fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
引越しレポート (その3)
「引越しレポート、まだ続いとったんかいな・・・」と思われるかもしれませんが、「これだけはお伝えしておかねば!」と思うので、「もしインドで引越しが決まったらするべきこと」というテーマで書かせて頂きます。今回の引越しを振り返って、「こうしておけば良かった・・・」「あれしておいて正解やったわ。」など等を箇条書きしておきます。

引越しが決まったら・・・
①新居の総点検。コンセント、電気スイッチ、ファンを含め、電気系統が正常に作動するかチェック。どの線が自分の家の配電になっているのか。盗電されていないか?

②水質は大丈夫か?水道水か井戸水か?貯水タンク内の清掃。
③壁の塗りなおし、壊れた箇所のチェック、修復依頼。
④害虫駆除、害虫予防のペストコントロールを依頼。
DSC08683.jpg

⑤冷凍庫内食品の避難先を見つけておく。
⑥エアコンはできるだけ先に取り外し清掃して、新居に取り付けておく。

⑦ジェネレーターも可能な限り、先に移動させ取り付けを済ませておく。
⑧カーテンの採寸&取り付けも入居前に済ませておく。

⑨全ての修復工事が終わった時点で、清掃業者に徹底清掃を依頼。
⑩旧家での最低過去1年分の光熱費の領収書を保存しておき、退出後の光熱費請求に備える。

残念ながら、私の場合、以上の点全てをクリアできたわけではなかったので、上記に関連し、失敗例をご紹介。

①電気の配電・容量が不明瞭だったため、家電の配置に手間取った。特に台所では、ホームベーカリーや炊飯器など日本製の家電製品が多いことに加え、トースター・冷蔵庫・電子レンジなど消費電力も多いので、配置を考え、電気容量を増やす事も必要。
うちはなかったけど、自宅の電気代だけでなく、盗電により他の家の分の電気代も払わされていた、というケースは残念ながらよく聞く話。

②入居してから、やけに水がしょっぱいことに気づく。浄水器で濾過した後でも不味い。調べてもらったところ、我が家の給水は井戸水によるものと判明。硫黄の臭いが強く、食器を洗った後もミネラル分が固まり、グラスがまさに水玉模様になる。一時帰国中に水道水対応への工事をしてもらった。
でも、硫黄のお陰か、洗顔後、お肌がツルツルなのが嬉しいわ(笑)

③隣接する隣の家から壁伝いに浸水・・・。クローゼットが黴臭くて使い物にならない。サウナ状態の高い室温でサッサと乾くことを祈るのみ…。

④ペストコントロールを依頼していたにも関わらず、忘れられており未作業のまま。あちこちでゲジゲジやゴキブリが徘徊している。ちなみに、ペストコントロールを施すと、最低丸一日は薬の匂いや害を考慮して家には入れないので、入居前、もしくは留守中にしてしまうのが良い。

⑤冷凍庫は移動させるとしばらくは稼動させられないし、故障しやすくなる。我が家の冷凍庫、この3年間、一度も故障したことがなかったのに、引越し後立て続けに壊れ、貴重な魚や肉が溶けてしまった・・・(涙)大好きなマンゴーアイスも泣く泣くゴミ箱へ・・・。
どのご家庭も冷凍庫は満杯な場合が多いので、買出し前、帰国前のお友達に聞いてみると空スペースがあるかも。

⑥エアコンを新居に取り付ける際、ドリルで壁にパイプ孔を彫る。入居後にこれをされると、家具や絨毯などが砂まみれになるし、小さな子供がいる場合などは、空気は汚れ、うるさく、危ないので特に避けたい。

⑦ジェネレーターの配電を済ませておくと、入居後に停電が起こっても不慣れな家で慌てず安心。
⑧カーテンレール取り付けのために、ドリルで穴を開けたりする場合、これまた部屋中砂だらけになる。

⑨修理業者と同時進行にすると、清掃済み箇所がまた砂だらけになったりして二度手間・・・。修理作業が長引く場合が多いので、修理依頼は早め早めに!
⑩退出後に届く光熱費の請求も予測が付くので、不当な額を請求されることを防げる。


日本と違って「何日の何時にお伺いします。作業は何時間ほどで終わります。」といったことが期待できないインド。とにかく時間がかかるし、一度言っただけではダメだ、というのを肝に銘じて、早目の依頼と、しつこいくらいの確認作業&催促をしておいた方が、よりスムーズにことは進むはず。
「何でなのよ、言ったじゃない!」「修理屋、一体いつ来るのよ?!」とイライラするよりは、「出来ない」「来ない」の最悪パターンを常に想定して先手を打ったもん勝ち(笑)

さぁ、これでインドで引越しが決まってもアタフタせず、余裕の引越しが出来るはずです。快適なインド新居ライフを満喫しましょう。

最後に、私たちが今まで3年間暮らした前の家。ガランと何もない部屋を見ると、涙がこぼれ色々なことが走馬灯のように思い出された。大家さんに「この家で暮らせて幸せでした。有難うございました。」と挨拶して、鍵を返した。
「この家に住む人はみんな『良かった』と言ってくれる。この家はラッキーハウスなんだよ。君達はベビーを授かったし、他の家族はご主人が出世したんだよ。」と。
次にこの家に住まれる方、ラッキーハウスの幸運を祈ります。
DSC08942_20090507043659.jpg

スポンサーサイト



[2009/05/08 22:47] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
<<母の日 | ホーム | バースデーランチ>>
コメント

すごい!完全に途上国生活マスターですね。
ぬけがらになった家、本当にさびしいですね。
自分もあと少しで2年間の南ア生活が終わります。
同じような気持ちになるのでしょうか?
さてさて、どうなることやら・・・

でも、その後のインド訪問本当にいいですか?
[2009/05/11 04:42] URL | なかの #OvHVm7hI [ 編集 ]

v-258<なかのっち
おぉ、初コメントありがとう!
私個人的な考えではあるけど、インドはライフラインの整備は完全ではないにしろ、「途上国」というカテゴライズが果たして的を得ているのか疑問に感じるほど、両極端な国です。
南アの生活、あと僅かなんだね。寂しいような、待ち遠しいような、複雑な心境だろうね。
とにかく、悔いのないように南アでしかできないこと、そちらの人々とのふれあいなど、日々完全燃焼で過ごしてください。
任期満了後は、ホンマにインドの我が家に来てな~。ウェルカムやで~。鉄男の勉強もみたってや、先生(笑)
[2009/05/12 00:22] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/548-e0e91a9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する