fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
頭脳の目覚め
最近、我が家の真ん中の娘、チーコが目覚しく成長している。体格はポッチャリだったのが、縦にすっきり伸びてきた。そして、知能面では、まさに今、文字に対する興味が物凄い。通っている現地プレスクールの教育のお蔭もあり、以前からアルファベットの読み書きは出来ていたのだけど、自分から日本語の文字を書こうとはしなかったので、ちょっと心配もしていた。

ところが、最近ひらがな・カタカナを書こうと一生懸命だ。日本のジジ・ババやお友達に手紙を書く、と言っては、自分で字の表と格闘しながら、見よう見真似で書いている。面白い事に、何故か多くは鏡文字で左右逆だったり、アラビア語の影響をどこかで受けたのか(笑)、左→右の流れではなく、左←右に文を書いていく。

ピカチュウの絵。木になっているイチゴ(有り得ん…)が落ちた、という設定らしく「おちたよ」との台詞。
DSC05960.jpg

日本にいれば、目にするもの全てが日本語で、平仮名・カタカナ・漢字も視覚からどんどん頭に入っていく。でも、インドにいるとそうもいかない。当然ながら、英語・ヒンディ語の看板や掲示が圧倒的に多い。なので、ちょっと心配して、一時帰国の際に字を覚えるための平仮名ボードを買ってきたり、寝る前には読み聞かせもしたりしている。

ある時、チーコが一人で何やらブツブツ言っていた。ブツブツ…「う・さ・ぎ・の・さ・と・う・く・ん」
えっ??「うさぎのさとうくん」何それ?誰それ?母はチーコから離れていたので、チーコの姿は見ていなかった。すると鉄男が興奮して叫んだ。「凄い!!お母さん!チーコが字読めた!!!本読んでる~!」
急いでチーコのそばに行ってみると、確かにチーコの目の前には本があって、「うさぎのさとうくん」と書いてある…ビックリ!!(驚)
鉄男と母は、興奮して「凄い、チーコ!えらい。もう一回読んで!!」と騒ぎ立てる。嬉しそうに、指で一文字一文字押さえながら「う・さ・ぎ・の・さ・と・う・く・ん」と読むチーコ。その姿が一生懸命で、なんとも言えず可愛かった。

私個人的には、本人が興味を持ち、望む場合は別として、早期教育は特に「させる」必要はない、と考えている。だから、敢えて親の方から字の練習をさせたり、計算をさせたり、という事はしていない。
子供によって、きちんとその子に合った時期に興味を持ち、自ら進んでやり始める方がきっと吸収も早いのではないか、と思うので。ただ遅れるのは、本人も悔しいだろうし可哀相だから、もちろんその時は理解を促せるようには手伝うつもりだけど。

鉄男の方はと言うと、早いもので九九の学習に突入した。小学校教育内容の第一関門。いつの間にか自分でお風呂の壁に九九の表を張っており、毎日バケツ風呂に浸かりながら、「ニニンガシ、ニサンガロク、ニシガ・・・えっと」とやっている。
DSC05970.jpg

ひそかに聞いていると、駄洒落好きな鉄男はやたらと駄洒落と結び付けて覚えようとしており、「シニガハチ。おぉ、『死に』!怖~い。ふふふ」「ニサンガ・6。そうだ、ミサンガ(手首に巻くお守り)」なんてブツブツ言いながら、一人でウケている(笑)一生懸命、自分なりに覚えようとしている姿は、健気で愛おしい。
インドの学校の算数みたいに、二桁掛け算を覚えろ、とは決して言わない。マイペースで着実に前に進んで行っておくれ。

海外生活していると、本国とは比較にならないほど日本語と接する機会は限られる。特に現地の学校に通っている場合は、まさに各家庭に日本語教育の運命がかかっている、といっても過言ではない。なので、特に日本語教育機関に属さないチーコには、日本の童謡やお話は出来るだけ耳に入れるようにしている。まだ4歳のチーコ。幸いにも、何でも無限大に吸収できる時期にある。プレスクールでは、英語の本を読んでもらったり、インドの風習を体験したり、英語・ヒンディーの歌を唄ったり、と様々な事を吸収している。

プレスクールの遊びながら学んでいく、大きさの概念・線書き・数字など。
DSC05962.jpg
そして、先月の学習テーマ「身近な職業の人々」&あらかじめ印刷されている絵を「塗る」作業学習。
DSC05963.jpg
それにしても、この職業のモデルの人々。如何にもインドチックで面白い。先生はサリー姿だし、スイーパーさんはゴム草履姿(笑)そして何と言っても、警察官、ポストマン、最高~(笑)

チーコの頭の中では、インドのこれらが「普通の世の中」なのだろう。ピー助にいたってはどうなる事やら・・・。本帰国したら、「なんで牛がいないの?」「なんで車が並んで走っているの?」なんて聞かれるんだろうか…(笑)
教育って国によって違っていて面白い。子供達だけでなく、私達親も、色々な価値観を学べる環境にあることに感謝しなければ、と思う。
スポンサーサイト



[2008/10/06 00:00] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(10)
<<狂犬病デー | ホーム | 間違い電話>>
コメント

いつもながら、本当に楽しいブログをありがとうです。
もし宜しければ、私のブログも覗いて見て下さい。
私のHPのタイトルは『dil se』=心から=と言うタイトルで
インドが好きで、このようなタイトルにしました。
かといって、インド関連のサイトではなくわんちゃんの
”ホリスティック”がメインです。
特に、私は”食事”をメインとして考え愛犬には手づくりご飯、そして
自然治癒力を最大限に活かす為、自然療法を学んでいます。
そんなサイトで、ほとんどが犬や動物の話題ばかりで
面白くないかもしれませんが、良かったら見て見て下さいね。
Diaryでは、ほぼ毎日更新しています。
勿論話題は、ほぼワンコ関連ですが・・・・

しかし、チーコちゃん私より全然絵心があって
超可愛い♪
私、絵の書ける人尊敬してますので・・・

自分の日記の宣伝じゃありませんが、実は昨日(10/5)
ペット霊園のご住職のお話しを聴く機会があり
とてもありがた言葉を頂いて帰ってきました。

aranyosさんが、最後にも書いてあるように
感謝しなければ・・・・と言う

『感謝の心』と言う言葉を、住職が出版された書籍に
書いて頂きました。
本のタイトルも、『ありがとう。また逢えるよね。』です。

もし、aranyosさんがご興味ありましたらぜひ読んで
みて下さいね。
もう少し、お子様が大きくなってからお子様が読んでも
とてもステキなご本だと思います。
心温まる、ご住職とペット達の関わりや
”命”の尊さ、ペットロスで苦しんでいる方々への癒しのお話し
等、とてもとても良いお話し、良いお言葉が沢山です。

ちょっと、私信を書いてしまってすみません。。。



[2008/10/06 08:51] URL | bahoot acha #lEPD.dko [ 編集 ]
心配ご無用!
チーコちゃんっていくつでしたっけ?インドに住んでいらっしゃる方は、おそらく、日本語のシャワーが少なくなりがちな環境に不安を感じがちになられると思います。しかし!!そうとは限りませんことよ!日本に居たら居たで、欲しくない情報も目いっぱい入ってきてしまうし、親の努力もむなしく、低俗なTV番組に踊らされる我が愚子女達が目の前にいますv-16チーコちゃんが文字を読んだことに感動する兄弟の姿は涙ものです。だいたい今の日本の子供は感動しなさすぎ!と思うのです。文字や言葉が書物や会話から入るって何て素晴らしいことなんだろうと思います。結局長男の学校問題がクリアできなくて、夫に帯同するのを断念しましたが、当初、敢えてインドで子供達に教育を受けてもらう覚悟でいました。九九をまじめに覚えようとする姿、いつまでも、何事にも、その姿勢でいてね!とおばちゃんは思うのでしたv-238
[2008/10/06 14:07] URL | さとちゃん #- [ 編集 ]
追伸
チーコちゃん。4歳でしたね。読んだのに忘れている自分はなにもの?
[2008/10/06 14:09] URL | さとちゃん #- [ 編集 ]

おお、チー子ちゃんもう字が読めるようになったのね。
私も早期教育は必要ない派で、教育方針に関しては(も!)、まさにアラニョシュ家と全く同じ考えです。同じ大学出がここまで同じこというと、なんかの派閥みたいよね。
相手が外国人のカップルの場合は、日本語習得がどうなるかは、母親次第だってよく聞くし、うちもまさにその状況。最近はおしゃべりがはじまってるけど、みんなに、この子は何語を話してるつもりかしら?と聞かれるわ。どうもスワヒリ語っぽいと母は思ってるんだけどね…。
[2008/10/06 16:49] URL | zeba #- [ 編集 ]
母語
・・・って、まさに困ったときに口をついて出る言葉なんだって。
母国語とはまた違って。うちの子が最初にしゃべったのはヒンディだったよ。
私も、早期教育派でなくて自然にまかせる派だな。インドの学校教育
つっこみどころも満載ですが、つめこみ式ではないので見てて楽しいね。
↑「つっこみどころ」については会ったときにまたゆっくりと!(笑)
[2008/10/06 20:42] URL | Blue Lotus #IHNrl5vM [ 編集 ]

おぉぉ~九九!懐かしい~
「ニニン が 尻」とかって、言うてたよなぁ(って私だけ!?)
子供って、その年、その年で、ちゃ~んと興味持つことが
あるんだな~って思うのよねぇ。子供ってすごいわ~
チーコちゃんの絵、めっちゃうまい!!
うちのボンは、いまだに骨人間に髪の毛3本しかはえてない
絵を書いてるよ。はやく、手足に肉をつけてほしいわ(笑)
なんか、わたしも何か新しいこと始めたくなってきたわ!おほほ♪
[2008/10/06 21:12] URL | matatabi #- [ 編集 ]

確かに、外国にいたら日本語を習得するのは大変だろうね。
そんな中自分で覚えていこうとするチーコちゃん、すごいっ!
うちのにも見習わせたいよ。

インドの教育は日本でも今人気なんだよ~。
東京にあるインドの学校への入学希望者が多いとか。
今のうちに会得してきてー。
[2008/10/07 00:16] URL | makimaki #IH1A5hso [ 編集 ]
すくすくと
真っ直ぐに、子どもさんが成長している姿が目に浮かびます。aranyosさんとご主人が、しっかりと向き合って、子育てを楽しんでおられるのでしょうね!
しかし絵が上手です。職業の絵は、私などよりレベルが上。もしかしたらピカチュウにも負けてるかもしれませんが。
いや本当に、人の特徴をうまく捉えておられるのに感心しました。
聞けば日本の小学校も、英語教育を必須とする予定とのこと。
これから益々、伸びていく子どもさんが楽しみですね~!!
[2008/10/07 01:03] URL | いの #8WFIowAI [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/10/07 23:57] | # [ 編集 ]

v-522<bahoot acha さん
ブログを楽しんでいただいているとのこと、私も嬉しいです。
bahoot acha さんのHP拝見させていただきました。動物をパートナーとして
愛情こめて接しておられるご様子、とても素晴らしいと思います。
自分のブログを更新するのが精一杯で、なかなか他の方のHPを毎日チェックする事は出来ませんが、ちょくちょく遊びに行かせて頂きますね。
素敵な本の紹介もありがとうございます。是非読んでみたいです。

v-522<さとちゃんさん
そうですね、確かに日本語のシャワーの少なさに不安を感じる事はあります。でも仰るとおり、日本にいると、子供に触れさせたくないものまでが、目に耳に入ってきますものね…
実は私、テレビ嫌い人間なので、低俗なTV番組は身震いするほど嫌いです…一時帰国すると、わけもわからない一発ギャグなんかを我が子が真似していて、情けなくなったりします。さとちゃんさんの嘆き、本当に分かります!
鉄男はとにかく感動屋なのです…(汗)ドラえもん・ポケモンなどの映画を見ては、毎回号泣しています。妹のチーコにも泣かされています。(それはちゃうって・・・)
ホント仰るとおり、九九だけでなく、何事にも真剣に取り組む子であって欲しいです。でもきっと、いつまでも駄洒落は付きまとうんだろうなぁ・・・(汗)さむっ!!

v-522<zebaさん
最近のチーコ、字に取り付かれています(笑)ただ、難しい字(あ・め・を・濁音・吃音など)は
いつでもどこでも「お母さん、あ、って書いて」と付きまとうので、正直勘弁して欲しいわ・・・
それにしても、教育方針までもが同じとは!?うちの卒業生アンケートとかとってみたいね(笑)名づけて咲耶派?!
お嬢ちゃん、もうお喋り始まってるのね。女の子は早いからね~。お喋り始まると、ホント可愛いんだよねv-345
スワヒリ語・日本語・英語・ヒンディー語、4ヶ国語話せるようになるのかもね!凄い!!

v-522<Blue Lotusさん
母語かぁ・・・私は関西弁だな(笑)息子さん、ヒンディーが最初だったんだね。英語かと思ったけど、やっぱり住んでいる国によるのかもね。うちの鉄男の最初の言葉はハンガリー語だったよ(笑)今じゃ、すっかり忘れているけど…
インド教育の突っ込み話、凄い興味ある~。早く会いたいわ、姉御さま!

v-522<matatabiちゃん
私らは「ニニン が ハットリ」って言うとったで(笑)やっぱり地区によって違うんやなぁ。
それにしても、関西人の子供って、ホンマ生まれながらにして、ギャグの世界で生きてるよなぁ・・・いやぁ奥深いですなぁ。
うちの鉄男の描く人間も骨人間で、しかもハゲやで・・・
新しい事!?今度は何やらかす気~??(笑)楽しみにしております。

v-522<makimakiちゃん
そうだね、外国生活での子供への日本語教育、なかなか考えさせられます。親が正しい日本語を家でも話すようにしないとね…それが一番難しいかも(笑)
チーコは「ねーねー、○の字、どう書くの?」とストーカーのように何処へでも追ってきます。
インドの学校、日本でも人気あるらしいね。ガネーシャもね・・・(笑)

v-522<いのさん
私と主人は向き合っていませんが(汗)、それぞれが個別に子供と向き合っているので、どうなる事やら・・・凸凹夫婦なので、価値観の多様さは、子供も必然的に学んでいるでしょうね(笑)
ところで、すみません。誤解をまねいてしまいました。チーコが描いたのは、ピカチューの絵だけで、職業の(ヘタウマな?)絵は、プレスクールの先生がお描きになったようです。
日本の小学生も英語を話す世の中になるんですね!大人の私も頑張らなくては・・・。

v-522<鍵コメの母君
そうなんよ、今チーコが字にはまっていてねぇ。ジジ・ババ宛に手紙がたまっているので、また近いうちにドバッと送ります、お楽しみに!
孫画像、早速送るね。3人とも大きくなってるよ~。季節の変わり目だから、風邪ひかないようにね!!
[2008/10/08 03:48] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/487-097bf7a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する