fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
イスラム教徒の思い

9月13日に起こったデリーの連続爆発テロ。犯行グループの声明からイスラム教の過激派組織の仕業として捜査が続いている。そんな中、インド国内において、イスラム教徒に向けられる視線は、残念ながら穏やかではなくなっているようだ。

インドの全人口に占めるイスラム教徒の割合は1割強あり、人口10億を越えるインドにおいての1割強であるから、中東の国々のどこよりも、イスラム教徒人口はダントツで一番多い。

 ご存知のとおりインドは、あらゆる宗教と人種を抱えながらも、ひとつの国家として成り立っている、いわゆる多種多様な国である。実際、インドで生活していても、普通に何の差別も偏見もなく、さまざまな宗教の人々がそれぞれの存在を認めながら生活しているということが感じられる。

例えば、我が家の現ドライバーさん2人のうち、1人はキリスト教徒、もう1人はスィク教徒 であり、お手伝いのモティさんは仏教徒。それぞれの祭日をお休みと決め、各々の宗教上最も物要りな時期にボーナスを手渡すようにしている。そして歴代12人のドライバーさんの中にはイスラム教徒やヒンドゥー教徒もおり、断食の時期にはそれなりの計らいをするようにも心がけたし、お祈りの時間も尊重するようにもした。それでも、私にとってややこしい事は何もなく、そういうものなのだ、とすんなり受けとめることができている。

カレンダーもまさに多宗教の国ならではで、それぞれの宗教・宗派においての祭日や祝日も書き込まれ、ある宗教にとっては今日は休みだけど、ほかの宗教にとっては普通の日、というのが極当たり前のように存在するが、こちらも混乱なし。

これって凄いことだと思う。あらゆるものを包括し、そしてそれぞれを認め尊重しながら、インドという1つの国の中に納まっているのだ。しかしながら、残念なことに最近度重なる爆発テロの影響で、その平和な共存状態に懸念も生じている。

 
DSC05873.jpg
新聞で取り上げられていたムスリム(イスラム教徒)たちへのインタビュー記事より。

「今のインドで生きるということは、ムスリムにとって、まさに包囲攻撃状態であると感じる。」

「ムスリムである、ということが、爆発テロへの賛同者である、と認識される風潮にあり、我々の安全な生活が危うい。」

「爆発テロ発生後に、インド各地のムスリムに対する風当たりが強いことをひしひしと感じ、周囲がいつ暴走してもおかしくない状況になっており、またそういう状況をさらに悪くしているのはメディアである。」

「町を歩いていて、『ムスリムはインドから出て行け。リンチにあわせるぞ。』と言われ、恐怖を感じている。私たちムスリムだって、テロを恐れ、心から憎んでいるのに・・・」

「今、ムスリムにとっては受難の時期だと言われているけれど、私はインドに生まれたことを誇りに思っている。なぜなら、インドという国は様々な信仰を認め尊重しあいながらも、国家としては無宗教を貫いている素晴らしい国であるから。そんな国にいるのだから、私は何も恐れない。」

「ムスリムは今こそ、自分たちの信じる道を正しく進み、そして共同体としてあるべき姿を反省する時なのではないか。」

「テロリストの弾圧、という名目において、若いムスリム活動家が不当に逮捕されたり尋問を受けたりしている。これは宗教弾圧である。」

 私個人としては、イスラム教の一部の人間が卑劣なテロ行為を行ったからといって、全てのイスラム教徒が非難の目で見られることはおかしいと思うし、宗派や組織の行いを宗教団体全体の行為と捉えてしまうことは、とても危険な傾向であるとも感じる。

今回のテロ事件の被害者には、当然イスラム教徒も含まれており、悲しみや怒りは誰しもが同じだとも思うのだけど…。

歴史的にも、世界中のあちこちで、平和に一緒に暮らしていたもの同士が、偏った報道や煽動によって、お互いを憎しみあい、殺し合い、ついには分裂し内紛や紛争へと繋がった例は多々ある。どうか、今回の爆発テロがそのような悲しい事態への火種とならないよう心から祈る。

そして、外国に生活していて感じること。それは、私たち「外国人」が、幸せに平和に暮らせているのも、全て、その国の人々が温かく受け入れてくれているからこそである、ということ。何かの拍子に「外国人排斥運動」などが起こってしまえば、一溜りもなく、私たちの命は危ういものとなってしまう。奢ることなく、ここに平和に生活させてもらっていることを有難く感謝しながら生活しなければ、と改めて感じている。

スポンサーサイト



[2008/09/24 00:11] | インドの新聞より | トラックバック(0) | コメント(6)
<<ヒット商品!! | ホーム | 夏祭り大成功>>
コメント

お久しぶりです。
つい、”ムスリム”に反応し書き込みしちゃいました。

私の彼は、”ムスリム”です。
元々は、インド生まれでパンジャーブ州のアムリトサル出身です。
パキスタン国境に近い場所で、5歳位の頃に宗教暴動の
末、パキスタンへ逃れました。
今でも、叔父さんはアムリトサルにいますが・・・・

本当にこの手のニュースは悲しいですね。
ムスリム=テロリズムと言う、イメージになってしまっていますから
本当に可愛そうだと思います。
切ない限りです。


[2008/09/24 11:18] URL | bahoot acha #lEPD.dko [ 編集 ]

こちらの島も9割くらいはムスリムです。
9.11のテロがあった年は、観光客のあしが急に途絶えて、観光で成り立つ島の経済はピンチでした。
小さい島ながら、そしてムスリムが圧倒的に多いこともあり、慣習を尊重するためにもラマダン中には観光ビジネスをやってるとこには、露出の高い服装をしないこと、外での飲み食いをむやみにしないこと、といった勧告レターが政府から届きます。
こちらにレジデントとして住んでいても外国人として「おじゃましている」という気持ちはいろんなもの、人に対して忘れてはならないなと日々思っているところ。
きっと、そういう小さい尊重があるから、ムスリム圧倒のこの島でもクリスチャンや他の宗教の人達が一緒にいられrてるのかも。
勿論、この島も革命なんていう悲劇を背負った島なんだけど…。
[2008/09/24 22:01] URL | #- [ 編集 ]
同感です
はじめてお邪魔いたします。
aranyosさんが書かれているように、インドの多様性はホントに凄い。
国民の誇りとしていいと思います。
ところが、残念ながら中には、宗教を政争の具にしたり、プロパガンダに利用する連中がいる。対立をあおり、自分に利しようとする者もいる。インド自身の「影」かもしれません。
ムスリムの問題でも、現政府がテロ対策の成果を示そうと頑張れば頑張るほど、
報道のミスリードが多くなり、いらぬ混乱を招いていますし・・・テロリストの思う壺なんですけどね~。
aranyosさんが使用人さんに接するように皆がお互いをそのまま受け入れ、この不思議な調和を保ったまま、インドが発展してくれることを願っています!
[2008/09/25 00:35] URL | いの #8WFIowAI [ 編集 ]

v-22<bahoot achaさん
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
bahoot achaさんの彼はムスリムなんですね。今回のテロやそれによる誤解や
間違った認識など、本当に辛い思いでいらっしゃることと思います。
彼の良さを理解し、愛すればこそ、この短絡的で理不尽な誤解は許せませんよね…
私の周りには、ヒンドゥー・イスラム・スィクなど宗教関係なく、素敵な人が多いです。
でも、彼には最大の理解者であるbahoot achaさんがついているから、それが何よりも救いだと思いますよ!お二人が幸せに過ごせることを祈ります。

v-22<たぶんz○○aさんだよね?
お名前がなかったけど、いつもながら通じるものがあったので、きっと貴女だろうと・・・(笑)
そうなんですね、9割がたがムスリムなんですね。じゃぁ、島中にアッザーンの礼拝の歌が響いてるんですね。私アッザーンの何ともいえない調べが好きです。
その国に住んでいる以上、そこの住民に不快感を与えたり、宗教戒律を無視した言動は慎むべきだと私も思います。今ちょうど、ガイドブックでそちらの歴史や文化などを調べているところです。穏やかなイスラムの島々、楽しみにしています。

v-22<いのさん
いらっしゃいませ~。いのさんブログでは関西系お笑いネタ満載なので、思わぬ真面目なコメントにビックリしました(笑)でも、笑いも真面目な話も出来る人、好感度アップやわ~!

そうですね、仰るとおり、多種多様さがインドの優れた面でもあり、それが影を生むことにもなってしまうのでしょうね。いのさんのように、会社でも色々な信仰の方々と分け隔てなく仲良く付き合う、そういう関係を皆で築ければ良いのですが・・・
お互い、有りのままのインドを楽しんでいきましょうね。
[2008/09/25 16:59] URL | aranyos #- [ 編集 ]

テロがおきた次の日、子供と朝、新聞の大きな写真を見ながら
「なんでこんなことする人がいるんだろうねぇ」って
話ながら悲しくなってきたのよね・・。
すると子供は「道徳を学校で教えてもらってないからじゃないかな?」
って言ってたけど。道徳かぁ~
ごく一部の人の行動が、その国・その宗教に対する
全イメージにつながっていくのは、とても恐ろしい。
ほんと私たちは、いつもここに住ませてもらってる(受け入れてもらってる)
ことに感謝しなくては!aranyosさんの言葉が胸にスーッと入ってきたよ。
このこと、忘れないようにしないとね!


[2008/09/27 23:44] URL | matatabi #- [ 編集 ]

v-22<matatabiちゃん
そうやなぁ、翌日の新聞、ごっつい見出しやったよな。テロのあった夜に回ってきた「安否確認電話」も、他人事でなく怖くなりました。
こういうことについて、子供なりにも考えを述べられるということは素晴らしいことだね。
まだ子供の心が真っ白いうちに、しっかりと善悪判断のつく様に道徳教育しないとね・・・。
「受け入れてもらっている」ということに対しては、常日頃から感謝しています。今まで他の国で、「アジア人」「黄色人種」ということで差別的なことを言われて泣いたこともあったからね・・・。そういう差別・偏見がなくなるようにしていかないとね。他宗教・他民族な人々との素敵な出会いが、悲しい誤解や偏見を無くしていくものと信じて、我が子にはいろんな人との輪を広げていって欲しいと思っています。
[2008/09/28 02:09] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/477-02c7bf6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する