![]() 前回の日記に続いて、今回はピー助食事編。子供それぞれで成長ペースは異なるのが当然なので、我が家の3人の子供も皆、ペースはバラバラ。そんな中でも、飛びぬけて食欲が旺盛なのがピー助。
5ヶ月で離乳食をスタートするので、6ヶ月はまだ1、2回食が一般的なのに、ピー助はすでに3回食だった。8ヶ月になる今、朝・昼・晩の離乳食3回とオヤツ(ベビーせんべいやボーロ)2回、随時オッパイ、と食欲は増すばかりで、日々ズッシリ重たくなる体重に成長を感じている。 指をくわえてベビーチェアで「お預け」状態のピー助(笑) ![]() 「よく遊び、よく食べる」とはまさにピー助にぴったりの言葉で、お腹が減ればギャオギャオ泣き、台所へ移動する母を歩行器で追いかける。「早くしてくれ、お腹がすいた~ギャオギャオ」という訴えとハングリーな眼差しに見つめられながら、離乳食を用意する。 台所でご飯作りを見つめるピー助。視線が熱い!!!(笑) ![]() 「はい、お待たせ。さぁ、出来たよ!今日のお昼は玉子・白菜入りうどんやで~」 「デジカメ撮影がエエから、早う食べさせんかい!!」と突っ込みたそうな顔のピー助(笑) ![]() ちなみに、ピー助の食事はインドのターリー(定食)よろしく、ステンレスのミニカップをズラリとお盆に載せて出している。主食・副菜・麦茶が基本。 こちらは玉子・にらスープのお粥とトマト&ズッキーニのマッシュ ![]() 自宅の食事でもこんな感じだけど、インドの定食屋さんに行っても、普通にターリーの中で食べられそうなものを与えている。例えば、ダル(豆スープ)やサブジー(野菜のカレー煮込み)など。辛いものはヨーグルトでマイルドに調節して食べさせれば大丈夫。インドのデザートも好きで、ライスプディングのようなものやココナツミルクのお汁粉のようなものまで、蜂蜜が入っておらず、柔らかいものなら何でも食べさせている。「1歳未満の乳児にインドの定食?!」と驚かれるけど、機嫌良く食べてくれるし、問題もない。インド食に慣れてくれた方が外食も楽チンになるし、色々な国の味を覚えて欲しい、と母は思う。 最近、出回り始めたイチゴ。ピー助の大好物。ガブリとかぶりついちゃうぞ~(笑) ![]() 以前紹介したピー助の離乳食。あれ以降も、私のズボラぶりは更に凄くなり手を抜く一方…(汗) お粥や柔らかうどんを一度に1週間分ほどたくさん作り、製氷皿に入れて凍らせ、冷凍お粥・うどんキューブを作りジップロックで冷凍保存。後は、家族と同じメニューのお味噌汁やスープに、使う量だけキューブを入れて溶かせば適温の離乳食が完成!! 味噌汁の具は、毎日豆腐やカブ・大根・白菜・ジャガイモ・ほうれん草・麩など等、変化するので、それだけで離乳食のバリエーションも増える。おぉ、なんと素晴らしい手抜き&合理的&栄養面もオッケーなシステム!!(笑)…手抜き自慢か、これは(汗) というわけで、インドで赤ちゃんの離乳食作り、神経質になる必要はありませんので、ご心配なく!! スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 工夫してるなぁ~!! フリージングのコツ、ちょうだいしました(笑) aranyosちゃん見てると、子育てって、こんなに穏やかで やさしい気持ちでできるものだったのね・・って、思うんだよね。 人工芝を敷きつめていた、自分をふりかえりつつ(笑)ふふふ。 ピー助、すっかりインドになじんでるなぁ。 ステンレス皿とピー助って、すごくマッチしてる!
[2008/12/14 14:48]
URL | matatabi #-
[ 編集 ]
人の赤ちゃんとワンコを一緒にするつもりではありませんが・・・・ 私の人の子育ては、すっかり終わってしまい今ではワンコ(息子)を 手づくリご飯で育てています。 ほとんど赤ちゃんの離乳食と同じ要領で、味付けは無し或いは少量の 味噌などを使って、色々なご飯を作っております。 それこそ、うどんやら、パスタやら何でもです。 昨日は、なんとっターメリック入りのカレーライスでしたよん。 丼系が多いのですが、秋刀魚や鯵なんぞもちょっとのゴマ油で フライパンで焼いたものをご飯にのせたりしてます。 ピー助ちゃんがイチゴを食べるように、うちの息子も果物は 欠かせません。 ワンコご飯も、手間抜き簡単が基本なので冷凍保存は大変 便利ですよねぇ。 ![]() フリージングは便利だよ~。なんせ食べる量がちょこっとだからね・・・ りかちゃんのおままごとを思い出しながら作っています(笑) 「穏やかで優しい子育て」は私の目標です。3人目にして初めてちょっとできつつあるかな、と思うけど、この精神的余裕で上二人も育てられていたら、どんなに違っていたか・・・と反省してるよ(汗) ピー助、ホンマにインドに順応してるで~!そのうち「ハンジ、ティケー」とか言って頭傾けているかもよ!?(笑) ![]() ワンちゃんも家族の一員だから、人間の赤ちゃんと同じように考えてしまうその気持ちは分かりますよ。 私も幼い頃から、常に犬・ウサギ・九官鳥・ハムスターと動物と一緒の生活でしたから。 食べている物によって、動物も毛並みとかが全然違ってくるんですよね。やっぱり食は大切です。
[2008/12/15 14:35]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
人間、小さい頃にレジスターされたものを食べ続けるって言うけど、ピーちゃんはインド料理が生涯食になるのかしら。うちもあまり神経質にならずにいろいろ食べさせてます。(手抜きの言い訳か?)私もしばらくは冷凍ワザを大活用してました。今でもだけど…。冷凍離乳食の本まで出てるからねえ、日本では。 ザンジバルでもスパイスは豊富に使うから、あまり強いものは与えないけど、前ほど気にせず唐辛子さえなければ与えてます。ヨーグルトは便利よねえ。うちもあとちょっと食べて、の時にはご飯と混ぜてます。私にはありえないけど、インド風ではありらしく…。 どうも最近はこちらの味に慣れたのか日本食より現地の味付けが好きみたい。でも、8ヶ月くらいまではばくばく食べてたけど、最近はめっきり食欲も減ってきたよ。スモーレスラーと呼ばれた杵柄はどこえやらです。
[2008/12/15 15:34]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
ピー助くん、本当に大きくなったね。 クリスマス会の時、義理の両親が、インド料理を美味しそうに食べているアラニョシュちゃんを見てビックリしていた。 ピー助君もインド料理が大好きな子に成長するんだね。
[2008/12/15 23:04]
URL | yukimam #-
[ 編集 ]
食器が給食みたいですね~♪
ぴー助ちゃん、チョーかっわい~~ ![]() aranyosさん、インドで出産されたことだけでもすごいのに、離乳食も立派なものです。 手抜きなんてこと全然ないですよ。すばらしいわ~ ![]() 断乳や離乳食、おむつはずしといろいろたいへんですが、神経質にならずにゆったりストレスがたまらないようにお母さんのペースで子育てするのがなによりと思います。(ちょっと偉そうですみません ![]() 歩行器も20年も経つと基本的な構造は同じでも前の部分にハンドル?がついてたり、押しボタン?がついてたり子供が遊びたくなるようなおしゃれなデザインに進化しているんだな~と思いました。 うちのは私の実家で買ってくれたものでしたが、前の部分がただのテーブルでした。(実は20年前もこのようなおしゃれな歩行器があったのかな??) そうそう前のネタですが・・・うちの息子は掃除機が大好きで掃除機を出すとすごい速さでハイハイしてきて、ひっぱりまわしていました。 ほこりなどがついていてきたないので、おもちゃの掃除機を買ってあげたのに「だまされないぞ!」とばかりに見向きもせず、ハイハイしながら本物の掃除機をかけてくれて?いました(笑) 今の彼の部屋は足の踏み場なし。もちろん掃除機を自分でかけることなんて言われなければしません ![]() さて、うちの主人、先週からそちらで働いております。 もうそれほど若くないし、健康面(インドで脱メタボを期待!)、順応性などを考えると子供たちよりも心配で早く行ってあげたいのですが・・・ ![]() 7月のインド行きが待ち遠しいです。
[2008/12/16 12:57]
URL | Non #-
[ 編集 ]
![]() ネットやっと復活よ~!!万歳! zebaさん宅ではホントお世話になりました。お嬢ちゃまの離乳食、トロピカルフルーツや インド食、現地食と色々バリエーション豊かで、ピー助も分けていただき、大喜びでパクついていました。お陰で戻ってきてから「重くなったね~」と我が家のスタッフさんに言われていますよ(笑) 市販ジュースでなくて、自宅でフルーツ絞りたてなんて、最高の贅沢だよね!!そちらのスローフードな離乳食、とても素敵です。 ![]() そうそう、ピー助、本当に日々重くなり、逞しく育っているよ~。 クリスマス会に来られていたのはyukimamちゃんの義理のご両親だったのね。 インド食、かなりがっついてお代りもたくさんしてしまいました。そんなところを見られていたとは、なんともお恥ずかしい限りです…(汗) ピー助、インド食好きになるだろうね~。私もインド料理をしっかり習っておかないとね。 ![]() ピー助には、もう家族全員がメロメロです(笑)何をしても「ピーちゃん、可愛い~!」と皆ではやしたて、この調子でちゃんと躾ができるのか、今から危ぶまれます…(笑) 私のズボラ離乳食をお褒め頂き、なんだか申し訳ないです(汗) そうですよね、Nonさんの仰るとおり、子育ては神経質にならず、ゆったりペースが母にとっても子供にとっても一番ですよね。それを上二人にも実践できていたら、どれほど変わっていたか…と後悔先たたずです(涙) そして、これまた子供って絶対に「本物」が良いんだよね~。携帯やリモコン、掃除機でも何でもオモチャの「騙し物」じゃダメなんだよね。ちゃんと判るところが凄いですよね。 ご主人、もうインドでお仕事されているのですね。離れていると健康面・生活面、色々と心配ですよね。脱メタボは期待できるんじゃないかな。駐在家庭の多くでは、インドに来て奥様はふくよかになられますが、旦那様は逆でやせ細っていかれます…(汗)我が家はまさに典型的かも(笑) 私も7月にこちらでNonさんにお目にかかれるのを楽しみにしています!
[2009/01/06 17:00]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|