ(グジャラート地方の踊り)」が、去年でフィナーレを飾り、今年からはガラッと変わって「ジャパニーズ バングラ(パンジャブ地方の踊り)」になったので、これまたワクワク感も増す。
パンジャブ地方のカラフルさ、陽気さが伝わるバングラダンス。今年から衣装が統一されたので、我が子を見つけるのが大変!!(笑)
DSC02285.jpg

幼稚園年少(3・4歳)から中学3年(14・15歳)までが全員で心を一つにして踊るインディアンダンスは、何度見ても胸が熱くなる素晴らしさ。

応援合戦も毎年楽しみで、紅・白のそれぞれの趣向を凝らした応援は、甲乙つけがたい完成度の高さ。鉄男が紅組みだったので、紅の応援画像ですが、もちろん白も撮影を忘れるほど素晴らしかった。
DSC02333_20091126023047.jpg

かけっこ・親子競技・リレー・綱引き等など、どの子も光り輝く笑顔と真剣な眼差しが印象的。
DSC02338.jpg

器楽パレード。太鼓・カスタネット・ピアニカ・縦笛、そしてみんなの元気な澄んだ声。よくぞここまで頑張ったね、と心から褒めてあげたい。
DSC02346.jpg

万国旗をバックに、参加賞のお菓子をもらいご満悦のチーコ。
DSC02327_20091126024030.jpg

運動会の練習が始まってからというもの、毎日のように夕飯をもりもり食べ、コロッと寝つき、そしてまた翌日も練習に励む。そんな日々を過ごし、本番も精一杯頑張った子供たち。ご褒美に遊園地に連れて行ってあげたら、これまた元気一杯に走り回っていた。ホント子供ってエネルギーの塊だわ…(笑)

ニューデリー日本人学校。いつも思うのだけど、本当に最高の学校だ。
「一生懸命」=「カッコ悪い」と思ってしまいがちな微妙な年頃の子供たちもいる筈なのに、みんなが精一杯頑張り、また一生懸命な姿が受け入れられる雰囲気。純粋な子供たちが、ここにはなんと多いことだろう…。
これも、限られた日本人社会・文化のなかで、教師として、親として、社会人として、子供たちの良き模範となるべく、日々努力する姿を見せているからなのかな、とも思ったりする。

…とか言いながら、運動会で自分の出番も終わって、ホッと一息ついてビール飲んでいる私の姿も子供はしっかり見ているわけで…(汗)不良大人ですみません。
いやぁ、良いですなぁ、スポーツの秋(笑)
DSC02375.jpg


運動会が終わったら、デリーはもう一気に冬。暑いイメージしかないであろうインドだけど、北インドの冬の冷え込みは半端じゃぁない…(涙)夏仕様の大理石の床はキンキンに冷え、熱いシャワーを掛け流すなんて夢のまた夢…。体調も崩しやすい時期でもある。皆様、どうぞご自愛下さいませ。

スポンサーサイト



[2009/11/25 23:54] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<フルカ | ホーム | アンチ・エイジング>>
コメント

こちらにきてはじめての運動会。本当に感動しました。大きな体の中学生が真剣に走ってる姿がすごく新鮮だったよ。最後に紅白にわかれて勝ったほうも負けたほうも反省会をしてました。勝敗にこだわった子供たちの姿勢に脱帽。真剣に取り組んでた証拠だよね。本気になれる機会が少ない昨今、子供にとって親にとって、いい経験をさせてもらってるなと私も感謝しています。みんな熱くなろうぜ ゴーゴー!!気分盛り下がってる場合じゃないぞ ゴーゴー!!
[2009/11/27 00:54] URL | マップル #- [ 編集 ]

v-81<マップルさん
そうだよね~、ホント感動的な運動会でした。私たちにとっては、4回目の運動会だけど、それでも毎回感動するよ。子供たちの頑張りを見て、また成長を感じ、大人も元気をもらっている気がします。
「ゴーゴー!」か…(笑)今月、色々辛いこともあったけど、ホント運動会でパワーをもらったわ。さぁ、今年も残りわずか、盛り上がっていきまひょか!
[2009/11/27 02:45] URL | aranyos #- [ 編集 ]
残念ながら・・・
駐在5年目にして、
やんごとなき事情により、
初めて運動会に参加できませんでした。

子供たちの生き生きとした、
また、
お父さんお母さんたちの懸命な
姿をつまみに、
ビールを飲んだくれることをいつも楽しみにしていたのですが・・・。

普通ならば、『来年があるさ』なのですが、
わたしの場合は、来年があった場合は、それは悲しい出来事なので、
来年が無いことを祈ります。
[2009/11/27 03:05] URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA [ 編集 ]

v-81<グルガオン子さん
そうそう。「運動会でグルガオン子さんのお姿が見えなかったね。」と夫と話していたのです。
欠席されていたのですね。それにしても、「頑張る子供たちの姿をつまみに楽しむ」とは、これまた通な運動会の楽しみ方ですねぇ(笑)「飲んべぇ隊長」不在のためか、今年は我がチーム、かなり健闘しましたよ!

確かに「来年」があった場合、それはそれで、お互い複雑な心境ですよね…(汗)
私も「今年の忘年会が最後」と思っていますが、果たしてどうなることやら…。
まぁ、期待は禁物ですね(笑)…ってことで、来年も運動会、頑張りましょう!!
[2009/11/27 03:24] URL | aranyos #- [ 編集 ]

運動会ご苦労様です。

こちらはインフルエンザの影響で延期になったりした学校が多かったみたいです。
ダンディヤダンス見てみたかったなぁ~
インドの文化も取り入れた教育もされているんですね。いいなぁ~






[2009/11/27 11:18] URL | Chinar #7lm2jX4s [ 編集 ]

v-81<Chinarさん
運動会、天候にも恵まれ、とても気持ち良かったです。一生懸命な姿を見ると、心が洗われる気がします。
ダンディヤダンス、凄く素晴らしかったですよ!!!機会があれば、是非見ていただきたいです。
一見の(1回だけでなく何回でも!!)価値ありです。

デリーの日本人学校では、インド文化を取り入れた教育が十分になされています。通常の文科省指導の教育内容だけでも大変なはずなのに、あらゆる面でインドへの理解を深める教育にも力を入れてくださっています。またインドだけでなく、遠く離れた祖国日本の文化も大切にしてくださり、先生方には本当に感謝しています。とても素敵な学校ですよ!!
[2009/11/28 03:40] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/616-b050c7d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する