fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
妊婦のフライト
今までも妊娠期間中に飛行機に乗ったことはあったけど、今回のように36週でのフライトは初めてだった。今回、日本-インドの飛行機往復にあたり、色々とめんどくさいこともあった。往路はインドで主治医の先生に診断書を書いてもらい、復路も日本の産婦人科で「早産の兆候なし」の診断書を書いてもらう必要があった。
私たちが利用しているJ○Lでは、フライト日が出産予定日まで28日以上なら診断書が必要で、それ以内になると診断書も原本を提出せねばならず、医師の同意書まで必要になるらしい…
s-DSC04830.jpg

インドの病院では「航空会社用に遅めの予定日を書いておいてくださいな」なんて要求も通ったけど、日本ではそうはいかなかった。しっかり予定日を計算して、「妊娠○週○日」とまでご丁寧に書いてくれる。なので、すでに予定日まで28日を切っていたフライト日、「機長や客室担当にも確認する」と言われ、今さら「乗れません」って言われても困るんだけど…とかなり焦った。

でも、おかげさまで、機内でも水分補給や体調、さらには食事内容までも気遣ってくださり、とても有難かった。毎回思うけど、客室乗務員の方々の気配りって素晴らしい。

今回、結局もう戻ってきているし、インドで生むしかないんだけど、日本での病院との差をつくづく感じた。36週にもなると受け入れてくれる病院も限られるので、日本でも医師によって異なるんだろうけど、今回かかった病院は、「前回帝王切開なら、今回も安全のために切りましょう」との意見だった。

インドの主治医の先生は「4年もあいているし、前回逆子で帝王切開でも普通分娩できるわよ。帝王切開でもどっちでもいいけど。」ってな感じだ。「痛いのが嫌だから、絶対に無痛分娩にしたい」というわがままもすんなり受け入れてくれる。そういう意味ではありがたい。

ちなみに、新生児も生後8日から飛行機には乗せられるそうだ。私たちの場合は、もし「スイカ君」が日本で生まれたとしても、パスポートやインドのVISAなどの手配も必要だから、とても生後8日目のフライトは無理だけど。

個人的には、子供が小さければ小さいほど飛行機の移動も楽チンだと思う。鉄男は生後1ヶ月半でハンガリーに連れて帰り、16時間以上のロングフライトもほとんど眠ったままで過ごせた。泣いてもオッパイを飲ませれば耳の違和感もなくなるし、バシュネット(飛行機についている赤ちゃんを寝かせる簡易ベッド)から寝返りをして落ちることもない。
やれ「ビデオの設定がわからん」だの「ジュースがほしい」だの「まだ着かないの~?」攻撃の、4歳児チーコよりは確実にずっと楽チンだ…(汗)

いつか子供たちが大きくなって、夫A-さんとゆっくり機内でワインでも傾けながら、ナイフとフォークで食事を…という日が待ち遠しい。
スポンサーサイト



[2008/04/17 08:09] | インドで妊婦生活 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<お勧めCD | ホーム | 生野菜・生タマゴの御馳走>>
コメント

子連れのフライト、本当に大変ですよね。 今でこそ、自分の物だけ持てば良いし、子供が一緒でも荷物を持ってくれたりするので、エアポートで小さいお子さんを連れているお母さんを見ると、頑張れ!って、なぜか応援したくなってしまうのです。

今となっては、懐かしい”大変な子連れ飛行機の旅。”  あなたがご主人様とゆっくりと飛行機に乗れる時まで、今しばらくありますが、あっという間に?そういう日がやってきますよ。お楽しみ、お楽しみ、、、、。

次のフライトはスイカ君、ちーこちゃん、鉄男くんとにぎやかでしょうね。それもまたいい思い出になるでしょう! たのしみですね!
[2008/04/17 18:36] URL | たべすぎ #- [ 編集 ]

本当にそんな臨月でのフライトに拍手!です。

今下の子供が4ヶ月になったけど、タイにいる私の両親のところに
いつ行こうかと考えているところ。
「小さければ小さいほど楽」ってかなり嬉しい話。
確かに寝返りをうつようになったりしたほうがメンドクサイかもね。
[2008/04/18 01:15] URL | makimaki #IH1A5hso [ 編集 ]

食べ過ぎさん
そうですか、すぐに憧れのそういう日はやってきますか…
これから、また新たにゼロからの子育てがまた始まると思うと、先がすごく長く思えますが、それもきっと必死であっと言う間なのでしょうね。気負わずマイペースでやっていこうと
思います。食べ過ぎさんは、ハズバンドさんとゆったり大人のフライトを満喫してくださいね。

v-233<makimakiちゃん
はい、臨月フライトは想像以上にきつかったです…。周りに言わせると、「体調」というよりは「年齢」のせいだと…もう無理は利かなくなってきている、とよく言われます(涙)
赤ちゃんのフライトは、ホント小さければ楽だと思うよ。オッパイだけで離乳食も始まっていなければ、荷物はオムツと着替えだけだしね。4カ月ならまだまだ動き出す前だよね。歩き始めるとお散歩したがるし、ずっと飛行機の中をウロウロすることになるよ。私もよちよち
歩きの鉄男を連れて飛行機の中をくまなく散歩したもんです…(笑)
タイ旅行、今のうちに是非!ご両親にベビーちゃんを見せに行ってあげてください!
そしてmakimakiちゃんもリフレッシュしてね。
[2008/04/18 12:51] URL | aranyos #- [ 編集 ]

快適フライトできてほんと良かったよねぇ。
サービス業の人にはいつも頭が下がるよね。みんなプロだよねぇ。
それにしてもわかるわかる!
「足がしびれたぁぁ~」「喉カラカラ~」とボンもうるさいよ~
「あんたビデオ近づいて見すぎ!まばたきしなさい!!」(笑)って
怒ってるし・・いつか、ゆったりリクライニングで銀の食器で夢のフライト
できる日を夢みとくわ~
[2008/04/18 13:01] URL | またたび #- [ 編集 ]

そうそう、こっちに2ヶ月半で連れていけるかどうか迷ってた時、アラニョシュさんがアドバイスくれたんだよねえ。早ければ早いほうが楽よ、って。ほんと、その通りでした。ありがとう。で、今回は7ヶ月で一時帰国。パパが一緒だけど、どうなることやら。何せ最近はとてもアクティブあんどアグレッシブです。
[2008/04/18 17:38] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-233<またたびちゃん
そうそう、サービス業、気の短い私にはとても出来ない仕事です。すぐに喧嘩売ってしまいそう…「なんやと?!おらぁ」って(笑)イカンイカン、地が出てしまったわ、オホホ。
ボン君も元気な盛りだから、フライトの間じっと座っているのは拷問だよね。お互い、ゆったり贅沢フライトのできる日を夢見とこうか…それにしても、銀食器で食事って凄いぞ!!

v-233<zebaさん
そうだったね、殆どゴリ押しに近いアドバイスでしたが、本当だったでしょ?
「小さいうちが楽チン」これをタンザニア行きでも実行するよ~。
7ヶ月で一時帰国、楽しみですね。ご両親も久しぶりに見る孫娘に目じりが下がりっぱなしでしょうね、目に浮かびます。フライト時にはお気に入りグッズをお忘れなく!私はその時期、乳ボーロ攻め、乗継ではとにかく動かせて疲れさせる、でロングフライトを乗り切りました。がんばって!!
[2008/04/18 20:34] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/425-73ea4868
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する