![]() ![]() |
![]() えらいですねー修理して使うなんて! あたし100円だったらポイしちゃってますねきっと。。 全然関係ないんですけど モティーさんのモティって真珠の意味ですよね?! 姉がインドのマザーテレサのボランティアの斡旋の仕事を してるんですが、その会社名をモティジールにしようとしてるんです♪
[2008/07/28 12:06]
URL | tama #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/07/28 14:31]
| #
[ 編集 ]
こちらも
靴の修理、やってます! こちらで買ったサンダルだったんだけどソールがはがれちゃって、やっぱり安物か~と思ってたけど、見事によみがえりました。 で、こちらも同じく、私が持ってくとふっかけられるのでいつもドライバーさんに持っていってもらいます。 ちなみに、こちらのリサイクル商品の一つに、マサイの人たちが作るタイヤのラバーで作ったサンダルがあります。彼らが履いてるところがよく写真にも載ってます。
[2008/07/28 14:32]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
![]() 私も日本にいるんだったら、修理代の方が高くつくし、自分で上手に縫うことも出来ないから捨ててしまいます。でもインドでは代用品もないし、買えない。一時帰国しても、貴重な規定重量内で、健康サンダルばかりを何足も持ってくる位なら、食料品を優先したい。 …そういう事情もあり、修理してくれる環境は整っているので、なら使えるまで使おう、ってことです(笑)別に貧乏臭いわけではないのです(いや貧乏臭いのか?!)… それから、ご察しの通り、モティさん=「真珠さん」です。うちのモティさんは、まさに真珠のように心の清らかな人で、我が家で働いてくれて本当に感謝しています。 ![]() そうそう、すぐにソールがはがれたりするんだよね。でも、修理することで、お気に入りの靴が長く履けるのは素敵なことだよね。そして、やっぱりどこでもあるんだね、外国人価格と現地人価格(笑)ドライバーさんやメイドさんに持っていってもらうとは、お互い海外生活の知恵がつくね~ マサイ族の人々が作るタイヤのゴムサンダル、きっと丈夫なんだろうね。興味あるなぁ、そういうの。早速調べてみます。 ![]() 最近ピー助の夜泣きが激しくて、流石にこたえるよ~(涙) 頭が朦朧としています…。 上二人の時までは、ここまで夜泣きも辛くなかったんだけどね、悲しいかな、歳のせいだねぇ。また孫ベストショット、たくさん送るね、お楽しみに。
[2008/07/28 16:46]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
すごくいいサービスですね。 100円でも直せば、はけるなら修理するべきですよね。 健康スリッパは気持ちいいし。 そんなエコなこだわり素敵です! でも、やっぱり外国人料金あるんですね。・・・・仕方ないかな? わたしは、こちらで必要ない洋服や靴など、寄付してます。 みんな喜んでもらってくれるので、捨てなくてもリサイクルしてもらえてなんだかうれしいです。でも、ものは大事にしなくちゃ・・・ですよね。
[2008/07/28 20:30]
URL | チッチ #-
[ 編集 ]
えっ?どこで修理してもらえるの? 何でも出来るって事よね。 さっそくパパの靴を修理してもらおうかしら。
[2008/07/28 23:28]
URL | yukimam #-
[ 編集 ]
私も靴の修理屋さんは、結構活用しています ![]() 私の場合、新品サンダルの裏にゴムを張ってもらいます。こうしておくと、底の薄い ミュールサンダルでも長持ちします。そして、すべり止めにもなるので一石二鳥。 メイドちゃんに行ってもらって、20ルピーです。 あとは、我が家のメイドちゃんは靴磨きをしないので、夫の靴磨きを出しに行ってもらいます。こちらは、一足5ルピー也。ピカピカになって戻ってきます。 本当に、助かってます。
[2008/07/29 00:48]
URL | macoty #xcCKt9Dw
[ 編集 ]
直して使う主義、いいーねー。 そー、外国人だと吹っかけられるんですか? やっぱりね。 実は、台北で買ってきたワイシャツの袖が長すぎ、 着ないまま半年以上、眠ったままだったんですが、 どーせダメモトなんで、 近くのマーケットのミシン1台だけテーラーに持ち込んで、 短くしてもらったんですよ。 そしたら、ミシンを使ったのにもかかわらず、縫い目は千鳥足状態。 おまけに洗濯しても落ちない汚れを付けられてしまった。 文句を言っても英語がろくに通じないし、で、100Rsも取られた。 そーか、これは、外国人料金だったのか。 雑な仕事の上に、吹っかけられてしまった。 よし、残りの3枚は、別のところで、しかも、目標は30Rs/枚。 乞うご期待。
[2008/07/29 01:27]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() そうそう、修理屋さんがあちこちにいてくれるというのは、本当に良いもんです。 何か壊れても、近くにいてくれるから気軽に持って行けるし、何よりお安いのが嬉しい。 「エコ」なこだわり、というか、ただ単に捨てられないんだよね(笑) 健康スリッパは私にとっては生活必需品なので…。でも、結局、リサイクルするにしても、寄付するにしても、捨てずに使う道を選択する、ということは、ゴミも増えないし良いことですよね。チッチさんの寄付という行動、素晴らしい!!自分が大事に着てきたものって、捨てるに忍びないし、喜んでもらえるなら、なお嬉しいよね。早速、私も着ない服・着れなくなった服…(汗)、整理して寄付しようっと。素敵な方法を教えてくれてありがとう! ![]() 大抵どこのマーケットでも靴の修理屋さんいるよ。yukimam邸の目の前のマーケットにも(笑)私は一番近所のマーケットの修理屋さんに出します。底ゴム貼り・磨き・かかと付け、何でもやってくれるよ。「すぐに目の前で迅速に」というのは、ご存じの通り有り得ませんので(笑)、代わりの靴を履いて持っていくことをお勧めします。 ![]() おぉ、流石macoty姉さん!そんな裏技もあったとは!!私も是非真似させてもらおうっと(笑)ピー助を抱っこして歩くので、滑り止めつきは安全だし良いよね。繊細な日本製のミュールも、これでインドの凸凹道に対応できるね(笑) 靴磨き、我が家では私の仕事です…(汗)たまに無性に靴をピカピカにしたくなる時があって、そういう時は手当たり次第、鉄男のサッカーシューズまで磨いています。何故が気持ちがスカッとするんだよね。今度から磨き賃5Rsもらおうかな~(笑) ![]() 直して使えるだけ使う、良いですよね~。でも私の場合、衝動買いで、新しい物も同時に増えていくのでそれを変えないとね…(汗) ワイシャツの袖、ズボンの裾、日本人には長いことが多いですよね。うちにも夫A-さんのつめてもらわないといけない物が溜まっています… どちらが安く希望価格で出来るか勝負しますか(笑)?
[2008/07/30 01:42]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
ついに、直してきました。
長らくお待たせしました。 台北で買って来た、袖の長すぎるワイシャツ3枚の顛末です。 (長文で申し訳ない) 会社の休みだった10月8日、 近くのマーケットでミシン1台だけテーラーを探し、 (前回とは別のマーケット) 寸法直しを依頼。 『一枚30Rsでいいか?』と聞くと、『うーんと、40Rs』とのこと。 で、一枚直してもらったところ、意外と手際よく直すので、 (どーせ暇だったので、作業に立ち会った) 残りの2枚も直してもらいました。 途中、別の客が手直してもらったズボンを取りに来て、 いくら払うかと見ていると、一本15Rs。 というわけで、40Rsというのが十分ぼり過ぎというのがわかってしまった。 で、作業終わって、 『なんぼ?』と聞くと、『3枚で120Rs』。 そこで、すかさず『ディスカウントは? 100Rsでいいな』 というわけで、一枚33Rsとなりました。 残念ながら、目標の30Rsには達せず。 で、これで話しが終わった訳ではなく、まだ続きがあります。 ホテルに戻り、直してもらったワイシャツを良く見ると、 一旦取り外した袖が、左右逆に縫いつけられていました。 しかも、三枚とも。 という訳で、10月9日に、 再度くだんのミシン一台テーラーを訪れ、 ワイシャツを見せながら、 『見てみー!袖が逆に付いているだろ。やり直し』 もちろん、やり直し代はタダ。 良く見ると、アラはありますが、これでやっと着られるようになりました。 やれやれ。
[2008/10/09 22:12]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() おぉ~、グッジョブ!ですね(笑) ミシン一台の露天テーラーさん、なかなか手際も良いし、良い仕事しますよね。 値段交渉も微妙なところで成功でしたね(笑) しかし、左右反対に袖をつけられたら、一体どうなるの??興味あるなぁ。 これで、グルガオン子さんも露天テーラーの虜になりますか?!
[2008/10/10 02:11]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
露天テーラーの虜になりますか?
露天テーラーの虜ですか? うーん、それはないでしょうね。 ただ、結構使えるので、 今後、 ボタンが取れたとか、ちょっとしたツギ当てとか、 頼むかも。
[2008/10/11 01:29]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() ボタン付けでテーラーとは!!それで30Rsとかボラレたらどうします?! でも、ボタン付けがいくらなのか興味あります(笑) 大昔のコメントで、グルガオン子さんが「コメント欄の字のフォントを大きく出来ないの?」と ご質問くださったの、覚えていらっしゃいます?? フォント自体は大きくも小さくも出来ないんだけど、最近私も目が疲れるので(歳だ・・・)、 フォルダ右下の「拡大レベルの変更」で文字を拡大しています。一度試してみてください。 随分目が楽ですよ。
[2008/10/11 03:27]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
えっ、どこ?
フォルダ右下の「拡大レベルの変更」って、 どこにありますでしょうか? 話題が全然違いますが、 巨人が大逆転優勝! 超ーうれしい、どす。
[2008/10/12 01:21]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
靴の修理、縫ってもらうだけ、 なんていう簡単そうなのはした事があったけれど、 今回、「これは修理屋さんでも無理だろうなあ」というのを依頼。 見事に直してくれて、また履く事が出来ました。 おじさんに感謝です。 おじさん達、COBBLERという職業名らしいけれど、 その仕事を継ぎたがらない子供も増え、 街角のアイロンやさんも、靴の修理屋さんも ゆくゆくは(って30年後、とかね) なくなっていくのでは、と英語の先生は話していました。
[2008/10/12 11:46]
URL | HARU #-
[ 編集 ]
![]() うん??機種によって違うのかな?我が家のPCでは、ウィンドウの右下に ![]() 今度、我が夫に会ったときにでも聞いてみてくださいな(笑) ところで、巨人優勝ですか・・・私としては「阪神頑張れ~! ![]() ![]() へぇ~、おじさん、そんな高度な修理もしてくれたんだね。流石は手技術仕事のインド!! 使えるものは、修理して長く使いたいよね。お気に入りなら尚更のこと。 cobblerって言うんだね、知らなかった。確かに、炎天下でもずっと屋外で座っての仕事だからキツイよね。cobblerだけでなく、メイドやスイーパー、ドライバーの職につく人も減ってきているというし、インドの職業世界も変わってくるんだろうなぁ・・・ それでも、物を大切にして、手軽に修理して使える環境はいつまでも変わらないで欲しい。 インドの社会&英語の両方の勉強になって良いね!私もHARUちゃんを見習って、ちゃんと勉強しないと・・・(汗)
[2008/10/13 02:44]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
あったでー
むしめがねマーク、あったでー。 画面が縮小拡大できるんですね。 こりゃ、超ー便利。 知らんかったです。
[2008/10/14 02:41]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() 無事見つかってよかったです(笑) これで目の疲れも軽減されるはず! PC画面を見ていると、目がショボショボするからねぇ・・・私はPC横にいつも目薬置いています。 さて、前回の「間違い電話」日記のコメント欄にて、私の仲良しのお友達HARUちゃんが グルガオン子さんからのアドバイスを待っているので、どうぞよろしく~!! イタ電撃退法を教えてくださいませ。
[2008/10/15 03:23]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/10/16 02:06]
| #
[ 編集 ]
![]() アドバイスありがとうございました。 なんだかグルガオン子さんらしくて笑ってしまいました(笑) また他にも良い撃退法があれば教えてくださいね!
[2008/10/17 04:29]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() 何度もすみません… お友達のHARUちゃんに、先日のアドバイスを転送しておきました。 「グルガオン子さん、どうもありがとうございました!」との伝言をもらっています。 ではまた!
[2008/10/17 04:44]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
お役に立てた様で、 よかったです。
[2008/10/18 02:33]
URL | グルガ オン子 #6SV9FYbA
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|