fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ドライバー地獄 8・9・10・11代目
ここ2週間の間になんと、我が家のファミリードライバーが4人も替わっている・・・(涙)事の発端は今月初め、8代目ドライバーさんの親が病気で看病のため来られなくなった。代わりのドライバーをよこすから、と言って、やって来たのが臨時の9代目。
しかし9代目さん、3日で「さよなら」してもらった。まず、勤務時間内なのに車のそばにちゃんと待機してくれていない。出かけようと外に出てみると必ずいない。毎回「何処にいるの?すぐに出発したいんだけど。」と電話しなければならなかった。そして彼は待つのが大嫌い。
学校の用事で2時間以上校内にいようものなら、戻ってきた時は、さんざん文句を言われる。
「俺は車のガードマンじゃないんだ。2時間も待つなんてできない。」とブツブツ・・・
「ドライバーさんは待つことも仕事のうちだよ。私の車で勝手にどこかに行かれるのは困るし、その時に事故にでもあったらどうするの?とにかく待つことは必要です。」と説明。

勤務時間は8時半から18時半の10時間。それは最低限の決まりで、その拘束時間に対してお給料を支払うという意味もあるのだ。ところが、早く家に戻ってくると、「じゃぁ、僕は帰るから」と・・・。「えっ?!何で!?」
「だって、これからどこかに行く予定があるの?」
「今はないけど、私は妊婦だし、子供もいつ熱が出たりするか判らないから、病院の診察時間の18時半までを勤務時間にしているんだよ。それまできちんと待機してもらわないと困るよ。」とまた説明。でも、文句タラタラ…(汗)

そして挙句の果てに「お金貸して」攻撃。
「我が家では過去ドライバーさんとの間にお金の貸し借りでトラブルが絶えなかったから、絶対にお金は貸さないことにしているからダメです」
「大丈夫、ノープロブレムだから」
「は?ノープロブレム??いや、あなたにとってはノープロブレムかもしれないけど、私たちにとってはプロブレムなのよ!とにかくダメです。」
それでも彼は言う。「ノープロブレム。ただ貴女は僕にお金を貸せば良いんだよ」と…
こんな自分勝手な「ノープロブレム」の使用法は初めて聞いた…(汗)

そして3日目。朝チーコを送った後、身支度をして出かけようと外に出ると運転手さんはまたいない。マーケットにチャイでも飲みに行っているのか、とコールしてみるが、勤務時間内にも関わらず2,3時間戻れない、と…。仕方なくタクシーで出掛ける。
もう、さようなら、だ。

そして彼は弟を連れてきた。「僕の弟をドライバーに使ってやってくれ。僕は他の仕事を探すから」と。そして弟君が10代目になった。一日運転してもらったけど、運転技術に問題有りで続けてもらうのは不安だから「さようなら」した。

8代目がいつ戻ってくるかは分からない。もしかしたら戻ってこないかもしれない。でも、たった2,3日の間にコロコロドライバーが代わって、学校への道を新たに覚えてもらい、それぞれ違う性格・要求と格闘するのは正直疲れる。だから、ひたすら8代目君の復帰を待つことにした。

…と思ったのだけど、待てど暮らせど、この2週間8代目からは何の連絡もない…(涙)
流石にそれでは私たちの生活に支障が出るので、もう思い切って11代目を雇う事にした。
11代目ドライバー、インド名もあるんだけど、自ら「そう呼んでくれ」と言うので、通称「トニーさん」。トニーさんは日本人家庭のドライバーは初めてらしい。韓国人・台湾人家庭では働いたことがあるらしく、我が家に来る前はタクシードライバーだったそうだ。道も良く知っているし、何より時間に正確で朝も30分前に来ては車の掃除をしてくれる。今日で2日目。どうぞ、どうぞ、このまま最後までトニーさんでいけますように…(この祈り、一体何度目なんだろう?)

今回のドライバー地獄の中でも、強いて良い点をあげるなら…
①タクシーの良さを発見
今までファミリードライバーが不在の時は、移動の際にオートリキシャを使っていたけど、流石に妊娠すると激しい振動は良くないし、ちょっとした衝撃で横転しやすい3輪は危険なので、最近はタクシーにしている。何度かタクシースタンドへ足を運んでいると、顔見知りになったタクシードライバーのおじさんが「今日は何処に行くの?」と早速声を掛けてくれる。値段もきちんとメーターの適正価格で行ってくれ、学校や病院へも片道120~130Rsで行けることが判明。
DSC04499.jpg

②インドの元祖国産車・アンバサダーが好きになった
「アンバサダー」といえば旧い、乗り心地が悪い、などと悪評が高かったけど、全然そんなことはない。流石元祖インドの国産車。大柄のインド人でも余裕で乗れる広さ&重い体重もズッシリ支えられるフカフカのシート。そして「可愛い」レトロな感じの内装。
DSC04495.jpg

DSC04496.jpg

ドライバー問題で疲れた私は「もう自分で運転する!」と宣言したが、事もあろうか、「日本でもお母さんの運転は危ないし怖いのに、インドじゃ絶対止めた方が良い!」と鉄男に説得され諦めた…
それでも「アンバサダー買いたいなぁ。オートマ仕様のってあるかなぁ?」と夫A-さんに聞くが「そんなんあるわけない」と一言。(ちなみに私は「オートマ限定免許」しか所持していない。)

③きちんとした英語を話さねば、と痛感した事
9代目ドライバーさん、借金の依頼が"You can give me 500Rs!"だった。やはり、依頼の仕方というのは、言い方も大切ではないか、と思う。自分の英語力に置き換えて、やはり依頼の時くらいは、きちんと"Would you~? ""Could you~?" "May I~ ?"を使えるようにならねば!と勉強の意志を固めたのだった…。

インド生活、「ここの所問題も無く、落ち着いているなぁ~」と思えば、突然ドカ~ンとトラブルが発生したり、精神的に凹む時期があったりする。ウ~ム、一筋縄ではいかない…。
この好調・低調の波を乗り越え、今よりさらに逞しく・強くなるのだ!!
頑張れ、私。

追記: この間、ドライバーさんを紹介してくださったお友達の皆さん、ありがとうございました。駐在生活、本当に人との繋がりが窮地を救ってくれるのだ、とシミジミ感謝しています。
スポンサーサイト



[2008/02/20 21:01] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(10)
<<可愛いお茶会 | ホーム | 鉄男7歳>>
コメント

運転手がいないと、手も足も出ないデリー生活。

私は旅行以外では、タクシーにのったことないけど、そうかあ、タクシーという手が
あるんだね。さすがです♪

新しい方が決まってよかったですね。

うちも先日、ドライバーが新しくなりました。今回はアル中ではないです!

朝も早めに来るし、子供にも優しいので助かります。

[2008/02/21 02:18] URL | macoty #- [ 編集 ]

ブログの題名を見て、目を疑ったよ。一気に2桁いってしまったのね。。。
そして、大変な状況の中でプラス要素を見つけるアラニョシュさんは偉い!!
アラニョシュさん、ドライバーが変わるたびに強くなってる気がします。(ならざるを得ない
のかしら?)
11代目の方がいい人で定着してくれるといいですね。
落ち着いて出産を迎えられることを願ってます。


[2008/02/21 03:06] URL | summer #- [ 編集 ]

うわ~っ。すごいね。読みながら寒気がしたよ~。
そんなひどいドライバーさんもいるんだね~。
待てないってありえないんだけど。。。
お前金貸せんだろーっ出せよ~っ。
って、まるでやくざやんか~。
ドライバーさんストレスはホント辛いよね。
11代目さんがいい人でありますよう、私も祈ってるわ~。
なんて、私も悠長に言ってられないかもしれんが・・・
貴重なタクシー話、ありがたいっす~。
私もかぼちゃの馬車にはよく乗るんだけどタクシーはなじみがなくて・・
・何かの時使うかもしれないので、参考にさせていただきます!
うちから歩けるところにあるタクシースタンドさがしておこーっと。
[2008/02/21 03:45] URL | かめ #- [ 編集 ]
大変だったのですね・・・
少し、ゆっくりお話しない間に
こんな事になっていたなんて。
8代目さん・11代目さんの事は
先日ちらっと聞いたけれど、
間に9代目・10代目とあったのね。

9代目の3日間、きちんと説明して、
でも相手は理解せず。
お腹に赤ちゃんがいて穏やかに過ごしたい所、
本当に大変だったと思います。

11代目さんで落ち着く事を祈っています。

言葉の問題、同感です。
先方の言い方に、あれ?と思うこともあるけれど、
同じ事を私もしているんだろうなあ・・と。
[2008/02/21 12:19] URL | HARU #- [ 編集 ]

ほんとすごい人もいるんだね・・お手伝いさんや運転手、生活で一番身近な人と
トラブルがあると、ほんっとにドシーンとしんどくなるよねぇ。
時間にきっちり来る人は、信用できそうだし11代目さんはきっと良い人に違いない♪
アンバサダー、ちょっと英国風でかっちょいいんだよねぇ。
内装が綺麗なのにすごくビックリ!シートとか破れてまくってて
ハンドルとか鉄むき出しかと思ってたから・・(笑)快適空間やんか♪
タクシーの運転手=こわい ってイメージがあったけど
そんな感じではないのかな?無事帰ってきてるんだし大丈夫か!

[2008/02/21 13:06] URL | またたび #- [ 編集 ]

いや~、大変でしたね。 人を使う事の大変さ、私は経験した事が無いので、今からインドに行ったらどうなるのか、心配になってきました、、、、でも、年の功で?インド人に負けずに、ああいえばこういう、、、、に応戦できるかな?!

しかし、どんなことも一筋縄ではいかないのですね。ほんと、あなたから多くのことを教えられます!

11代目のドライバーさんが定着してくれるように、祈っています。
[2008/02/21 15:15] URL | たべすぎ #- [ 編集 ]

v-448<macotyさん
そうだよね、運転手さんがいないとどうにもならないよね…。学校や買い物、お出かけ、
全てがかかってるからね~
タクシーは良いよ。快適だし、ちゃんとメーター交渉できるし。是非困ったときはご利用を。
macotyさんの前のドライバーさんの飲酒(?)薬(?)事件は凄かったよね。確かに質の悪いお酒はかなり危険だと聞くよ。
時間厳守・子供にも優しいというのがなにより嬉しいよね。お互い長く続きますように!

v-448<summerさん
私も目を疑いたいわ…すさまじいよね、この数字の羅列度(汗)
悪い状況でも良い点を見つけるのは、もう私の「癖」というか、自分が壊れないための防御策だと思うよ(笑)そして、ドライバーが変わるたびに強くなるのは当たっているかも。
なんか、悟り、諦め、図太さなど色々感じるよ。どんどん逞しくなるわよ~!

v-448<かめちゃん
そうそう、「待てない」っていうのは耳を疑ったわ…有り得ないよね(涙)
お金に関しては毎回思うけど、貸し借りに関して、根本的な考え方が異なる人だとトラブルは必至だね。「借りれて当たり前」という考え。「返せない額をなぜ借りる?」と私は不思議だけど…自分は人様に迷惑かけないようにしなければ、といつも思います。
タクシーはホント便利だよ。コツとして、良い人を見つけたらその運転手さんの携帯番号を教えてもらって、次からは『ご贔屓にするから』って形をとると、決まった場所の道も覚えてくれるし、より融通が利くようになり親切にしてくれるよ~。

v-448<HARUちゃん
ホント、うちってドライバー受難が多いよね。HARUちゃんと会った当初からずっとだよ~
おかげでHARUちゃんのドライバーさんと会うたび、「あれ?また変わったの?」って笑顔で
アイコンタクト出来てるほどよ(笑)
言葉の問題は言われてみて自分も気がつくことが多いから、今回のは勉強になったよ。
英語サボってないで頑張らねば!
またゆっくりお茶しながらおしゃべりしようね!!!
[2008/02/22 14:21] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-448<またたびちゃん
確かに身近な人が辞めて、コロコロ入れ替わるともうストレスはピークだよ…(涙)
今回も流石にのんびり屋な私も、怒りに怒りまくっている時は、周りのお友達が
「いきんじゃだめ、お腹に力はいってるよ!生まれちゃうよ~!」って焦っていましたよ(笑)
だから余計に古典コンサートでは心身ともに癒されたわ。
タクシー快適だよ~。運転手さんも人当たりよくて運転の上手い人がいれば、しっかりキープするべし!!アンバサダー可愛いよなぁ。欲しいなぁ~。
それにしても、「シート破れて、ハンドルの鉄もろ見え」ってあんさん、それ偏見に満ちてるで!一度乗ってみ~、惚れ直すで(笑)

v-448<たべすぎさん
よく思うんだけど、私はまだまだ、人をうまく使えるだけの器じゃないわ…年齢的にもそういう意味ではまだ早いと思う。だから余慶にストレスになるんだろうね。
たべすぎさんは精神的にも余裕があるだろうし、何より人生の重みを感じさせるだけの風格が備わっているんじゃないかな?だからきっとインドでも上手くやっていけますよ。
私が「教えられること」って一体…?「人生山あり谷あり」の見本のようなものですね(笑)
[2008/02/23 01:07] URL | aranyos #- [ 編集 ]
ドライバーって・・・・
わたしはニューデリー3か月です。
うちのドライバーもひと月に一回は500ルピーかしてといいます。
すぐ返すけど、きょうは、『息子がムンバイにいくから」と3000ルピーかしてと行ってきました。
夫は、何日までに返すと書かせて渡しましたが、これってどうなんでしょう・・・・
私はかしたくないのです。
ドライバーはお金が苦しく家族問題を抱えてて、お金にこまってるみたい。
そんな人間といっしょに行動を共にしなくてはならないのが怖くてストレスです。


[2012/07/16 01:24] URL | くうちゃんママ #- [ 編集 ]

v-105<くうちゃんママさま
お悩み拝読しました。
ドライバー問題…、本当に頭が痛いですよね。しかも、大抵の日本人は「人を雇用する」ということに
不慣れなうえ、そこに「文化の違い」も加わって様々な悩みに苦しむことが多いと思います。
私もドライバー遍歴に苦しめられましたが、泣きながらもそこから多くのことを学びました。

①お金を貸さなければ貸さないで、結局他の人(家のスタッフ仲間や日本人家庭のドライバー仲間など)から借りたりして、そこからクレームが雇用側に回ってくる。
②黙ってガソリンを車から抜き取ってお金に換えるなどの悪事を働く。
③雇用主の悪口をあることないこと言いふらして、結局次のドライバーが見つかりにくくなる。
④恨み辛みから、言うことを聞いてくれなくなったり、安全運転に支障が出る。

以上のことから、我が家では、ドライバー、もしくはスタッフさんから借金の申し出があった場合は、借金理由を聞き、正当であれば借用書を書いて、無理のない額を毎月の給料から天引きしていました。毎月500~1000Rsくらいが適当かと思います。
手元に現金が入った時に、自分からすすんで借金を返すことに抵抗のある人も少なからずいますので、天引きが確実ではないでしょうか。
私は貸金の度に「きちんと貯金するように」と口を酸っぱくして言いましたが、これも人によってはなかなか難しいようです。

くうちゃんママさんが「お金を貸したくない」と強く考えていらっしゃるのなら、雇用条件に「借金は受け付けないし、その際は解雇する」と明言するのも有りだと思いますよ。
金銭面でも人格面でも、くうちゃんママさんと合うドライバーさんに巡り会えると良いですね。
[2012/07/16 21:13] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/401-0dfc4954
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する