fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インド特集
ここ最近、日本の雑誌やテレビ番組でもインド特集がよく組まれているようで、その影響もあってか、インド旅行者もどんどん増えているようだ。何より嬉しいのは、今までどちらかと言うと悪いイメージ強かったインドが、「面白い・癒される・美味しい」などなど良いイメージに変わってきていることだと思う。「インド」で検索して当ブログを訪れてくださり、メールやコメントをくださる方々も、「インド、面白そうですね。是非行ってみたいです。」とか「悪いイメージがどんどん覆されていきます。是非行ってみたい国になりました。」と書いてくださったり、管理人としてだけでなく、インドに住む者として、とても嬉しく思う。

それもこれも、それらメディアのインド特集で、インドの素敵な面を最大限に紹介し、最新のインドを発信するべく、常にアンテナを張り巡らせてプランを考えだす、コーディーネーターさんの存在が鍵になるのだろう。お友達がコーディネートした特集の組まれ方を見ては、「あぁ、彼女のインドを愛する視線があちこちに感じられるなぁ」と心が温かくなったりもする。
DSC05578.jpg
情報を発信するってことは、多かれ少なかれ人に影響を及ぼす可能性もある、ということだ。3年前、インドに来ると決まった時、手当たり次第ネットや本でインド情報を読み漁った。それでも、インド生活に関する情報はとても少なくて、しかも「インドなんか嫌だ」「こんなトラブルもあんなトラブルもあって、毎日がトラブルだらけだ」「早く日本に帰りたい」というような内容が殆どだった。そういうものを読んでは不安で涙がこぼれたり、「本当にインドでやっていけるんだろうか?」と渡印を考え直そうかと思い悩んだりもした。

もちろん、人それぞれでインドでの生活の在り方も、感じ方も異なるのは当然のこと。それでもやっぱり、新しく来る人に、そしてインドに興味を持つ人に、不安や恐怖・嫌悪感を与えるのと、安心感・期待を持たせられるのも、発信源の視線によるところは大きいと思う。
少なくとも、「インドでの生活、なんとかなるのね」「インドって面白そう」と思ってもらえるようなブログ作りが出来れば良いなぁ、とお友達の「もっと素敵なインドを知って~!」というメッセージが一杯込められたインド特集を見ていつも思う。「インド特集」コーディネーターさん、万歳!!
スポンサーサイト



[2008/10/01 22:06] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(10)
<<間違い電話 | ホーム | ピー助離乳食開始>>
コメント

本当にそうですね。
私も初めてインドに行く前に、色々なネットで調べましたが
良い事一つ書いてなかったり、皆お腹壊すとか、汚い、臭い
マイナスなイメージばかり書いてました。
ただ、私も友人もコロンビア時代の級友ですから
そのような土地に慣れているので、実際に現地に行った時は
さほど驚くことはありませんでした。
驚いたのは、人口と車や自転車、リクシャ、牛、ヤギの多さ位。。。
何を期待して、観光客はインドへ行くのか知りませんが
やはり、全く海外を知らない若しくは綺麗な所しか知らない人達
がインドの印象を伝えたときにおかしな伝え方をしてるんでしょうね。
でもね、フランスも汚いらしいですよ。。。汚水垂れ流しらしいし。

なので、インドだけが汚い、臭いわけではないのです。
(ちょっとインドびいき入ってますけど)

勿論美しい所だけを取り上げて報道するのも悪くないかもしれませんが
やっぱり、それぞれその国々によって文化も違うわけだし
日本じゃないんだから、イギリスじゃないんだから、”インド”なんだから
って思って欲しいです。

変な情報を流す人は、『分かってないなぁ、インドの事』って思います。
どこへ行っても、危険な場所もあるし今じゃ日本だって平和じゃありません
からね。。。。
子供も殺すし、親も殺す、全くの赤の他人を平気で無差別に殺す。。。。
テロと同じような事、起こってる気がします。規模が小さいかもしれないけど。

長い文章ですみません。
思わず熱くなっちゃいました。

いつも、楽しくインドの紹介してくれてありがとうとお礼を言いたいです。
インド、満喫して下さいね。
羨ましい限りです。

[2008/10/02 08:56] URL | bahoot acha #lEPD.dko [ 編集 ]
インド
私がaranyosさんのブログを読むのが好きなのは、まさに今回の記事のようなことがブログを通して感じられるからです。
インドに限らず外国に住めば日本と勝手が違って当惑することもいろいろとあるのは仕方ないことだと思いますが、インドの悪口や愚痴ばかりのブログを読んで悲しくなったことがあります。
私はインド人の友達が居るので、やっぱりインドや、インド人の悪口を言われると嫌ですし、ネガティブに考えたらいいことなんて起こらないんじゃないかとも思いますしね。
これからも大変なことがあるでしょうけど、前向きに楽しまれるよう願ってます。
[2008/10/02 09:39] URL | Lisa #I1Xa9IiI [ 編集 ]
インドってどうなん???でしょう?
住めば都と言いますが、
私もインドに住むまでは、巷の噂や先住人の情報でマイナスなイメージが先行していたことは確かです。
が、実際住んでみると、インド人にも良い人悪い人、ずるい人、親切な人。
色んな人がいて、ホントに人それぞれですものね。
それは、日本人だって同じだと思います。
帰国した今となっては、インドの嫌なところ、面倒なところは、結構忘れちゃうもので
楽しかった事ばかりが良い思い出となっています。

アラニョッシュさんのブログは、良い面、悪い面、いろんな方向で書かれているので
実に人間的!?で良いなぁ。と思います。
これからもインドレポート楽しみにしてまっせ~e-265
[2008/10/02 18:48] URL | モリモリ #- [ 編集 ]

本当に住めば都ですよね。

アラニョちゃんのブログは、同じインドに住む者として毎回元気をもらってます。
読むたびに私なんて、まだまだ全然ダメ内向的だわ(笑)なんて思ってしまいます。

コーディネーターさんの記事も手に入るかぎり読みまくっています。
本当にスバラシイお仕事ですよね。

どこに住んでも、楽しいことを見つける方が得な気がする。
トラブルだって色々あるけど、最後は笑いとばす位じゃないとね♪
だって、楽しめない人は、たとえ自分の国に居たって結果は同じだと思う。
場所とか人とかのせいにする前に、自分が前向きであるようにいることが
大事だと思う。

なんちゃってー。ちょっと真面目にすぎ(恥かしい)。

これからも、インドを楽しみましょう。
せっかく、何かのご縁で、この国に居させてもらえるんだからね。



[2008/10/03 00:46] URL | macoty #vBOcIWzA [ 編集 ]

こんにちは
私、なぜか以前からとってもインドに興味がありました。
象の小物が好きなことやエスニック系が好きなこと、それからもっと大人?になってからは体に優しいアーユルヴェーダのような医療が発達していること、とっても神秘的ですよね。
インド式の九九もすごいんですよね?
いつか行ってみたい国だと思っていたけど、本当にここ最近ですよね。
いろんな情報が、しかも女性向けの雑誌が賑やかになってきたのは。
女性にわかりやすく親しみが持てるように特集されていて、見た目も美しいし
いい時代がやってきましたね。
韓国も確か、私が留学をした2002年ごろは、わたしが「韓国に勉強に行く」と周りの人に言うと「なんで韓国なの?」と聞かれて、答えに困りましたが、2002年の終わりごろから冬ソナに火が付いて、今では韓国語を勉強していても理由さえ聞かれません(きっと、韓流に乗った一人だと思われているんだね)。
情報一つで、今までの印象とガラリと変わる様を見ていると本当にすごい影響力ですね!
私ももっともっとインドのこと知りたい、そう思っていたらaranyosさんのブログに出会って
同じ世代(だよね?)の女性の視点からのインドのことを垣間見ることができて本当によかったです。

今、私は日本語教師になるべく学校に通っています。
仕事の後なので、疲れるけど楽しいです。
昨日は学校の日だったのだけど、クラスメイトがお休みしていました。
それはね、その人はインド人の婚約者がいて 今週はインドに行ってるからなのです。
将来、結婚してインドに住んだとき、自分にできる仕事はないかと考えて日本語教師になることを決めたそうですよ。

私が興味を持ったからか、それとも縁があったのか 
このごろインドのことが目にとまります。 嬉しい限りです!

aranyosさん、インド生活たくさん満喫してくださいね。
なかなか誰もができることではないですよね。縁があったことがとてもラッキーですね。

また楽しい日記を待っています。

[2008/10/03 09:32] URL | さらん #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/10/03 13:22] | # [ 編集 ]
インド、ホンマ好きです。
皆さんの尻馬に乗って、私も。
aranyosさんが等身大のインドを発信されているのは、本当に意義深いと思います。
インドは日本から見て「異文化の国」ではありますが、決して「不思議の国」ではなく、習慣・風習の相違が時に小さなドラマを生むものの、これは外国では付き物。インドに限ったことでもありません。
記事を前向きに捉えるか、ネガティブに考えるかは読む人次第ですが、日常の出来事を笑いながら、ため息つきながら綴る。これ本当に言い事だな~としみじみ考えた次第です。
これからも、どうか頑張ってください!!
[2008/10/04 04:02] URL | いの #8WFIowAI [ 編集 ]
バーム!
ZANDU BALM 手にいれました!思ったよりコンパクトなので、これはほんとにお土産に持ってこいです。夫が年内は月1回のペースで帰国しますので、お土産のチョイスもaranyosさんのブログが頼りで、やっと紅茶やレトルトの本場インドカレーのお土産から脱却できそうです。他にもアーユルベーダ系のSHAHNAZ HUSAIN社製のSHA WHITEとSHAROSEも・・・・・一応輸出禁止って書いてあったけど・・・v-8今は元気なんですが、BZLMの威力が知りたい!家族の誰か何処か痛くなってくれないかしら・・・・・これからもインドのヒット商品開拓しまくって下さ~いv-106
[2008/10/04 18:21] URL | さとちゃん #- [ 編集 ]
お久しぶりです
最近、コメントは書かせてもらいませんでしたが
読んでますよ、もちろん香港から・・

日本ではインドブームだとか??!
私も念願のインドへ遊びに行くことになりました。
すっごく楽しみですが、やはりテロが心配。

今のインドを伝え続けて下さいね。v-14
[2008/10/05 00:47] URL | goomi_hk #- [ 編集 ]

v-508<bahoot achaさん
「臭い・汚い・お腹壊す」もある意味当たっているとは思います…(汗)でも、だからと言ってインドを全否定してしまうには有り余るほどの面白く豊かな面もあるのだ、と私は思っています。裏切り者っぽいコメント返しになりますが・・・(笑)私は特に「インドびいき派」ではありません。いろんな国があって、それぞれが日本と違っているからこそ味わい深く、面白いと
思っているだけで、インドと日本の違いを楽しんだり驚いたり、時には「何でやねん!?」と突っ込んでみたくなったり・・・って感じかな。
そして、仰るとおり、まさに「日本は日本、イギリスはイギリス、インドはインド」ですよね。
感じ方はやっぱり人それぞれで、その国でどんな体験をしたか、にもよりますよね。幸い、私の周りのインドの人々はそれぞれに人間臭く、憎めない人達で、私も生死にかかわるような思いもしていないから、インドに好意を持てているのだと思います。
bahoot achaさんが仰るように、ここ最近の日本は悲しい殺伐とした事件が多いですよね。だからって、日本に住む外国人の人に「日本は嫌いだ」と思われるのは悲しい。やっぱり、規模は小さいけど、個人・個人がどれだけ思いやりをもって接するか、によって、それが広がって「国民」「国」のイメージは良くなっていくのかな・・・とも思います。「一日本人代表」として、インドの人に親日感を持ってもらえるようにしたいです。
長く熱い文章、大歓迎です!!私もついつい熱くなりがちなので・・・(笑)
はい、インド満喫します。「羨ましい」と言われるとちょっと微妙かな??日本の秋の美味しいものたくさん食べられるbahoot achaさんの方こそ羨ましいです…(笑)

v-508<Lisaさん
おぉ、なんと嬉しいお言葉。そう感じてくださる方がいらっしゃるというだけで、この2年半、コツコツと書き溜めてきた甲斐があると言うものです・・・(涙)
やっぱり「国」のイメージは「その国の友達」から広がることが多いですよね。私もそう思うので、世界中のあちこちに各国のお友達を作りたい、子供達にも出来るだけ多くの国で素敵な経験をさせてあげたい、と思っています。
大変なこと、ありますねぇ…(涙)でも、負けないぞ~、楽しんで見返してやるんだ~って気分です(笑)応援ありがとうございます。

v-508<モリモリちゃん
確かにね、実際にインドに住む前は、私もマイナスイメージばかり聞かされてたよ。でも住んでみたら「そんな皆が言うほど、インドって悪ないや~ん」って思ったよ。モリモリちゃんの言うとおり、インドも日本も世界中の国何処でも、色々な人がいて、人それぞれだからね。
私も本帰国したら、嫌な事、泣いた事、ケロッと忘れて、「またインド駐在行こうよ~」なんて言ってるかも(笑)
そうだね、落ち込めば鬱状態で「もう日本帰りたい」、元気ならハイテンションで「インドもっといても良いよ~」ってな日記を繰り返してきたような気がする(汗)最終的には、人間的に成長して、日本の地を踏みたいです。
インドレポート、じゃんじゃん続くで~(いつまで??)

v-508<macoty姉さん
え~!!私の方がmacoty姉さんに元気をもらっているよ。エネルギッシュで、カッコよくて、確固とした自分を持っているmacoty姉さん、素敵だよ~。
コーディネーターさんのお仕事本、私も必ずお取り寄せしています。まさに天職だと思います。ホント、素敵なお仕事です。
トラブルにあっても、泣いてるより、「何でやねん!有りえんやろ、それ!!」って、最後には笑いに出来るような、強い人間を目指したいです。
真面目な姉さんもカッコいいぞ~!まさに姉さんからは、そういう姿勢を感じます。
「ご縁でこの国に居させてもらっている」その通りだよね。お互い楽しまないと損損(笑)

v-508<さらんさん
さらんさん、韓国に留学されていたんですね。じゃぁ、韓国は「第二の母国」のような感じですね。私も韓国人のお友達が出来てからは、韓国語、話せたら良いのになぁ、とよく思います。「マシイッソヨ~」は連発しているけどね(笑)
冬ソナでもガネーシャのドラマでも、それがきっかけで、他国に興味がわくのは大切な事だと思います。
同世代かどうかは分からないのだけど・・・(私はトラです、さらんさんは?(ボソッ)
同じく大阪出身で富士山の県に住んで、偏頭痛もあって(笑)、なによりブログを通じて知り合えたこと、ありがたく感じています。
それにしても、お仕事の後に日本語教師になるべく学校に通っていらっしゃるとは!!畏れ入ります。是非夢をかなえて、日本語の面白さ・日本の良さを一人でも多くの人に伝えてください。応援しています!!
そうそう、インドだけでなく、外国を旅行でなく、そこに暮らせるなんてラッキー、と思っています。「インドの次は○○の国が良いなぁ」なんて、夫を仕向けています(笑)
楽しい日記ばかりではないかもしれませんが(汗)、前向きに頑張ります。

v-508<鍵コメのコーディネーターさん
いつも素敵なお仕事をされている貴女さま。インドを伝えるお仕事は、まさに貴女の天職だと思います。貴女のおかげで、どれほど多くの人がインドに魅力を感じ、インドを訪れ、そしてインドを好きになるか・・・。素晴らしいお仕事です。これからもずっとずっと頑張ってね。いつも影ながら応援しています。疲れたときは、aranyos喫茶へおこしやす~(笑)

v-508<いのさん
いのさんのブログからは、異文化に対する温かい眼差しを感じられて、私、いのさんの大ファンです。私が思っていた難しくて言葉にならない事を、今回のコメントでも、すっきりと文章化して下さって、なんだか「お師匠様」のようです(笑)
仰る通り、日常の出来事の腹立たしい事も、楽しい事も、ちょっと一息ついて、冷静に見つめなおしながらブログに綴っていく、この行為って、精神的にも凄く良いですよね。
そういう意味では、日記綴っているからこそ、インドの辛さも笑いに変えたり、理不尽な事にも突っ込みを入れたり出来るのかな、とも思います。
はい、頑張ります、お師匠様!!

v-508<さとちゃんさん
おぉ、バーム、ゲット出来ましたか!?そうでしょ、掌サイズのコンパクトさなので、私、いつも持ち歩いています。痛くなったらヌリヌリ・・・乾いたらまたヌリヌリ。
お土産って確かにマンネリ化しちゃうんだよね~。私も毎回お土産には頭を悩ませます。
でも、私のブログがお土産チョイスに役立つ、なんて有難いお言葉を頂いたからには、近々「aranyosセレクト、インドお土産物」でも一挙公開させていただきますか・・・(笑)
旦那様の一時帰国中、ご家族水入らずで楽しくお過ごしくださいね!!

v-508<goomi_hk さん
お久しぶりです。お元気でいらっしゃいましたか??
そうらしいですね~、日本ではインドブームで、特にガネーシャが人気あるとか・・・
私も浦島太郎なので、全く分かりませんが…(汗)
それにしても、goomi_hk さん、インドにいらっしゃるとか!?デリーも涼しくなり始めたので、ちょうど良い時期ですね。
でも、テロは心配ですよね。外務省の海外安全情報などを十分チェックして、危険スポットや時期など、しっかり把握して来られることをお勧めします。せっかくの楽しいインド旅行、嫌な思い出は作りたくないですからね・・・
気をつけて、インド旅行満喫してください。くれぐれもケバブロールを食べるのをお忘れなく!(笑)
[2008/10/05 03:26] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/465-dd40bd4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する