fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
先生のお別れ会
鉄男の担任の先生が、この春、3年間のインド任期を無事終えられ帰国される。そこで、子供たち・保護者有志で手作りのお別れ会を企画した。
準備から本番まで、委員のみんなで頭を突き合わせ、アイデアを出し合い、有志の他のお母さんたちのお手伝いも頂きながら本番に臨んだ。子供たちの手作りの飾りで会場は一杯になった。
DSC04740.jpg

何と言っても、この一年間、学校生活が初めてな子供たちを導き、情熱一杯に走りぬいてくださった先生。精一杯の感謝の思いを込めたかった。
沖縄の踊りエイサーを見事成し遂げた一年だから、やはり最後の締めは想い入れも深いであろう、沖縄の歌『しまんちゅぬ宝』を子供たちに熱唱してもらった。練習のときは、ちょっとダラダラしてしまっていた子供たちだったけど、本番、先生を目の前にして、これで最後だ、と子供たちなりに感じたのか、今までで一番大きな声、そろったリズムで素晴らしい出来だった。

聴いていて涙が溢れた。「今年はエイサーをやります!」の宣言とともに始まった1年生の入学式。幼稚園からあがったばかりの子供たちに本当にできるのだろうか、と不安に思ったものの、見事にエイサーを教え込まれた先生。座っているだけでも精一杯の子供たちを、先日の卒業式では見事3時間もおりこうさんに座っていられるまでに落ち着かせ、「なんでもチャレンジ」の精神を根付かせてくださった先生。去年の4月から今までのことが走馬灯のように頭の中を駆け巡る。

親の私にとっても初めての子供の義務教育の担任の先生。毎日の連絡帳のやり取り、私の妊娠不安定期に、一時、学校で鉄男が情緒不安定になったことがあったらしい。その時も「何があっても私は鉄男君を支え、命を懸けて守り抜く!」と心に誓ったのだ、と語ってくださった先生。母の私も気が付かなかった鉄男の精神不安を「教師の勘」で感じ取り、「私が付いていますから、お母さんはご自分の体と赤ちゃんのことを今は考えてあげてください!」と個人的にも励ましてくださった。そのときも涙が出るほど嬉しかった。鉄男にとっては間違いなくそうであろうが、私にとっても生涯忘れえぬ『恩師』になるのだろう。

先生から子供たちに素敵なプレゼントがあった。
沖縄の歌で使用した「さんば」というカスタネットのような楽器を、先生が私費で購入された大切なものにも関わらず、子供たち一人一人に手渡してくださった。
DSC04752.jpg

みんなで先生への感謝の気持ちを込め、乾杯し、歌を唄い、花を一輪ずつみんなで順に手渡し、子供たちは一生懸命だった。
そんな子供たちや保護者への感謝を込めて、先生が選んでくださった先生なりのメッセージは「エイサーの踊り」だった。沖縄の衣装に身を包み、凛とした表情で踊る先生は素晴らしかった。先生の踊りを見るのは初めてだった。「流石!」の一言であった。
DSC04739.jpg

そして一緒に踊りだす子供がいれば、じっと先生の踊りを見つめる子供もいて、その光景に涙が止まらなかった。本当にこれで最後なんだ…この一年間、頑張ってやってきたけど、先生と一緒に子供たちが踊れるのはこれが最後なんだ、と思うと、どうしようもなく涙が止まらなかった。

これから先の長~い子供の人生、色々な先生と出会い、影響を受けして成長していく。この一年で間違いなく鉄男は素晴らしい影響を先生から受けている。
思い出深い歌『サンシンの花』の歌詞の中から…
秋に泣き 冬に耐え 春に咲く サンシンの花

先生とともに一生懸命一年を駆け抜け、3月に見事に花咲いた先生と子供たちの絆。辛い別れではあるけど、ここインドで素晴らしい先生に出会えたことに心から感謝している。
DSC04741.jpg
スポンサーサイト



[2008/03/15 10:05] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(3)
<<フットマッサージ | ホーム | 「これも経験」…(涙)>>
コメント

鉄男くんは、ほんとにとっても素敵な先生と出会ったんですね。
日記を読みつつ、涙があふれました。
情緒不安定なところを見抜いてくれたり、何があっても鉄男くんを支え、命をかけて守り抜く!には感動でした。なんて心強いお言葉なんでしょう!こんなに人間的に愛情深く、素敵な先生に出会えるとは・・・インド生活大変なこともいっぱいでしょうが、インドに住まわれてなければ、この先生にも出会えなかったんですよね。ほんとに、一生の恩師の先生ですね。きっと、鉄男くんの心にも先生のことがふか~く刻まれてることでしょう。エイサー一生ものですね。海外でいろいろといやなことや、悲しいこともありますが、こうした素敵な人との出会いは大きいですよね。心が和み、癒されますよね。わたしも、日々いやなことがあっても、ホーチミンに住む、心やさしい友達たちに癒されています。
鉄男くん、これからもきっと素敵な出会いがたくさんあることでしょう。海外でしか体験できないこともあると思うので、いろんな体験を通して、見聞の広いキャパの大きな男性になるんでしょうね。(小さなときから違うの世界を見れるのがちょっとうらやましいです。)
[2008/03/15 15:48] URL | チッチ #- [ 編集 ]

学習発表会の時は、ほんとにこれが一年生!!ってビックリするほどの
踊りと歌で、感激したのを思い出したよ♪
親にとっても子供にとっても、素敵な先生との出会い、それも
ココ、インドで出会った先生は一生忘れられない思い出だもんね。
素敵な先生との出会いによって子供が大きく変わることを
私も身をもって実感した一年だったなぁ。先生ありがとう!だね。
[2008/03/16 17:23] URL | またたび #- [ 編集 ]

v-22<チッチさん
鉄男の担任の先生は、本当に素敵な方なんです。人間としても、女性としても憧れる部分の多い方で、私もこのような方とここインドで出会えたことに感謝しています。
素敵な人との出会いって、かけがえないもので、一生の宝でもありますよね。チッチさんもベトナムで素敵な出会いを沢山経験されているんですね。素敵なことです。
これから、我が家の子供たちには、世界中・日本中のどこでも生きていけるような、逞しさと柔軟さを身に付け、見聞を深めていって欲しいと、親として願うばかりです。

v-22<またたびちゃん
そうそう、学習発表会は「これが1年生か?!」と鳥肌がたつほどの完成度で、心底驚きました。先生の情熱とそれについていく子供たちの素直さや頑張りの賜物ですね。
またたび家のボン君も素敵な先生との出会いの一年だったよね。先生の影響力って本当に大きいんだよねぇ。お互い、母も子も「インドでしか有得ない」「インドでだからこそ出会える」素敵な人たちとの出会いを大切にしていこうね!
[2008/03/17 20:45] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/418-f955c0b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する