fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
検閲
我が家では、家族それぞれが好きな雑誌を取り寄せて購読している。例えば、私は女性雑誌の『LEE』と、世界中に散らばる古代遺跡の謎に迫る『古代文明』。後者はマニアックだけど、高校時代、真剣に考古学者を夢見た私としては未解読文字の特集などもあり、好奇心をそそられるのだ。同じ趣味の人にはなかなか出会わず、「興味あれば貸すよ」と言っても、誰も反応してくれない…(汗)興味おありの方、喜んで貸し出しますよ~(笑)
DSC05549.jpg
さて、毎月のようにそれぞれの雑誌が届くのだけど、今回、検閲で引っ掛かり、インドに送れないものがあった。
…そう、夫A-さんの滅茶エロ雑誌。ウソウソ(笑)怒られる~
エロ雑誌というのは全くのウソで、エロとは無関係で純粋無垢な鉄男の雑誌が検閲で引っ掛かったのだ。何がいけなかったのか…

そもそも、鉄男のとっている雑誌というのは『学研の科学』。学年ごとに分かりやすく自然科学の実験や面白さを紹介している雑誌だ。付録も科学観察が出来るキット等が多く、豪華である。

ちなみに8月号の付録は「アリの巣を観察しよう」というもので、アリの生態を調べるための透明なプラスチック製アリハウスと、土の運ばれ方を分かりやすくするための「色付き砂」、アリ捕獲ケース、そして観察シートが梱包されてくる。
DSC05499.jpg
問題は先月号。特集は「カブトエビを観察しよう」ということで、付録には水槽・水草の種・ガラス砂などが入っている。検閲に引っ掛かったものは、なんとカブトエビのタマゴ!!
DSC05497.jpg
カブトエビの卵は外内で2重殻構造になっているので、乾燥にとても強く、付録にも適しているということだろう。でも、検閲に引っかかってしまったので、本は送られてきても、肝心の付録が届かなかった…。思わぬ盲点だけど、科学雑誌だから、これからも同様のケースが出そうだなぁ(笑)

ちなみにこの『学研の科学』、夫A-さんも子供の頃愛読していたそうで、義母の話によると、食卓テーブルの上でミミズを這わせて観察したり、ヤゴをとってきて室内で飼ったりと、とにかく虫や生き物が大好きで、よく自宅に持ち帰ってきたという。そのおかげか、今でも科学系の質問には得意顔で答えられるほどだ。そんな風に科学に造詣が深い人間に育ってほしいという願いを込めて、定期購読しているのだけど、テーブルの上でミミズを這わせたりすることだけは止めていただきたい…(汗)子供時代のA-さんがそんなことをしても、一度も怒られなかったというから、義母は寛大だなぁ、と思う。私なら「気持ち悪い!外に出しなさ~い!!」だな…。それじゃぁ、科学好きな子は育たないか…(汗)
スポンサーサイト



[2008/08/01 08:57] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<高速道路(?) | ホーム | 巡礼軍団>>
コメント

あらら~、鉄男君、残念だったねえ。タマゴ、その後どうなったんやろ。
学研は私もとってたけど、科学の方はとらなかったなあ。
その頃から理系にはあまり興味あなかったのかもしれない。
でも、野生児だったから、ミミズを手づかみして結んで遊んでたりしてたねえ。
今だったらありえないし、動物虐待で訴えられるわ…。
テーブルにミミズなんてもの今だったら、ぶったおれるね…。
[2008/08/02 11:13] URL | zeba #- [ 編集 ]

うわ。学研なつかしぃ~。w
さすがにインドまで学研のおばちゃんは配達してくれないのね。ww
っつか今は学研のおばちゃんなんて存在しないのか??
アリの巣の観察するやつ、立体ハウスって言葉にひかれるものがあるぅ。www
子供よりも夢中になっちゃいそうだわ。
LEEと一緒に古代文明????同一人物が読んでるとは思えない組み合わせだよぉ。www

ところで

連日のテロ事件やら脅迫なんかでデリーやグルガオンはどんな状況ですかぁ???

[2008/08/02 12:08] URL | chalo #- [ 編集 ]

v-4<zebaさん
カブトエビのタマゴはね、日本でお取り置きしてもらっています。
私はポピー、進研ゼミ、Z会と色々通信教育を受けましたが、添削問題はめったに送っていなかったなぁ…。お金捨ててたようなもんだわ、両親に申し訳ない…(涙)
それにしても、私も野性児でトカゲとか素手で掴んでたけど、ミミズを結んだことはないなぁ…zebaさん、可愛い顔して凄いことやらかしてたのね!!
我が家は、これからアリだのカブトエビだの、虫でウジャウジャになりそうです。母は虫どころか、子供たちの世話で手一杯だよ~

v-4<chaloさん
学研のおばちゃんかぁ、それこそ懐かしいね~。インドには流石に「学研のおばちゃん」はいないけど、「ヤクルト・レディ」ならいるよ!
アリの立体ハウスは面白くて、私も口出しまくりで「え~、ココもっとこうしようよ~」と童心に帰って、組み立てを手伝ったり色砂を入れたり、アリを捕まえたりしました(笑)
私の読書ジャンルはバラバラで、なんでも興味あるものは手当たり次第、というやり方なので、それこそ同一人物じゃなくて、多重人格者みたいかもね!?

残念ながら、テロ事件・脅迫は、私たちの日常にも影響を及ぼしています。主要マーケットへは近寄らない、人の集まる場所へむやみに行かない、などの注意勧告が大使館や会社から出たりしているし、子供たちを守るためにも連絡を密に取りあったり、と気を配っています。怖いですよね・・・。何も起こらなければ良いのですが。
[2008/08/03 04:56] URL | aranyos #- [ 編集 ]

あたしも学研の科学とってた。
昔は、「学研のおばちゃん」という人が毎月お家まで届けてくれたわ。

しかし、カブトエビの卵残念だったね。

我が家は、娘が「こどもちゃれんじ」購読しているんだけど、先々月の「おじぎ草を育てよう」の、肝心のおじき草の種が入って無かったです。

でも、ベネッセは、留守宅に種セットを別途送付してくれたので、夏休みの帰国の
時に実家から持って帰って来て、今、我が家のテラスで育ってますよー。
[2008/08/03 23:35] URL | macoty #xcCKt9Dw [ 編集 ]

考古学好きなんですか?
私も、歴史は結構好きです。

うちの父が考古学が大好きなので、それの影響なのか・・・・
私自信、詳しいとかではなく歴史上の建物や、その背景
その時代の人たちの暮らし等のお話を聞くのが大好きです。

以前、メキシコとコロンビアに住んでいたので、
ピラミッドなどもとっても興味深く、面白かったですよォ
コロンビアはやっぱり”金”や”エメラルド”ですね。

インドでは、やっぱり”TAJ MAHAR”がダントツ素晴らしいです。
シャー・ジャハーンが奥さんのムムタズさんのために建てた
真っ白い”TAJ MAHAR”は最高ですよね。
黒い"TAJ MAHARA"も見たかったですよね。
残念です。幽閉されちゃって・・・・・


[2008/08/04 09:00] URL | bahoot acha #lEPD.dko [ 編集 ]

v-4<macoty姉さん
そうなんだ、macotyも「科学」とってたのね~。確かに科学観察とか好きそうだよね(笑)
オジギソウの種も検閲で引っ掛かるんだね。確かに種とか生き物はその国の生態圏を崩しちゃいけないからね…
カブトエビのタマゴ、我が家も持ってこようと思えばできますが、ネット上でおおっぴらにするとヤバいので、控えておきます(汗)

v-4<bahoot achaさん
考古学、大好きです!エジプトやメキシコの遺跡群は、この目で見るまでは死ねません。
タージマハルは美しいですよね。夕暮れ時、ピンクに染まるタージマハルの幻想的な美しさは素晴らしいです。黒いタージと白いタージの並ぶ景色、見てみたかったですね。でも、そんなことしていたら、それこそ税金の無駄遣いで大変なことになってしまってただろうな、とも思います…(汗)インドには仏教・イスラム・ヒンドゥーなどなど様々な宗教遺跡もあるので、少しでも在印期間に見ておきたいです。
[2008/08/04 14:32] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/462-da1a2587
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する