fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
生野菜・生タマゴの御馳走
生タマゴ。戦後間もないわけではないので、多くの方にとっては御馳走ではないだろうけど、インドに住む私たちにとってはまさに「貴重な食材」である。今回の一時帰国でも、パック入りの生タマゴを買ってきたんだけど、悲しいことに割れてしまったものもあり、次回のより強固なパッキングを心に誓ったのであった…
DSC04858.jpg

さて、鉄男は物凄い卵好きで、普段の食事でも卵は絶対最後の「ご褒美」にとってあるし、母がマクドで「てりたまバーガー」を注文しようものなら、「卵だけ頂戴」とか要求してくる。全部あげれば良いものを、こちらも久しぶりとなると、ちょっとだけ齧らせてあげる程度というのが、これまた大人げない…
そして、インドに戻る日が近づくと「卵かけごはん食べないと!!」と妙に焦る鉄男であった(笑)

インドで生タマゴを使った我が家の御馳走は、卵かけごはん・フレンチトースト・カルボナーラである。
週末、普段ならめんどくさがって台所に立つ気さえない私だけど(汗)、さすがに久しぶりに生タマゴがあると、やる気が湧いて、我が家のパスタの定番、カルボナーラを作ることにした。

しかも、嬉しいことに、その日は久しぶりに農園に行って、新鮮なお野菜をどっさりゲットしたので、捥ぎ立てトマト、レタスをはじめ葉物も元気一杯。
DSC04846.jpg

「いっぱいお友達を紹介して、連れて来てくれたからね。感謝しているんだよ~」と農園のおじさんが、ミントやらコリアンダー、パセリなどのハーブ類もジャンジャンおまけでくれた。なので、元気なうちに水栽培で根を出させることにした。
DSC04857.jpg

そして、ミントの葉っぱをたっぷり使って、スッキリ爽やかなミントティーを作る。既に室温も30度を超えるデリーではとてもありがたい清涼感いっぱいな有難い飲み物。
DSC04852.jpg


外気温はすでに36度を超え、本当にイチゴのシーズンは終りだ。最後のイチゴをデザートに味わうことにした。争奪戦?いえいえ、子供たちに全部あげました。なんて寛大な親でしょう(珍しい…)
DSC04851.jpg

そういうわけで、農園のおじさんのご厚意にも癒され、ご機嫌で生野菜・生タマゴの御馳走を頂いたのであった。「やっぱりお母さんのカルボナーラが一番だなぁ」と言ってくれる子供たちの言葉にとても感激し、主婦業も頑張らねば、と改めて思ったりもした。(思うことと実行に移すのは違うけど…(笑)
DSC04854.jpg


スポンサーサイト



[2008/04/15 11:20] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(7)
<<妊婦のフライト | ホーム | 新学期スタート>>
コメント

そうなのよねえええ。こちらも生卵はご馳走に値するかも。フレッシュな葉物も限られてるもんねえ。今は離乳食用にほうれんそうに値する葉物を探してるところ。
私もイチゴが大好物だから、なんともいけずな映像です(お好み焼きに続き)。
今度、日本で食いだめして帰るぞ~!
[2008/04/15 18:49] URL | zeba #- [ 編集 ]

「お母さんのカルボナーラが一番だなぁ~」なんて、母として嬉しいですね。
大事に大事に生卵を運んできた甲斐がありますね。
農園のおかげで、新鮮な生野菜が食べられるようになったのも嬉しいですよね。
インドで生野菜はまさにご馳走です。
一時帰国のとき、レストランで家族は普通のメニューを食べてるのに、私一人で大盛りサラダだけをバリバリムシャムシャ食べてたことあります。
周りにはダイエットしてる人にしか見えなかったと思いますが、インドでは生野菜を口にしてなかったので生野菜に飢えていたんです。。。
[2008/04/16 15:33] URL | summer #- [ 編集 ]

v-271<zebaさん
そうかぁ、やっぱりアフリカでも生タマゴは貴重食材なんだね。共感できてうれしいわ。
日本から持って帰ったりしたことある??スーツケースの中でガッチリ強固に梱包して、
それはそれは「超貴重品」扱いよ(笑)
離乳食が始まると、特に初めてだし、何をあげていいかわからないよね。暑い国は葉物がなくて代用に悩むね…私は3人目だし、離乳食なんてきっと作らないだろうなぁ。二人目のチーコなんて初めて食べたものが「チューチューアイス」で次がいきなり「焼きそば」ですから…(笑)まぁ、何を食べても子供は元気に育つから大丈夫だよ。

v-271<summerさん
そうなのよ~。家族のそういう言葉が一番嬉しいんだよね。ただし滅多にないけどさ…汗
生野菜、私も今回の一時帰国でバリバリ食べたよ。最後の最後まで、がっついてサラダ食べてました(笑)ダイエットしている人に見えようが、栄養考えてない人間に見えようが、何といっても「期間限定」ですから、食べたい物を食べたいだけ食べる!!それでいいのだ!
一度一緒に一時帰国中に外食したら、すごい怪しい集団になりそうだね(笑)
[2008/04/16 16:09] URL | aranyos #- [ 編集 ]

私も、あなたのカルボナーラは美味しいと思います!!!!

昨日は、近所の子供達と外で「新ジャガの素揚げ」と、「キンカンの砂糖煮」を食べました。
今日は、「玉葱スライス」と「甘夏・・・。」
生で食べられるのを有難く思う日々です。

無事に産んで、栄養取りに、ゆっくり日本に戻ってきてねv-238

[2008/04/16 20:30] URL | おばけんず #- [ 編集 ]

v-271<おばけんずさん
ひさしぶり~。この前の一時帰国では会えなくて残念でした。次回会うときは、是非我が家のニューフェイスを抱っこしてやってくださいな。
私のカルボナーラ、褒めてくれてありがとう。また日本に帰ったら御馳走するね。
それにしても、「新ジャガの素揚げ」「金柑の砂糖漬け」、さらには甘夏!!良いなぁ~
甘夏ではないけど、今回日本から八朔を持って帰ったけど、あっと言う間になくなったよ…
次回からは日本の柑橘類は段ボール一箱買いだなぁ(笑)
[2008/04/17 16:44] URL | aranyos #- [ 編集 ]

aranyosさんの生活、めっちゃ参考になるわ~♪
フレッシュミントでミントティー、卵でカルボナーラ!だなんて☆
ミント=鼻先でにおいをかぐもの 卵=納豆とセットで食べるもの
としか頭に浮かんでこないから、料理のレパートリーが広くて
しかもゆったり贅沢気分を味わってるaranyosさんが
今、まぶしくて見えへんで(笑) 戻ってきてぇぇ~
農園はほんとに教えてもらってすごくありがたく思ってるよ!
今週あたり野菜買出しにいってくるわ~ほほほ。
[2008/04/18 12:52] URL | またたび #- [ 編集 ]

v-271<またたびちゃん
ミントティーはホント、何だか贅沢気分も味わえて、すっきり爽やかなのでお勧めだよ!
今この時期、路上でミントウォーターを売っているけど、流石にあれには手を出さないほうが無難なので、自宅でミントティーやってみてくださいな。
農園、本当に良いよね。オーナーのおじさんがこれまた素敵な人で、この前長話してしまいました。野菜を愛する心が溢れていて、だからお野菜も美味しいんだろうね。
[2008/04/18 20:20] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/426-d2b28932
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する