![]() ![]() |
![]() へえ~。と思いながら読ませていただきました。 でも、インドの病気にはインドの薬がよく効くというのも納得気がする。 ビタミンのドロップは、日本でもらうなんとかシロップ(K2シロップ?)ってやつかなあ。うまれてすぐに飲まされるのがあるよねえ、ビタミン補給ですって。 その辺のそちらのいい薬がこちらにも流れついてくれたらよいのになあ…。うちのファトマが最初にこちらで飲んだ薬はたしかパキスタンのカラチから来てたやつだった気がする。
[2008/07/12 11:11]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
強面の先生が赤ちゃんにやさしく赤ちゃん言葉のような英語で話しかけるのが、なんとも微笑ましいですね~。 やはりインドの病気には、インドの薬というのはわかる気がします。 実はベトナムでひいた風邪は日本の薬は効きません! 妊婦のわたしはもし、風邪をひいたらひたすら眠るだけですが・・・ それにしても、インドの製薬業界がそんなに優秀とは・・・・ 侮れませんね・・・やはり、インド人は賢い人が多いのですね。 加えて人件費が安い。これから、もっともっと外国企業の工場参入がありそうですね。 それにしても、ピー助くんの偶然飲んじゃった?の顔ほんとにかわいいでしょうね~。 ああ、赤ちゃんにはほんと癒されますよね・・・思わず口元がほころぶ感じですよね。 日本ではこういったもの処方されないのでしょうか? わたしもベビーとベトナムへ戻ったら、処方されるのかしら???
[2008/07/12 15:35]
URL | チッチ #-
[ 編集 ]
Aranyosさん、初めまして。 私も主人の転勤でインドに赴任することが決まってインド情報を検索している時に、こちらにたどり着きました。(Aranyosさんとは違う都市ですが・・・) 私も2度目の海外赴任で1度目の赴任地はアメリカで子供2人を出産したので、母乳をあげるといったら鉄分の入ったサプリメントをすすめられたのを思い出しました。 私もインド赴任の際日本から薬を持ってきた方がいいと言われましたが、アメリカにいる時も日本の薬は飲んでいなかったからインドだって何とかなるのではと思っていました。 Aranyosさんのインドで前向きに生活していらっしゃる姿勢に共感します。 これからもいろんな情報発信してくださいね。
[2008/07/13 00:47]
URL | May #-
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2008/07/13 15:16]
| #
[ 編集 ]
そうそう。インドは医療のレベルがかなり高いらしいね。 たしか。。。以前BSかなんかのインド特集番組でやってたよぉ。 欧米から医療ツアーかなんかがあって多くの人がインドへ治療や手術の為に行ってるみたい。 高度な医療を安く受けられるとか。。。 だからなのか、私が病院にお世話になっても原因が分からなかったり良くならなかったりすると旦那さんはすぐ「インドに行こ!!インドで見てもらうぅぅ!!」ってうるさい。(><;) でも何となくイメージ的に「いやっ。」って言っちゃう自分が。www ピー助くんが産まれた病院やaranyosさんが行ってる他の病院はさすがに良い病院だから、私の中のイメージも少しずつ変わりつつありますよ! ありがとうございます。w ![]() ここでのビタミンシロップはK2シロップではなくて、栄養補給的なものです。K2シロップは生後すぐにこっちでも飲まされたよ。鉄分は凄くサビ臭くて、私でも飲みたいとは思わないよ。そして吐きこぼれたら服が真っ茶色になるから、これまた大変…(汗) タンザニアではパキスタン製のお薬が出回ってるんだね。色々あって面白いよね。 とにかく安全なお薬ならどこの国のものでも良いよね。 ![]() ピー助の「飲んじゃったよ…」の顔、見せてあげたいです。でも、シャッターチャンスが難しい。ホント子供の顔は可愛いものです。 私の経験では、日本やハンガリーでは赤ちゃんの栄養補給でサプリメントが処方されたのは、インドが初めてです。とはいっても、ピー助の生まれた病院は富裕層向けだから、サプリメントを処方しても買える、という背景があり、他の病院はそうでもないのかもしれません。日本では「とにかくお母さんが栄養バランスのとれた食事をしっかり取って、母乳を栄養満点にしましょう」っていう考えが多いんじゃないかな?チッチさん、今お腹がすいて仕方ないらしいですが、母乳をやり出したら猛烈に食欲旺盛になるよ~(笑) ![]() 初コメントありがとうございます。インドに赴任されるんですね。インドは当然ながら、アメリカとはまたまったく違っているから面白いと思いますよ。 私も母乳をあげているので、カルシウム・鉄分・マルチビタミンとサプリメントを処方されて、毎日飲んでいます。寝不足もあるし、栄養は取られるしで、栄養補給しないとやってられませんからね(笑) 我が家では、「冷えぴた」・漢方薬などは日本から持ってきています。あと子供用に「桃味」とかの「美味しい」風邪シロップも(笑) Mayさんのインドでの駐在生活が、充実したものになられますよう祈っています。 ![]() インドの病院に対するイメージが良い方に変わったとのこと、何とも嬉しいお言葉です。 確かに海外からの医療ツアーなどもあるそうで、高度医療に加え費用もそれほどかからないという理由で、年々増えているようです。ちなみに心臓外科手術費用がアメリカ・3万ドル、インド・8000ドル。歯科インプラントはアメリカ・4000ドル、インド・800ドルです。 chaloさんの場合、インドの病院にかかっても、旦那様がいらっしゃるから言葉の問題もないし、安心ですね。でもやっぱり、自分の母国語で病院にかかれるのが、精神的には一番良いですから、chaloさんの「いやっ」って思う気持も十分わかります。
[2008/07/14 02:01]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|