fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
入院日記その1~入院生活のリズム~
無事出産を終えて、次に始まったのがインドで初めての入院生活。何でもかんでも分業制のインド。病院の中も例外ではなかった。とにかく病室へも人の出入りが激しい。掃除担当のハウスキーパー・新聞配達・配膳係・シスター(看護婦の補佐的仕事をする)・看護婦・栄養士・医師等など。以下に一日の大まかな生活の流れをご紹介。

早朝からとにかく人の出入りが激しい病室。
①AM5時「体を拭くわよ」とお手伝いのおばさんが登場。
熱いお湯でタオルを濡らし絞っては、疲れた体を綺麗に拭いてくれる。とても気持ち良い。帝王切開の傷のためシャワーは出来ない。

②AM6時。お次は新聞屋さん。体を拭いてもらって気持ち良くなり、さてもうひと眠りしようかとウトウトしかけたところだったので、「グッモーニング!ニュースペーパー!」のはつらつとした響きは辛い。

③AM6時半。「モーニングティーの時間です」とルームサービス。眠たい目をこすりながら、温かい紅茶とビスケットを食べながらほっと一息。

④AM7時半。朝食。
DSC04928.jpg

⑤AM9時頃。夜勤を終えて帰る先生が巡回。産婦人科の医師と看護婦さんが来て、脈を測ったり体温を測ったり、お腹を触診したり。そしてお次は小児科の先生と看護婦さん。ピー助の様子を診察してくれる。

⑥AM11時。スナックタイム。フルーツサラダと紅茶など。

⑦12時頃。朝仕事を終えた産婦人科医・小児科医が巡回診察。

⑧PM1時。昼食。結構なボリューム。メイン・サラダ・スープ・デザート・ヨーグルトとお腹いっぱい。でも、授乳でお腹がすいているからペロリと平らげてしまう自分も怖い…。
DSC04942.jpg

⑨昼食後、看護婦さんがあらわれ、必要な薬を一つ一つ手渡してくれる。点滴交換なども。

⑩PM4時。午後のティータイム。紅茶とビスケットなど。

⑪PM6時。午後のスープタイム。豆スープ・ミックス野菜スープ等など、毎回色々なスープを楽しめる。
DSC04931.jpg

⑫産婦人科・小児科医師の巡回。

⑬PM8時。夕食。これまた結構なボリューム。メイン・サラダ・スープ・デザート・ヨーグルト。個人個人のために作られた栄養士さんのプラン通りの栄養満点な食事。
DSC04953.jpg

栄養士さんの作ってくれたプラン
DSC04915.jpg

⑭PM10時。ベッドタイムミルクの時間。心落ち着け眠れるようにホットミルクが出される。


あぁ、書いていても疲れるけど、こうやって、入れ替わり立ち替わり、色々な人が出入りして、軽食を含めると一日3食どころか8食も食べ、まとまって休む時間がない…まるで養豚場の飼育豚状態なのだけど、病院というのは不思議なもので、食べることしか楽しみがない、というか、うろうろ出来ないから、食べてこそ生きている実感が味わえるので、8度の食事も心待ちしてしまう(笑)ちなみに食事はインド料理かコンチネンタル料理、中華料理が選べて、栄養士さんが時々、希望や味の感想を聞きに来てくれる。
こちらはインド料理の昼食。カレーもマイルドで、辛いのが苦手な私にはとても嬉しい。毎日食べたいほど美味しかった(笑)
DSC05039.jpg

それにしても、まとまった時間を休むことがなかなか出来ないので、ちょっときつかったかも…
正直なところ、「一人にさせてくれ~!ゆっくり寝させてくれ~!」と思わなくもなかった(汗)

そして、ボリュームたっぷりの食事の後、間食に出されるスープや紅茶、ミルクはお腹いっぱいで手つかずにしておくとすぐにたまってしまう。魔法瓶に入れられて、いつでも温かくいただける配慮が嬉しい。DSC04886.jpg

ちなみに付き添いで泊ってくれていた夫A-さんには食事は出ないので、いつもルームサービスや、子供の様子を見に家に戻って、シャワーかかって、晩御飯も食べてくる、というようにしていた。
私のために会社を休んで付き添ってくれていたA-さんは、「あれして、これして。あれとって」等という私の我儘な要求に応えつつ、病室にパソコンを持ち込み仕事をしていた。

インドの病院では、ほとんど家族の誰かが付添いで病室に泊まっている。それもそのはず、ナースコールを押してもすぐには来てくれず、待たされること10分なら良い方で、悪ければ忘れられることもあるくらい(笑)。だから、動けない者にとっては、必要な時にすぐ、しかも痒い所に手が届くようなケアをしてくれる家族の付き添いが不可欠。
広げればベッドにもなる付添い人用のソファベッドもある個室。
DSC03374.jpg

私もA-さんが泊まり込んでくれなかったら、とても辛かったと思う。そもそも、それが可能なのも、お友達が子供たちを泊まりで預かって面倒を見てくれたからであり、子供達も何の不安もなく寂しい思いもせず、むしろ楽しく過ごさせていただいて、本当に感謝している。
今回の出産・入院、周りのみなさんのご協力なくしては出来なかった。改めて異国の地での人の親切が身に染みた。本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



[2008/06/20 08:46] | インドでの出産日記 | トラックバック(0) | コメント(5)
<<夏休み最後の楽しみ | ホーム | 何事もなかったかのように…>>
コメント

読んでいるだけでもお腹一杯になりそうな入院生活ですね。
インドのご婦人方の溢れんばかりのお肉の原因は産後のこの食に問題アリだね。
18:30は普通夕食の時間でしょう。更には22:00になってまでミルクが出る!
ある意味日本の病院よりも至れり尽くせりなのかなぁ?
お食事はしっかり持ってきてくれるのに、ナースコールは忘れちゃう。
こっちの方が大事なんですけどぉ~



[2008/06/21 00:27] URL | ゆり #- [ 編集 ]

すごいねえ、食だけでも休む暇ないようなスケジュール。
夜のホットミルクタイムを除けば(牛乳は大嫌いなので)、なんともうらやましいわ。
メニューをみながら、あれ、やっぱりカレーはないのね、と思っていたけど、
ご当地メニュー、やはり登場するんだねえ。私は娘がお腹の調子が悪い時に
ヨーロッパ人のドクターにスパイス系は避けてねといわれました。スパイスって一概にもいえないんだろうけど…。
「そんなん、我が家の食事にカレーは基本だし、それにインドの妊婦さん授乳ママはどないすんのよ」なんて一人思ったりしたもんです。で、そんな言い訳をしながら今も一時帰国中に念願のキムチをたらふく食べたりしてるv-41
[2008/06/21 05:01] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-100<ゆりさん
そうなのよ、食事が「これでもか!」ってほど出てくるので、本当にお腹一杯な入院生活でした。日本の病院より至れり尽くせりなのはあると思うよ。オムツだって替えてくれるし、
私の体も毎朝綺麗に拭いてくれたりと、感謝・感謝です。日本なら「動けるなら自分でやりなさい」って感じだろうね。
ナースコール、あまりに遅い時は、もう諦めて寝ていました…(涙)次の晩からは即、夫に泊まり込み依頼しましたよ(笑)

v-100<zebaさん
一日8食、すごい量なんだけど、オッパイあげてることもあって、これまた完食出来てしまう自分も怖かったわ…産後ダイエットなんて無理だね(笑)
確かに、母の食べたものがベビーのお腹の調子に直結することってあるよね。特に脂っこいものを食べた時なんて、脂の塊が出てくるもんね…失礼
スパイス系は避けては通れないよね。大丈夫、インドの子供たちはそれで立派に育っているんだし、病院食だってスパイス使ってるんだし、ノープロブレムよ(笑)
キムチ、じゃんじゃん食べてね。何より母が食べたい物を食べて、ストレス溜めないことが
大事だからね~。
[2008/06/27 05:00] URL | aranyos #- [ 編集 ]

養豚場の豚ってとこ読んで、爆笑してもうたよ~
すっごい豪華な食事!!しかも、ペロリと食べてたとはすごいっ!
おっぱいがいっぱいでるはずだね♪
A-さんの、やさしさが伝わってくるわ~
家族のあたたかさは、なによりだね。
しかし、ナースコールを忘れられるってめっちゃ衝撃的(笑)
ま、インドっぽいか・・って納得していいのか~私~
[2008/07/06 20:13] URL | またたび #- [ 編集 ]

v-22<またたびちゃん
おぉ、ひさしぶり~!!またいつでもピー助抱っこしに来たってや。
さて、入院食、ホンマ豪華やったで。これがもし病気入院なんやったら、こんなにはカロリー高くで豪華にとはいかんのやろうけど、こちらはオッパイを供給せなアカン立場ですので、そりゃどんどん食べてベビーさんに飲んでもらわな、ってわけでしょう。おかげで、いつまでもお腹周りがすっきりしません…(涙)
Aーさんはあまりに熟睡して、たまに私のヘルプに気がついてくれなかったりして、、その時はナースコールに見捨てられ、Aーさんにも気づかれず、ちょっとブルーやったわ。でも、「あれして、これして」にブチ切れなかっただけでも感謝です(笑)
ナースコールを忘れられても、「まぁ、インドやし、しゃーないわ」と妙にあっさり許せてしまった自分も可笑しかったです。
[2008/07/07 18:18] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/439-0a4e18d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する