fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
八百屋さん
我が家の台所であるCブロックマーケットの八百屋さんには、毎日新鮮な野菜が色とりどりに並んでいる。
ハンガリーと違ってありがたいことは、モヤシや大根、白菜、にらが普通に手に入ること。しかもオクラやサトイモはインドが原産地なのでこれらも簡単に手に入る。ありがたや~!
s-DSCN3128.jpg


そろそろ、冷蔵庫の野菜ストックがなくなってきたので、今朝覗いてみると、まだ入荷したばかりのパセリやにらをお兄ちゃんが一束ごとに紐で束ねていた。
s-DSCN3130.jpg


モティさんと一緒に買い物に出て、彼女のほうが野菜を見る目が確かなので、選んでもらっている間に私はカメラでパシャパシャ。皆さん、「俺も撮って~!」とにこやかにポーズをとってくれる。

彼は「たった今新鮮なスイートコーンを仕入れてきたぞー」と自転車で帰ってきて「どう、買って行かない?」とニコニコ。こっちのスイートコーンはとても甘くて美味しい。日本のコーンよりももっとコーンらしい味がするので、我が家の子供のおやつの定番。
s-DSCN3132.jpg


コーン・オクラ・蓮根・里芋・ホウレン草・アスパラガスなどを買って
〆てRs250也(約510円)。美味しくて自然な味の野菜がうれしい。我が家の子供達はカリフラワーやブロッコリーが大好き、日本ではこんなに食べなかったのに、やっぱりインドの野菜は美味しいのかな。

そういえば、鉄男のアトピーもこちらに来てから随分良くなった。インドパワー万歳!!それだけ自然な環境ということかな。そこら辺に牛のウンチは転がってるし…(それは違うって)

買った野菜は秤にかけられて、おじさんが錘を載せて重量と単価を計算してくれるという量り売り方式。
s-DSCN3129.jpg


そうこうしているうちに、お兄ちゃんが束ね作業を終え、今度はお掃除おばさんが地面に散らばった野菜くずをほうきで掃く。こちらのホウキは干草を束ねたような素朴なもの。
s-DSCN3133.jpg


デジカメでその場ですぐに画像が見れるというのが、とても嬉しいようで、撮ったその場ですぐ「見せて、見せて」攻撃。私が「良いよ~」と見せると「おぉ~!」と一同どよめく(笑)
最後にお会計も終えて「ナマステ~(さよなら)」という私に「マダム、写真できたら頂戴ね!」と皆さんにこやかでした。
スポンサーサイト



[2006/05/24 01:52] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<インドチックなおもちゃ | ホーム | 日常の風景>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/58-72b4df98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する