fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
検査・検査
インドで私が通院している産科では、ほぼ2ヶ月に一度のペースで血液検査をする。日本だと最初の時期に各病気への抗体を調べたり、貧血度を調べたり、という程度でインドほど頻繁にはしなかった気がする…

私の場合、今まで病院を4つも代えているからという事情もあるだろうけど、いくら前の病院の検査結果を提示しても、またやり直しされたり、何を調べるためなのか説明なしで検査したりするので、今まで少なくとも10回は血液検査している…注射針大嫌いなのに~(涙)
まぁ、おかげさまで「おっ、この病院では、患者が代わるごとにゴム手袋を新品に取り代えているんだな」とか、「え~、素手で注射針触るの!?」とか、「ウソ~、他の人の検尿カップ触って、手も洗わないで、私の血液とるの?」とか、「へぇ~、検査キット準備係り・採血係り・バンソウコ貼り係りと分業制なのね~」等など、それぞれの病院の検査スタッフの教育度や衛生観念もじっくり観察できて良かったかも(笑)

今週も血液検査があった。「前夜から食事抜きで来ること」とのことだったので、朝早めに病院へ。でも、やっぱり時間はかかる。並んで並んでやっと検査費用を支払う。面白いことに、かかりつけの病院では、夫A-さんの会社と提携しているとのことで、社員証を提示すると検査費用が10%OFFになる。なんか得した気分(笑)

先ずはサンプル1本分の採血。そしてブトウ糖溶液をグビグビ飲まされ、一時間後にサンプル2本目を採血。ちなみに、このブトウ糖溶液、無茶苦茶マズイのだ…(涙)すきっ腹にク~っと染み渡るどうしようもない激甘な味。もうちょっと飲みやすくしてくれれば良いのに、と思う。

ちなみに、子供のシロップ薬はトロピカルフルーツ味や激甘イチゴ味だったりする。
DSC04428.jpg

イオン飲料も日本のポカ○スウェット等は美味しいけど、インドのエレクトラ等は、どうもいただけない…そういうモノも各国民のお口に合う様に作られているんだなぁ、と当たり前のことだけど納得したりする。造影剤のバリウムも、イチゴ味・ヨーグルト味などいろいろあるけど、やっぱり「美味しい!」とは言えないよなぁ…製薬関係の方、「美味しい」バリウムとかブトウ糖液とか開発してくださると嬉しいです…。と、ここまで書いて、医薬品にまで美味しさを求める自分の食への執着が恐ろしくなる(笑)
インドのイオン飲料。お味は… これも経験、お試しあれ(笑)
DSC04427.jpg

今回の検査の目的は、検尿と血液検査で尿糖・血糖値を調べて、妊娠糖尿病を検査するんだろうなぁ、とお友達がくれた「たま○よ妊娠大百科」と照らし合わせながら推測(笑)
説明される英語をなんとか理解し、自分の持てる知識を総動員して、この照らし合わせ作業が大事だとつくづく思う。

個人カルテを病院では管理せず、自分で管理しないといけないインドの病院。検査結果が出次第、自分で取りに行き、それを担当医に診察時に手渡すというシステム。これがまためんどくさいのだ。「○○の紙がないから渡せない」「先に○○カウンターへ行ってから戻ってきて」とかなんとか、たらいまわしにされたりもすることもある。ただありがたいのは、「本人でないと検査結果は渡せない」というのではなく、検査のレシートさえあれば代理で受け取ることも出来るので、ドライバーさんにお願いしてもらってきてもらう。ただでさえ人込は避けたいので、こういうことができるのは助かる。

やっと7ヵ月半。最近会う人会う人に「お腹大きくなったねぇ!」「ちょっと下がってきたんじゃない?!」と声を掛けられることが多い。腰痛も内臓の圧迫感もあと2ヵ月半の辛抱。頑張るぞ~。インドの検査、これも経験だ。何でも来~い(笑)

追記: 今日病院に行ったら、また血液検査だった…たった3日の間に2回も採血なんて~。
ただでさえ貧血気味なのに。…ということで、今日は鉄分サプリメントが処方されました。頑張って飲むぞ。
スポンサーサイト



[2008/02/07 13:47] | インドで妊婦生活 | トラックバック(0) | コメント(8)
<<お勧めDVD | ホーム | 何でもチャレンジ>>
コメント

妊娠中は、ただでさえ貧血気味なのに
そんなに、何回も血採って大丈夫なんかいな???
妊婦さんなのに、あちこちカウンター回りさせられるのも
「オイオイ!」ですね。
インド人はだいたい家族で来ていて支払い係りや、薬を買いに走る係りをメイドさんやご主人がやっていますよね。
ウチの子も肺炎になりかけ、インドの小児科で
「今から、ここへ行ってレントゲン撮って、ここで血液検査して、結果を持って明日また来て」とそれぞれ違う病院を指示され
こんな病人を引っ張りまわして、大丈夫なんかいな?とヒヤヒヤしました。
「絆創膏貼り係」。いたいた!まさに分業制ですよね~インド。
[2008/02/07 20:26] URL | モリモリ #- [ 編集 ]

おぉぉ、Crocin・・うちのボンがこれを飲むくらいなら
自分で治す!言いはっている薬(笑)よっぽどまずいんやろなぁ~
それにしても血液検査を妊婦にそないにして大丈夫なんかいな。
先生もなかなかチャレンジャーやなぁ!
ちなみに。例の鉄分カプセル・・・
あのカプセルだけは、扁桃腺が飲み込むのを拒否しまくってたで(笑)
まずすぎるって!!!想像を超越したお味・・・インドのお薬フォーエバー☆
[2008/02/07 23:10] URL | またたび #- [ 編集 ]

そんなにしょっちゅう血液検査!?血がもったいない~っ。
でも、私は血を抜くところを見るのが大好きっ!
注射針を刺した後、採血をためる瓶を挿入するじゃない?その時に、血がどぴゅっとでると、おぉーっ私の血、元気だなーっ。と、なんだか嬉しくならない??で、2瓶目、3瓶目になって、血の吹き出し方が弱くなると、「がんばれよ~っ」って。ならないか。
でも、妊娠中は血液検査、最小にして欲しいものだね。
それにしても10%OFFっておかしいね。日本じゃありえなーいっ。
私が病院に行くことがあったら貸してねっ!って、無理か・・・
[2008/02/07 23:23] URL | かめ #- [ 編集 ]
ポカリ○エット
ポカリ○エットも1980年に出て最初に飲んだときは衝撃的な味だったよ。
エレクトラに近い感じで、甘辛柑橘系?でちょっと抵抗が有りました。

それが今では改良に改良を重ね、イオン飲料といえばポカリ、と呼ばれる
までになったからね。日本企業の努力は素晴らしい!!
[2008/02/08 01:24] URL | Aーさん #- [ 編集 ]

血液検査に限らず、妊娠中にいろいろな検査を
してくれすぎるよね。
そういうお国柄・医療事情なのかなあ。

次男を出産した某東南アジアでは、
毎回尿検査&超音波のみ。
子宮癌検診もしなかったし、お腹周りの測定もなしで
陣痛室でも全くケアなし(これはちょっと別問題ですね)で
なんだか物足りない位だったけれど、
アラニョシュさんのブログを読み、
検査過剰よりは良かったのね、と思いました。

A-さんへ。昔、自分から好んでポ○リを買おうと思った事が
なかったのですが、味の問題だったのですね。
改良を重ねて今の味にたどり着いたとは。
気づきませんでした。
[2008/02/10 00:36] URL | HARU #EBUSheBA [ 編集 ]

v-74<モリモリさん
そうやねん!私は妊娠していなくても常時貧血気味なので、献血は出来ない体質なのです。その私の貴重な血を…「必要最小限で採血して!」って思うよ…(涙)
確かにインドの人は家族で来ているから、本人は座ってるだけで、会計も他の用事も他の人がやるんだよね。私はだいたい1人で行くので、「なんで旦那さん来ないの?あぁ、もう3人目だからか(笑)」とか変な誤解をされるよ(汗)
お子ちゃま、肺炎になりかけでカウンター廻りならまだしも他病院廻りは大変だったね。
分業するなら、私は採血キット準備係がいいなぁ~(笑)

v-74<またたびちゃん
そうか?クロシンそんなにまずい?うちの子は慣れたのか、味覚がおかしいのか、普通に飲んでるで(笑)夫A-さんまで飲んでるし…
なっ、なっ!!!例の鉄分カプセル、激マズやろ~!ホンマにアカンって。「どうしても体が受け付けへん」って私が力説していたのがわかったやろ。今回、新しく処方してもらった別の鉄剤も同じく激マズやったけど、日本から持ってきていた子供用の「お薬飲めるよ」という桃味のゼリー(賞味期限切れ(笑)に包んで頑張って飲んでるで~。
血抜かれてばっかりやし、貧血をどうにかせな!

v-74<かめちゃん
そうなのよ、まさに血が勿体無い…(涙)
私はかめちゃんと違って、針を刺すのも、血を抜くのも怖くて直視できないタイプです。
看護婦さんとか医療関係は、私には絶対出来ない仕事だと尊敬してしまう。
子供の傷口の手当てを見ただけで、倒れそうになって、看護婦さんに「お母さん大丈夫
ですか?」って言われるほどの情けない母なのです…(汗)
ちなみに詳しく聞くと、社員証提示で大抵の病院で割り引きしてもらえるんだって。これはジャンジャン使わねば損!…違う違う(笑)
うちの次女?私の姉?として扶養家族にはいる??(笑)

v-74<A-さん
ポカリの発売当初の味を知っている人なんて貴重やなぁ。こういう話しになると、改めて
ジェネレーションギャップを感じるわ(笑)これからも色々と教えてね、おじさま?お兄さま?
それにしても、「さらなる改良を続け、より良いものを!」という日本企業の姿勢は、ホント
素晴らしいね。外国の台所ラップ類も見習って欲しいものだ…

v-74<HARUちゃん
確かに、日本に比べて検査が多いよ…ハンガリーでもこんなに検査しなかったよ。
お国柄なのか、それとも、ただ単に私が歳をとって「老化」したがゆえに、検査が必要なのか…(汗)後者が本当の理由だったりして(笑)
某東南アジア国では毎回尿検査・超音波が有ったんだね。私の通っている病院では、定期検診でも腹囲測定も内診も超音波も尿検査も無いよ~。血圧・体重測定と赤ちゃんの心音を聞くだけです。血液検査はしなくても良いから、定期健診でそういうのやって欲しいなぁ。
それにしても、陣痛室で何のケアも無しっていうのはキツイね。水を飲ませてくれるとか、さすってくれるとかは無かったの?!インドはどうなんだろうね~ドキドキ。
v-74<
[2008/02/10 02:40] URL | aranyos #- [ 編集 ]

追伸・某国での検診、尿検査なかったかも・・。
5年ちょっと前の事なのに思い出せない~
赤ちゃんの心音を聞かせてくれるのはいいけれど、
超音波もしてくれればいいのにね。検査の代わりに。
[2008/02/10 03:42] URL | HARU #EBUSheBA [ 編集 ]

v-74<HARUちゃん
毎回ご丁寧に尿検査とかしてくれるのって日本ならでわなのかなぁ?
5年ちょと前のことでも思い出せないよ。私はチーコを産んだ4年前のことですら
すっかり忘れていて、陣痛の痛みとか思い出せな~い。恐怖だわ(涙)
赤ちゃん、ちゃんと抱っこできるかなぁ…(汗)
超音波検査は嬉しいけど、毎回「性別は知りたがりません」の誓約書はめんどくさいよね。
まぁ、一長一短ですね…(笑)
[2008/02/11 00:45] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/397-dd7579d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する