![]() ![]() |
![]() お久しぶりです。 つい、”ムスリム”に反応し書き込みしちゃいました。 私の彼は、”ムスリム”です。 元々は、インド生まれでパンジャーブ州のアムリトサル出身です。 パキスタン国境に近い場所で、5歳位の頃に宗教暴動の 末、パキスタンへ逃れました。 今でも、叔父さんはアムリトサルにいますが・・・・ 本当にこの手のニュースは悲しいですね。 ムスリム=テロリズムと言う、イメージになってしまっていますから 本当に可愛そうだと思います。 切ない限りです。
[2008/09/24 11:18]
URL | bahoot acha #lEPD.dko
[ 編集 ]
こちらの島も9割くらいはムスリムです。 9.11のテロがあった年は、観光客のあしが急に途絶えて、観光で成り立つ島の経済はピンチでした。 小さい島ながら、そしてムスリムが圧倒的に多いこともあり、慣習を尊重するためにもラマダン中には観光ビジネスをやってるとこには、露出の高い服装をしないこと、外での飲み食いをむやみにしないこと、といった勧告レターが政府から届きます。 こちらにレジデントとして住んでいても外国人として「おじゃましている」という気持ちはいろんなもの、人に対して忘れてはならないなと日々思っているところ。 きっと、そういう小さい尊重があるから、ムスリム圧倒のこの島でもクリスチャンや他の宗教の人達が一緒にいられrてるのかも。 勿論、この島も革命なんていう悲劇を背負った島なんだけど…。
[2008/09/24 22:01]
URL | #-
[ 編集 ]
同感です
はじめてお邪魔いたします。 aranyosさんが書かれているように、インドの多様性はホントに凄い。 国民の誇りとしていいと思います。 ところが、残念ながら中には、宗教を政争の具にしたり、プロパガンダに利用する連中がいる。対立をあおり、自分に利しようとする者もいる。インド自身の「影」かもしれません。 ムスリムの問題でも、現政府がテロ対策の成果を示そうと頑張れば頑張るほど、 報道のミスリードが多くなり、いらぬ混乱を招いていますし・・・テロリストの思う壺なんですけどね~。 aranyosさんが使用人さんに接するように皆がお互いをそのまま受け入れ、この不思議な調和を保ったまま、インドが発展してくれることを願っています! ![]() お久しぶりです、コメントありがとうございます。 bahoot achaさんの彼はムスリムなんですね。今回のテロやそれによる誤解や 間違った認識など、本当に辛い思いでいらっしゃることと思います。 彼の良さを理解し、愛すればこそ、この短絡的で理不尽な誤解は許せませんよね… 私の周りには、ヒンドゥー・イスラム・スィクなど宗教関係なく、素敵な人が多いです。 でも、彼には最大の理解者であるbahoot achaさんがついているから、それが何よりも救いだと思いますよ!お二人が幸せに過ごせることを祈ります。 ![]() お名前がなかったけど、いつもながら通じるものがあったので、きっと貴女だろうと・・・(笑) そうなんですね、9割がたがムスリムなんですね。じゃぁ、島中にアッザーンの礼拝の歌が響いてるんですね。私アッザーンの何ともいえない調べが好きです。 その国に住んでいる以上、そこの住民に不快感を与えたり、宗教戒律を無視した言動は慎むべきだと私も思います。今ちょうど、ガイドブックでそちらの歴史や文化などを調べているところです。穏やかなイスラムの島々、楽しみにしています。 ![]() いらっしゃいませ~。いのさんブログでは関西系お笑いネタ満載なので、思わぬ真面目なコメントにビックリしました(笑)でも、笑いも真面目な話も出来る人、好感度アップやわ~! そうですね、仰るとおり、多種多様さがインドの優れた面でもあり、それが影を生むことにもなってしまうのでしょうね。いのさんのように、会社でも色々な信仰の方々と分け隔てなく仲良く付き合う、そういう関係を皆で築ければ良いのですが・・・ お互い、有りのままのインドを楽しんでいきましょうね。
[2008/09/25 16:59]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
テロがおきた次の日、子供と朝、新聞の大きな写真を見ながら 「なんでこんなことする人がいるんだろうねぇ」って 話ながら悲しくなってきたのよね・・。 すると子供は「道徳を学校で教えてもらってないからじゃないかな?」 って言ってたけど。道徳かぁ~ ごく一部の人の行動が、その国・その宗教に対する 全イメージにつながっていくのは、とても恐ろしい。 ほんと私たちは、いつもここに住ませてもらってる(受け入れてもらってる) ことに感謝しなくては!aranyosさんの言葉が胸にスーッと入ってきたよ。 このこと、忘れないようにしないとね!
[2008/09/27 23:44]
URL | matatabi #-
[ 編集 ]
![]() そうやなぁ、翌日の新聞、ごっつい見出しやったよな。テロのあった夜に回ってきた「安否確認電話」も、他人事でなく怖くなりました。 こういうことについて、子供なりにも考えを述べられるということは素晴らしいことだね。 まだ子供の心が真っ白いうちに、しっかりと善悪判断のつく様に道徳教育しないとね・・・。 「受け入れてもらっている」ということに対しては、常日頃から感謝しています。今まで他の国で、「アジア人」「黄色人種」ということで差別的なことを言われて泣いたこともあったからね・・・。そういう差別・偏見がなくなるようにしていかないとね。他宗教・他民族な人々との素敵な出会いが、悲しい誤解や偏見を無くしていくものと信じて、我が子にはいろんな人との輪を広げていって欲しいと思っています。
[2008/09/28 02:09]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|