fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
日本のアニメ
インドの我が家、日本語放送は受信していないので、子どもたちはもっぱら、こちらの番組を観て楽しんでいる。夏休みにハマってからというもの、すっかりお気に入りの番組ができた。それは『忍者ハットリくん』『パーマン』『ニャンダー仮面』などの日本アニメのほか、「魚クン」(勝手に子供たちが命名。元々は中国のアニメ)

それにしても、懐かしい。『ハットリくん』や『パーマン』は、まさに私も鉄男の年齢の頃に、毎週欠かさず観ていたものだ。「山を飛~び、 谷を越え~、僕らの街へやってきた~、ハットリくんが~やってきた~♪」というリズムはそのままだけど、歌詞はヒンディー語。記憶のどこから引っ張り出されてくるのか、不思議とスラスラ唄えてしまう自分がいる。一方、聞いた音をそのまま耳に焼き付けて記憶してしまう能力に長けている子どもたちは、ヒンディー語でハットリくんの主題歌を歌っている。
DSC05357.jpg

登場人物の名前もシンゾウ・カンゾウ・ゆめこ・獅子丸などそのままだけど、ケムマキは「ケムジー(ケムさん)」になっている(笑)日本アニメをそのまま使用しているので、畳の部屋や、住宅街の電信柱・それに張られた広告ビラなんかも映し出されていて、日本にいると「当たり前」の景色やモノも、インドという外から見ることにより、改めて「あぁ、これは日本特有の景色・モノなんだなぁ」と気づかせられるのも日本文化を再認識させられる感覚で新鮮だ。DSC05358.jpg

『パーマン』もこれまた懐かしく、パーマン1号・パー子・ブービー・パーヤンなど、歴史年号などは覚えていないくせに、こういうどうでも良いことはしっかり覚えている自分の頭を情けなくも思ったり…(汗)
DSC05403.jpg

とにかくヒンディー語なので、物語の背景や台詞などを理解できない子供たちは「お母さん、パーマンってなんでコピーロボット使ってるの??」とか質問してくる。「それはだねぇ、パーマンのお仕事している間に、自分がパーマンって知られたらアカンから、代わりに自分の役をしてもらうためやねん。」などと、得意げに答える母。勉強のことを聞かれても、いつまでもこうやってスラスラと自信満々に答えられるカッコいい母でありたいものだ、とは思うけど…

そしてもうひとつ、『ニャンダー仮面』。これはきっと最近の番組だろうなぁ。 『アンパンマン』の作者・やなせたかしさんのアニメ。
DSC05363.jpg

通称『魚クン』は夜7時半からなので、二人とも夕飯を食べ終えたら見ても良いことにしている。でも、いつもノロノロと食べるチーコが早く食べ終えた鉄男の足を引っ張って、なかなか開始時間に見られないので、鉄男はチーコに「頑張れ、チーコ。あと4口だよ。ほら、アーンして!」とご飯を口に運んであげたりしている。これが兄妹愛の成す技なら嬉しいのだけど、テレビ見たさからくる、というのはちょっとどうかと複雑なところ…(汗)

子供たちと一緒にこれらのアニメを見ていると、ヒンディー語もチラホラ耳に残るようになる。ヒンディー語講座に通ったものの、全くモノになっていないどころか、忘れていくばかりなので、子供番組でヒンディー語特訓するのも良いかもなぁ、と思う今日この頃。
アニメから学びなおしたヒンディー語の例。
「アッチャー。ティーケー!」(良いよ。オッケー)
「サムジェ?」(わかった?)
「シュークリヤー」(ありがとう)
などなど。

ちなみに、胎内にいる時から、そしてオッパイを飲みながらもボリウッドソングを聞き、ヒンディー語のアニメをおぼろげに見ているピー助。初めての言葉はヒンディ語なのかもしれないなぁ(笑)

それにしても、我が家のケーブルテレビ、ご覧の通り、映りが悪すぎる。常にザーザー状態なので、「ちゃんと映りがよくなるように直さないと、ケーブル料金は払わない!!」と言ったら、珍しく早い対応で点検に来た(笑)映りは良くなったものの、「今時、テレビはデジタルにした方が良いですよ」とか言われてしまった…デジタルだの、地上だの衛星だの、テレビの世界もややこしくなりましたなぁ。こんな浦島太郎の私は、日本に帰ったらやっていけるんだろうか…(汗)
スポンサーサイト



[2008/07/23 00:48] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(2)
<<もう3か月! | ホーム | たこ焼き器の薦め>>
コメント

お久しぶりです☆

ハットリ君、パーマン、やってるのですね。。。
ドラエモンもやってませんか?
それから、今も『風雲たけし城』はやってます?

私は、SRKのミリオネアが凄い見たいんですけど・・・・
SRKの司会ぶりは如何ですか?
アミタブ・バッチャンに負けてませんかねぇ。

いつか、SRKが再来日する事を祈ってますよ。
[2008/07/23 09:00] URL | bahoot acha #lEPD.dko [ 編集 ]

e-250<bahoot achaさま
インドのテレビ番組にとてもお詳しいんですね~。
『風雲たけし城』『ドラえもん』は最近見ないですね…。それより以前に、実は私、テレビ嫌いなのです…。子供にテレビを禁じるのはかわいそうなので、それはそれで時間を決めて見せてはいますが、私が好んでテレビを見ることは皆無ですねぇ。DVDを見るための媒体ってところです(笑)
そして、SRKのミリオネラーですが、見たいのは山々ですが、ちょうど子供の寝かしつけの時間なので、ネットでしか見たことないです…(涙)
ということで、テレビっ子ならぬ、もっぱらのPCかじりつき虫です(笑)
[2008/07/25 01:49] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/451-c2288434
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する