fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
お手紙~チーコ編~
前回、チーコが文字に目覚めたと紹介した。最近では、左右逆の鏡文字や読解不可能な象形文字を書くことも少なくなり、何とか読解可能な字を書き、漢字まで書くほどに上達した。そして、ここの所、チーコがはまっているのが「びょ」「ぎゃ」「しゃ」などの「大きい文字+小さい文字」の組み合わせを音と表記を照らし合わせる事。
我が子ながら、凄いなぁと感心している。誰が教えたわけでもないのに、一人で見よう見まねで文字を書いたり読んだり。

また、鉄男がブツブツ念仏のように唱えながら掛け算を暗記している横で、真似っ子して「インゴガゴ(1×5=5)」とか言っている。でも、正解はそれだけで、あとは適当。「ニサンガハチ」…(笑)
自称「小さな小学生」。毎日のように鉄男のランドセルを背負ってニコニコ顔。
DSC06611.jpg

そんなチーコ。お手伝いのモティさんやプレスクールのお友達に手紙を書いては渡している毎日。私も可愛いお手紙を貰った。
封筒も可愛い手作り。
DSC06600.jpg
中にはいきなり可愛い間違い「おかさんより(おかあさんへ)」
DSC06601.jpg
ポケモン大好きなチーコは絵を描くにしても、ピカチュウやピチュウ、ミミロルなど、ポケモンの絵が圧倒的に多い。これはプラスルと犬。
手紙の内容は…「おまたかいてない」(?!)
DSC06602.jpg

一応、チーコも小さなレディなので、本来なら伏せておきたい事なのだけど、敢えて紹介するのは、大切な事もお伝えしたいから…
以前の日記で、体調が弱っている時などは、入浴やビデ使用の際などに、水道水中の雑菌が侵入する事によって膀胱炎になることも多い、と書いた。
これは大人に関してだけではなく、子供にも言えること。最近、朝夕も冷え込むようになったので、我が家では、子供だけでも十分温まれるようにバケツ風呂に浸からせている。ちょっと疲れているときや病み上がりなどには、免疫力も落ちているので、デリケートゾーンに雑菌が入り込み、炎症を起こしてしまったり、膀胱炎にまでなってしまうことが多々ある。

先日、チーコが「おまたが痛い」と言ってきたので見てみると、可哀相なことに真っ赤に腫れている。かかりつけの小児科を受診し、検尿・検便をして膀胱炎ではないとわかったものの、炎症はなかなか治まらない。とにかく雑菌が侵入しないように「かゆくても掻かない」と言い聞かせる。…でも、相手は小さな子供。我慢できなくて掻いてしまう事も多い。一日に何度も「掻いたらアカンよ!」と言われていて、子供心に強迫観念のようになってしまったのだろうか。手紙の文章までが「掻いてない」とは…(涙)

人様に聞かせるような話ではなく、私も隠しておくべきかとも思ったのだけど、やはり本当に大切な話。子供を守るためにも知っておいた方が良い、と思う。
これから冬になり、自宅のお風呂だけでなく、ホテルのスパなどに通われる方も多いだろう。ホテルによってはスパのお湯を何日も入れ替えない事もあるらしく、スパで膀胱炎になってしまう人も少なくない、とのこと。

冷え込む時期に、温かいお湯をたっぷり張ったバスタブに浸かれないのは、とてもツライことなのだけど、膀胱炎や雑菌侵入にはくれぐれも注意しましょう。特に子供は、一度かかると治るのに時間がかかるので可哀相。痒みというのは、あらゆる感覚の中でも一番我慢できない感覚とのことだし…(涙)

安心して、たっぷりの熱いお湯に全身を沈めたいものだ…。インドの短い冬、一番つらいのはそれが出来ない事だなぁ…(涙)
「可愛い手紙」と「膀胱炎」…なんだかスゴイつながり方だ(笑)
スポンサーサイト



[2008/11/17 00:35] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(6)
<<実演販売 | ホーム | お手紙~鉄男編~>>
コメント

膀胱炎の件、かわいそうです・・・。どうしたら良いでしょう・・・。不憫でなりません。

プールに入れる消毒剤を混ぜるというのはどうでしょうか。でも肌には刺激があるかもしれませんね。

私が3ヶ月インドに滞在していたときは、いつも大きなおけにお湯をいれてちいさな手酌で体にお湯をかけていましたが・・・(インド人スタイルですね)。

石鹸はミューズのような殺菌効果のあるものを使っていました。

それか足湯はどうでしょうか。じんわり温まります。

デリーの冬は寒いですよね。わかります・・・(>_<)

[2008/11/17 10:13] URL | Chinar #7lm2jX4s [ 編集 ]

いてもたってもいられなくてググッてみました。

お湯に、サンダルウッドやティートゥリーの精油を混ぜるといいらしいです。そのままでは刺激が強いかもしれませんので、キャリアオイル(ホホバオイルなど)に混ぜて使うと良いかもしれません。インドといえばニームのオイルも良いかもしれませんね。以下、ご参照くださいませ。

http://www.aromalike.com/teatree/7.html



[2008/11/17 10:32] URL | Chinar #7lm2jX4s [ 編集 ]
なるほどね
手紙のないようにはええ???となったけど、そういう裏事情があったのね。
えらいねえ、チー子ちゃん、きっと必死で言いつけを守ってはるんやわ。
お風呂の水も確かに油断できないよねえ。特に小さい子となると。うちの場合、海水がもとだから、病院の先生からはザンジバルの水は赤ちゃんの肌に優しいって言われてるよ。勿論、油断してないけど。我が家に来た時にはお風呂に入ってもらえるといいんだけど。いや、お風呂なんかいらんくらい外が暑いかも…。
[2008/11/18 21:50] URL | zeba #- [ 編集 ]
チーコちゃん、がんばれ~
私も膀胱炎になったことがありますが、辛いんですよね~
トイレに行くたびに痛くて~
さらに皮膚も弱くて、お恥ずかしい話ですが、産後の消毒でかぶれ、はれてしまって退院が遅れたこともあります。
そのときは「蒸しタオルでまめに患部をやさしくたたくとよい」と婦長さんに言われました。
チーコちゃんの絵とってもたのしそう・・・
どうかaranyos家の子供たちがインドでたくましくやさしい子たちに育ちますように!!
[2008/11/18 23:06] URL | Non #- [ 編集 ]
ちょっと別の話題
ランドセル姿がかわいいのー。

[2008/11/19 01:29] URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA [ 編集 ]

ネット不調により、コメント返しが遅くなってしまい申し訳ありませんでした…

v-78<Chinarさん
心から心配してくださっていることが伝わってきて、言いようもなく嬉しく、そして感謝しています。早速教えてくださったサイトにも行ってみました。とても参考になります。本当にありがとうございました。
子供達にとっては「お風呂=お湯遊び」ともなっており、足湯では満足しないだろうなぁ(笑)
でも、バケツ風呂に浸かれない私は、足湯を楽しんでいます。ホカホカしますよね~
デリーの冬、朝夕は底冷えするけど、昼間はやっぱり「暑い」ですよね…(笑)

v-78<zebaさん
そうなのよ、そういう事情なのです。今も「かくな」「かゆい」の戦いは続いております…(涙)
お風呂の水も油断ならないけど、顔が浸かって、その水をゴックンしてしまっても平気な
ピー助は不思議です…インド免疫強いのかなぁ(笑)
ザンジバルでは、海水浴が既に入浴状態かもね。楽しみ~!!

v-78<Nonさん
チーコの場合、幸い膀胱炎にはいたっていないのですが、痒いのはつらそうです。
膀胱炎は痛いし、これまた困りモノですよね…
デリケートな部分だけに皮膚も弱く、手当ても神経を使いますよね。

チーコは本当に絵が好きで、暇さえあれば、絵を描いたり、工作したりしています。親バカですが、また「チーコ作品展」をアップする予定ですので、見に来てやってください(笑)
インド生活、色々と問題も有りますが、子供達が大病なく過ごしていてくれる事が何よりです。励ましのお言葉、ありがとうございました。

v-78<グルガオン子さん
ねっ、ランドセル姿、可愛いでしょ(笑)
ランドセルが重たすぎて、背負う時にヨロヨロしていますよ~。
[2008/11/22 15:18] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/509-a06cc410
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する