fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ピー助発熱!
先週末、ピー助が発熱した。生まれて初めての発熱。母はビビッて焦った…。3人目ともなれば、子供の発熱くらい冷静に対処できるのかと思っていたけど、そうではなかった。やはり、何人目であれ、子供の病気は親を悩ませ心配させるものなのだ。
三日三晩続いた熱がひいた日、体にポツポツと赤い発疹があるのに気がついた。そうか!突発性発疹だったのだ!!大抵の赤ちゃんが初めてかかる病気。そして私にとっても初めてだった。鉄男・チーコともに、あったのかもしれないけど、「連日の熱・その後の発疹」という形ではなかったので、今回初めて、この目で突発性発疹を確認したことになる。
どんな発疹ができるのか、「蚊に刺されたみたいに膨れるの?」「小さい赤いブツブツができるの?」等など、ママ友達にも色々聞いて教えてもらっていたので、その通りに発疹が確認できた時は、マラリアでもデングでもなく、きちんと病名も確認できたことにホッとした。

日曜日に発熱し、近所のホームドクターに問い合わせたところ、快く「良いよ、診てあげるから○時にいらっしゃい。」と言って下さり、診察してもらい薬も処方してもらった。「お休みの日にまでお邪魔してすみませんでした。」と謝る私に"It's pleasure!"と応えて下さった先生。慣用表現として「どういたしまして」くらいのつもりで先生は仰ったのかもしれないけど、英語を母語としない私は、直訳で「喜んで」と理解して、先生の言葉が心にジーンと響いて有難い気持ちで病院を後にした。それと関連して、日本語の場合でも、やはり同じ「ありがとう」の意味であっても、「すみません」よりは「ありがとうございます」の方が私は好きで、後者を使うように心掛けている。

ところで、インドで病院にかかる時に、ピー助だけは他の家族と違って楽チンなことがある。それは登録時の名前。ただでさえ、インドの人には馴染みの薄い日本人の名前。病院でパソコンに登録する際、診察予約を入れる際、あらゆる時に名前のスペルを聞かれるのだけれど、いちいち"B like Bombey, D like Delhi"とやっても、結局のところ、頓珍漢な名前で登録されたりするので、我が家のメンバーは色々な名前を持っていることになる…(汗)
その点、ピー助の場合はヒンディー語の名前なので、「○○。ヒンディーの名前だよ。」「まぁ、そうなの!」で済むので、スペリングの説明なしで正確に登録してもらえる。

ちなみにインドの病院では、まず受付で名前の確認をして、会計を済ませてからの診察になる。名前の確認が出来ないと、初診料金を取られることが多いので注意したいところだ。以前、鉄男が病院にかかった時のこと、
受付嬢「お名前は?」
私「てつお。T,E,T,S,U,O」
受付嬢「そんな名前は登録されていないわ。じゃぁ、電話番号は?」
私「○○○○○○」
受付嬢「あぁ、あった。名前が'MASTER'になってるわよ。」
私「えっ!全然違います。ちゃんと訂正しておいてください。」

鉄男だけでなく、ピー助以外のみんながそんな感じなので、病院にかかるのも一苦労だ…(汗)

無事に病気の初洗礼を受けたピー助。これからも色々な病気にかかって、母はその度オロオロするんだろうけど、どうか命にかかわるような病気にはかかりませんように…。
元気な我が子たち、大好きなモティさんと一緒に(ピー助は完全に首も座りました)
DSC05572.jpg

しばらく一時帰国するので、更新はお休みさせていただきます。
コメント返しが遅くなってしまうこと、お許しください。
スポンサーサイト



[2008/08/14 00:14] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(0)
<<帰印しました | ホーム | インドの可愛いベビー用品>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/466-5d670f88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する