![]() 今週の金・土と二日間、デリー市内のオベロイホテルにて、福岡フェアが行われたので、母子4人でぞろぞろと出かけてきた。
福岡県とデリーは平成19年の春に友好提携を結んでおり、去年9月には福岡県にてインド・フェアが開催され、そして今年はデリーにて福岡・フェア開催の運びとなったそうだ。 ![]() 福岡フェアの会場では、福岡県の紹介ブースが設けられ、主要産業の紹介やロボットの実演、観光展示パネルや、伝統工芸品の博多人形や博多帯などの展示、そして浴衣の試着&写真撮影も行っていた。物産コーナーでは福岡名産の八女茶の試飲とおなじみ「ひよこサブレ」などの試食コーナーもあり大賑わい。また県内の大学の紹介や留学生受け入れ状況の説明なども行われ、日本語を学習していると思われるインドの若者達が熱心に大学のパンフレットなどを持ち帰っていた。 ![]() そして、ステージプログラムとしては小倉祗園太鼓の演奏もあり、迫力ある太鼓の音や太鼓をたたく男性達の勇ましさに、会場の人々は息を呑んで魅入った。 ![]() 面白かったのは、「良い機会だし太鼓をたたいてみませんか?」との司会者の誘いに、ワラワラとステージに集まってくるインドの人々。今回の会場が日本だったら、恥ずかしがり屋の日本人はなかなか出て行かないだろうが、流石インド!積極的にどんどん出て行き、皆興味深そうに太鼓をたたいてみたり、触ってみたり、写真を撮ってみたり…(笑) ![]() 我が家の子供たちは、ロボットの実演に惹きつけられ、PCで紹介される塗装スプレーロボットの動きやガラスをはめ込むロボットなど、「凄いね~、ロボットって!」と感激しながら、食い入るように見つめていた。そして、試飲・試食コーナーで可愛い「ひよこサブレ」をお姉さんにもらって、大切そうにかじっていた。アンケートに答えてくじ引きコーナーもあり、子供達はそれぞれにお土産をもらってご満悦(笑) イベントお土産に頂いた団扇と、日本&インドのピンバッジ ![]() 会場はインド人・日本人で一杯で、在印のお友達は「物産展みたいに明太子とか買えると思ったのに~」(ちなみに、百貨店のような物産展ではないので販売はなし)と残念そうだったり(笑) インドの人たちの多くは日本語を勉強しているようで、一生懸命に日本語で話しかけられた。「私はインド人です。○○と申します。日本語を勉強しています。」とか「子供さんの名前は?おいくつですか?」などなどみんな流暢に日本語を話していた。 そして、日本人の子供が珍しいのか「写真とって良いですか?」とあちこちで日本の子供を囲んで写真撮影会が開かれていた(笑)ピー助も恰好のモデルとなり、インドの若者の間を行ったり来たりして抱っこされていた。 嬉しかったのは、一時私が日本語教師をさせていただいていた時期(それに関してはこちらからどうぞ)の生徒さんが、私のことを覚えていてくれて「先生!」と声をかけてきてくれたこと。 アデーシュさんという20歳になるかならないかの優しい男の子で、毎回授業の後、熱心に質問してきて、私もその熱意に応えるべく、授業計画にも熱が入ったし、教える事の出来る喜びや責任感を感じたものだ。 アデーシュさんとはほぼ1年ぶりの再会。日本語は以前とは比較にならないほど上達していて、日本語を話す顔も自信に溢れている。素晴らしい!!私のことを覚えていてくれたことも嬉しかったけど、今も日本語の勉強を頑張って続けて、上達している事が何よりも嬉しかった。 また、私が研修でお世話になっていた日本語学校の校長先生にもお会いして、「子育てが一段落したらまた戻ってきてくださいね!」と言って頂き、ピー助が3歳くらいになって一段落着いたころにも、もしまだインドにいたなら、また日本語教師に挑戦させて頂きたいなぁ、と厚かましくも思ってしまった。それほどにアデーシュさん達に教えていた時期の楽しさ・興奮を鮮明に思い出していた。 福岡県から短い強行日程でわざわざ来ていただき、インドの人たちに喜んでもらえる企画をして下さった皆様、お疲れ様でした。本来なら在印の私達がお邪魔するのは間違っていたのかもしれないけど、福岡フェア、楽しませていただきました。ありがとうございました。 いつか福岡で開催されるであろう「デリー・フェア」にも機会があれば行ってみたいなぁ… ところで、ピー助を妊娠中からあまり人の集まる場所には出かけていなかったのだけど、久しぶりにこういう場に行ってみて、何かしら気が付く方はいらっしゃるようで、「もしかしてアッチャーの人ですか?」「いつも更新楽しみにしていますよ」などなど声を掛けていただき、読者の方々の生の声を聞くことが出来て、恥ずかしいけど嬉しかった。私の正体(?!)を知ってしまった方、こんな奴ですが今後ともよろしくお願いします(笑) *追記* 先日のダシャラの悪魔兄妹人形大爆発イベント、夫のA-さんがブログで動画にて一部始終を公開しているので、ご興味あるかた、どうぞこちらでお楽しみ?驚き?下さい(笑) スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() うわ~すごい大盛況やってんな~ 日本とインドのピンバッチ見て、泣きそうになったがな~ インドの人達が、日本に興味もってくれはることが、 すごい嬉しいわ! しかも、1年ぶりに教え子と再会したって、すっごいやん! 覚えてくれてて、めっちゃ嬉しいな~ 3年後もaranyosちゃんが、インドに駐在してますように・・ ニンニンニン・・(今、念送ってるから、そっとしといてや。ふふふ)
[2008/10/19 14:38]
URL | matatabi #-
[ 編集 ]
福岡フェアですか? そんなイベントがデリーでもあるんですねぇ。 だから、福岡の映画祭はインド映画にも熱いのかも しれませんねぇ。 なんてったって、今年は『Om shanti om』が上映されましたから・・・・
[2008/10/20 09:07]
URL | bahoot acha #lEPD.dko
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/10/20 15:59]
| #
[ 編集 ]
![]() そうそう、結構盛況やったでぇ~。太鼓、ムッチャかっこ良くて、ビンビン心に響きました。 私も、日本とインドの組み合わせにグッと目頭が熱くなることが多いよ。相互に興味を持ち合う事って友好関係の基本だと思う。末永く友好関係が続く事を祈っています。 「教え子」と呼んで良いのか、と思うほど短期間だったんだけど、しっかり情が沸いてしまうほど、みんな一生懸命で、私も多くを彼らから学ばせてもらいました。 3年後もインドねぇ…どうなることやら(笑)有り得そうなのがこれまた怖いわ・・・ ![]() 福岡県とデリーが友好提携を結んでいる事実を、私は今回初めて知りましたが、なんだか嬉しかったです。「OM~」上映会もそういう背景があって、福岡でより一層熱が入るのかもしれませんね。福岡とデリーのみならず、国家間で文化や人の行き来が活発になると良いですよね。 ![]() 初コメントありがとうございます。早速コメントくださって嬉しかったです! 会場でお会いした時は声を掛けてくださってありがとうございました。でも、ワカビーさんが想像されていた「aranyos」の人物像と私本人が大きく違っていて、ガッカリされたのではないかなぁ…とちょっと不安です(汗) こんな奴ですが、よろしければ今後ともブログに遊びにいらしてくださいな。コメントはもちろんいつでも大歓迎です!!ワカビーさんがコメント常連になってくださること期待しています!(笑)
[2008/10/20 21:43]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
おお大盛況!
フェアは、こういう盛りだくさんの内容だったんですか!!行けずに残念無念。 人形、博多帯はインド人に紹介するだけでも価値がありますね。 ロボットも面白そう!・・・福岡は自治体としてロボット技術を振興してるんでしょうか??? 日本語を教える人は、そうおられません。 今後も是非日本語教育を続けられ、教え子の輪をどんどん広げてください~! ![]() そうそう、大盛況でした!博多人形や博多帯の製作過程もビデオで紹介していたけど、食い入るように見ていたインドの人々の姿が嬉しかったです。 ロボットコーナー、鉄男とチーコが大喜びでした。ちょうど今、関節付きブロックでロボットを作る遊びにはまっているので、それはもう、羨望の眼差しでした(笑) 福岡が自治体としてロボット産業を振興しているのかどうか??きっとパネル説明があったはずなんだけど、母は八女茶とひよこサブレに気をとられて、肝心なお勉強を放棄しておりました…(汗) 本当に浅い経験ですが、日本語教育、凄く面白いです。自分も日本語の面白さに気づかされ、色々な人とも出逢える、凄く魅力的な仕事ですよね。子育て中も勉強を続けないとね。
[2008/10/22 03:02]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|