fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ピー助~活動編~
早いもので、我が家のインド生まれの末っ子ピー助ももうちょっとで生後8ヶ月。今では歩行器を乗り回し、寝返り・腹ばい・つかまり立ち、自由自在に方向転換を繰り返し、時々ハイハイも成功して1、2歩進んだりして、何処へでも転がっていく素早さを身に着けている。
DSC06968.jpg

日本と違って畳ではないし、床は冷たく堅い大理石なので、ピー助のお遊びスペースには厚手の絨毯&キルトマット(インドで購入)を敷き、転んでも大丈夫なようにしている。小さなお子さんがいらっしゃる他のご家庭でも同じようにしていたり、パズル式のウレタンマット(インドでも購入可だけど高価。日本から持ち込むのがベター)を並べたり、業者にカーペットを部屋全体に敷き詰めてもらったりと色々工夫されている。
腰も安定し、長時間座って遊ぶ事もできるようになった。
DSC06980.jpg

前回の一時帰国で歩行器を買ってきていたのだけど、とにかく歩きたい様子だったので、6ヶ月前から歩行器に乗せてやったら、それ以降すっかりお気に入りで、日々後退・直進・方向転換などの運転技術を磨き、今ではすっかり歩行器暴走族(笑)
床は大理石だし日本の家よりは広めなので、チョイと一蹴りするだけでシュイーンと進めるので気持ち良さそう。ただ、大理石だと足も冷えるし滑るので、歩行器に乗るときは靴を履かせている。
DSC06241.jpg
ちなみに、インドでも歩行器は購入できるけど、音楽やハンドルなどオプション装備付きとなると、日本で買ったほうが割安感はある。

そしてこの時期、何でも口に入れるので、我が家には鉄男とチーコのブロックやアイロンビーズやらがあちこちにあるし、本当に目が離せない。先日などは、歩行器でス~イスイと移動して、観葉植物を見ていたかと思えば、ムギュッと葉っぱを引きちぎっていた。次に見てみると苦そうな顔…「あぁ、食べたんかいな、苦かったやろ、可哀相に…。アカンで、食べモンちゃうで。」と抱き上げる。ニンマリといたずらっ子な笑顔のピー助に、これまたとろけてしまう母(笑)

最近のお気に入りは、スリッパとリモコンそしてビデオデッキ。「キャットフードに猫まっしぐら」並みの素早さでそれらに向かって猪突猛進。目的物リモコンやスリッパをゲットしては、自分の手でクルクル回したり裏返したり投げてみたりを飽きることなく繰り返している。隙あらばビデオデッキへにじり寄り、手のひらを突っ込んで蓋の開閉を楽しんでいる。
ピー助、ビデオデッキへまっしぐら!
DSC06973.jpg
おかげで、最近はリモコンが行方不明になることが多く、いつも「ピーちゃん、リモコン何処やったの?」と家族に聞かれているピー助。もちろん応えないけど…(笑)

7ヶ月ともなれば人見知りも始まる頃。ピー助の場合は、家族とそれ以外の人の区別はついているようだけど、泣くほどの人見知りはない。これも、インドの日常で、家族以外にも、門番さん・お手伝いさん・運転手さんと優しいスタッフさんからも愛情を受けているお陰かな、とありがたく感じている。
インドで赤ん坊を育てる事の大変さもあるにはあるかもしれないけど、それ以上に、恩恵を受けている部分の方が多いのではないかな。
これから小さいお子さん連れで渡印をお考えの方々、インドでの子育てには嬉しい事も一杯。不安・心配ばかりしなくても大丈夫ですよ~!
スポンサーサイト



[2008/12/11 14:18] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(14)
<<ピー助~食事編~ | ホーム | ボリウッド映画の別の楽しみ方?!>>
コメント

活発なご様子!うちはtrying best not to walkの状態です。歩行器もかなり早い時期にパパがドバイから調達してたのにほとんど乗らない。乗っても横にすい~と動くか後ろに行くのみ。歩く気配なしだけど、体は大きくなってきたから靴を履かずにいるのがちょっとおかしな感じになってきてます。おしゃべりの方は盛んになってきてるんだけどなあ。
[2008/12/11 23:10] URL | zeba #- [ 編集 ]

お約束通り、早速コメント書かせてもらいますわねー。(笑)

うちの次男は15ヵ月半なんだけど、少しずつinteractiveになってきているのがこれまた新鮮です。「そのリモコン、マミーに頂戴」って言うと、取ってきてくれたり。って、15ヶ月の子に用事言いつけるのも何かと思うけど、ま、こういうあからさまな成長振りを見るとまぶしすぎて嬉しいのに切なくなってしまう・・・。

ほんと、割とご近所さんなのでチビ連れて遊ぼう!
月曜日の午前中ってどないでしょう・・・って、こんなところで聞くなって?(笑)
[2008/12/12 02:35] URL | mina #- [ 編集 ]

ほんとに時が経つのは早いですね。
ぴーすけくんどんどん大きくなって、私も嬉しいです!

インドの人は割合子どもに優しいイメージがあります。
いつもかまってくれたり、なんというかいつも一緒なイメージ(笑

インドで子育て、いいかもしれないですねv-238
[2008/12/12 04:55] URL | Chinar #7lm2jX4s [ 編集 ]

ハッハッハ!ほんと、キャットフードに猫まっしぐらっぽいわ(笑)
って、さっきからそのCMのメロディーが頭から離れへんねんけどぉぉ~
そういや、昔、ビデオデッキの前に人工芝を敷き詰めてたな・・
ま、効果は最初の2・3回だけで、あのチクチクの上で腹ばいになって、
ビデオデッキに手つっこんでた姿を思い出したわ~
あ~、活発に動いてる赤ちゃんって、もう最高にかわいいよねぇ!
おばちゃん、会いにいくからな~ピー助ぇぇぇ~えぇぇぇ~えぇぇぇ~
[2008/12/12 11:36] URL | matatabi #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/12/12 12:14] | # [ 編集 ]
8ヶ月!
久しぶり(?)に、遊びに来ましたー。ぴー助くん、本当にどんどん成長していますねぇ。こうして、記録に残されるのは幸せな事だと思います。最近は、ブログを本にする事もできるらしいので、もしそうできたら子供たちへはある意味、成長の記録として素敵なプレゼントになりますね。私もガンバロウ。
[2008/12/13 03:50] URL | まめぴー母 #- [ 編集 ]

v-73<zebaさん
お嬢ちゃん、なかなか歩こうとしないのね。動き回るのは、遅ければ遅いほど良いかもよ。
歩き出したら、もう後を付いて回らないと危なっかしいし、ホント目が離せないからね・・・
うちは鉄男が体も大きく、重たかったので、歩き始めたのもゆっくりだったよ。子供によってペースが違うから、心配する事はないですよ~。

女の子はお喋りの方が早いんだよね(笑)おかしいよね、赤ちゃんの頃から「女はお喋り」。意思疎通が出来始めると、これまた育児も楽しいよね!
そっちに行ったら、おばちゃんと楽しくお喋りしましょね~(笑)
[2008/12/14 04:12] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-73<minaさん
早速のコメント、どうもありがとうございます。
そうそう、15ヶ月とかそれくらいになると、こちらの言うことも分かるから、用事も頼めるんだよね(笑)私もよくやってたわ…「それ取って」「あれ持ってきて」「お父さん呼んできて」など等。

月曜日の午前中ですね。その件は、また電話しますね!
[2008/12/14 04:17] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-73<Chinarさん
ピー助の成長を喜んでくださってありがとうございます。親以外の人からも温かく見守られて
ピー助も幸せ者です。

イメージだけでなく、実際にインドの人は子供に対してとても寛容ですよ。
小さな子供を連れて歩いていると、インドの人の優しさに触れることも多いです。
インドで子育て、優しさも一杯受けて、逞しく強く育つし良いかも(笑)
[2008/12/14 04:21] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-73<matatabiちゃん
「猫まっしぐら」分かってくれて嬉しいわ~(笑)
それにしても、そのCMソングまで覚えているところが凄いなぁ。
ボンくんが人工芝の上で腹ばいになりながら、ビデオに手を突っ込む姿、思わず想像して笑ってしまったわ。人工芝を敷くというアイデアがこれまたオモロイ!!
ツボ押しマッサージ効果があって、病み付きになるのかも…(笑)
ピー助にいつでも会いに来たってやぁ~。待ってるでぇぇぇぇ~
[2008/12/14 04:27] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-73<鍵コメのHさん
赤ちゃんって、我が子でなくても可愛いですよね~。
我が子の昔を思い出して重ね合わせ、懐かしくなったり、改めて成長を感じたり…

ペンでテーブルの大理石に穴を開けてしまうとは…凄いパワーですね!(驚)
その穴を見るたびに当時が蘇り、形に残る思い出で良いかも(笑)
[2008/12/14 04:32] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-73<まめぴー母さん
早いよね~。もう8ヶ月。子供の日々の成長を味わっているつもりなんだけど、それでもあっと言う間です。
そうそう、ブログが本に出来るんだよね。このブログを終了する時には、記念として自分達用に製本してみたいと思っています。インド生活・子供の成長の記録に良いですよね。
無理せず、まめぴー母さんのペースでやっていってくださいね!
[2008/12/14 04:37] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/12/19 23:14] | # [ 編集 ]

v-22<鍵コメのharuharuさま
初コメントありがとうございました。「入ってはいけない」なんて仰らず、いつでもコメント欄へいらしてくださいな!私もとても嬉しいし、何より更新の励みになります(笑)

ご主人はもうインド赴任されたのですね。最近はテロなど物騒な事も頻発しており、これからついて行くかどうか、haruharuさんが悩まれるお気持ちも分かります。haruharuさんご一家にとって最善の選択をされることを祈っています。

もし帯同を選択されるのでしたら、私に分かる範囲でアドバイス等も出来ると思うので、ご遠慮なくどうぞ。小さいお子様連れだと、大人だけとは違って心配事も多いでしょうし。

お子様1歳4ヶ月なんですね。あれこれ興味一杯で、本当に目が離せない時期ですね。お子様の怪我、ピー助はヤンチャなので他人事ではないです。どうか怪我が早く治り、傷も目立たなくなりますように・・・。
[2009/01/08 02:35] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/515-582089f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する