fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
何でもチャレンジ
我が息子・鉄男の学年、1年生の合言葉は「何でもチャレンジ一年生」。さかのぼる事10ヶ月、去年4月の入学式でドキドキ不安と期待を胸に教室に入った子供達。担任の先生の優しい笑顔と、一人一人に掛けられる「笑顔がいいねぇ」「元気な返事ですね」などの違った言葉。「『何でもチャレンジ一年生』これを合言葉に一年間がんばっていきましょう!」と一年間の目標と「今年はエイサーを踊ります!!」と先生の大宣言が発表された。
「エイサー?!」と聞き慣れない単語だったけど、「エイサー=沖縄の民族舞踊」とわかり、早速エイサーの練習が始まり、現地校との交流でインドの子供たちにエイサーを教え、インディアンダンスを習うという文化交流が繰り広げられた。
鉄男はどちらかと言うと、初めてのことに対して、やる前から「出来ないかも~(涙)」「難しそうだし無理だよ~(涙)」と最初からびびってしまうタイプ。その鉄男が「エイサーって楽しいんだよ」「こんな難しい動きしたりするんだよ」「パーランクー(沖縄の打楽器)っていう楽器を作ったよ」など、笑顔で報告してくれ、初めてのことなのにとても嬉しそうに挑戦していた。

そして、いよいよ今まで10ヶ月間の成果を発揮する「学習発表会」が先日の日曜日にあった。一年生の発表は沖縄の踊り「エイサー」と「島唄」「しまんちゅの宝」などの沖縄の唄。
4月の時点では、1年生がエイサーなんて本当に踊れるようになるのかなぁ、大丈夫かなぁ、と心配だったけど、そんな心配をしてしまったことが申し訳なくなるほど、素晴らしい出来だった。工夫を凝らした沖縄っぽい衣装に身を包んだ子供達。一生懸命に独特の動きで沖縄情緒たっぷりに踊りぬいた。
DSC04406.jpg

またしても、子供の潜在能力の凄さを魅せ付けられた思いだった。ここまで導いてこられた先生のご尽力は大変なものだったに違いない。子供に苦手意識を持たせること無く、最後まで励まし、十分に力を発揮できるよう温かく見守ってくださった。
素晴らしい先生に出会えた事に感謝し、鉄男の初めての学校生活が恵まれた環境で送れた事を有り難く思う。

また一つ、大きな目標を成し遂げ、自信をつけた子供達。これからも「何でもチャレンジ」の精神を忘れず、新しいことに望んでいってほしい。

1年生以外の他学年の発表も勿論素晴らしかった。日本人学校の良いところは、規模が小さい分、そして異国の地で日本人皆が協力し合って支えあって生きている分、親も子も顔見知りが多く、全校生徒の顔を知っていたり、お喋りする機会があったりすることだ。だからこそ、余計に自分の子供でなくとも「○○君、頑張っているなぁ」「○○ちゃん、去年にも増して、またしっかりしてきたなぁ」など、個人個人に贈るエールにも力が篭る。
そういう中で皆に温かく見守られながら頑張れる環境にある子供達は、とても幸せだと思う。

5年生の「インド=日本 心のコラボ」発表。
DSC04409.jpg

4年生の「走れメロス」劇・歌・ナレーション発表。
DSC04403.jpg

全ての学年の画像をご紹介し、賛辞を送りたいところだけど、そうすると延々と終わらなくなってしまうので、奇麗に撮影できたものだけでお許しください。チーコを膝に載せての撮影だったため、殆どの写真がぶれてしまった…(涙)

もう3学期も残りわずか。あっと言う間の1年間。また来年度は4月から期待と不安で胸を一杯にし、また一つ一つ乗り越えて自信を付けていくんだろうな、と感慨深い一日だった。
スポンサーサイト



[2008/02/05 22:32] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(4)
<<検査・検査 | ホーム | ヨーロピアンな気分>>
コメント

1年生の「エイサー」、とっても良かったよ~
みんな、よくぞここまで・・・!と涙が出そうになりました。
ウチの長男の作文にも
「1年生のエイサーは、△△先生っぽくて、すごくよかったです!!」
と興奮気味に書かれておりました。
ホントに、全学年とも知っているお子さんが登場し、見ている方も熱がこもります。
よかったよかった~来年も見たいなぁ。。。
[2008/02/07 20:06] URL | モリモリ #- [ 編集 ]

v-424<モリモリさん
いやぁ、今年の学習発表会も良かったよね。ホント、来年も楽しみ。
モリモリさんの息子さんの迫真の演技も泣けました。出ている子がよく知っている子だけに
「頑張れ~!」ってドキドキしながら見てしまうよね。
「Tシャツの汚れ」の細かい細工も昭和の雰囲気が出てたよ(笑)
エイサーはまさに○○先生っぽいよね。「いつか沖縄に行こう!」とまた家族の将来の夢が増えました。
[2008/02/10 01:57] URL | aranyos #- [ 編集 ]

ほんっと一年生の良かったよ~っ。
あんな難しいのをよく出来たよね。
2曲目でなぜかK先生の思いが私の胸に・・・
これがK先生のインドの総仕上げねっ!
そして日本に旅立つのね・・・
なんて思ったら、自分の子らのときは笑い転げてたのに、
急に涙がでそうになってびっくりしたよ。
[2008/02/11 02:11] URL | かめ #- [ 編集 ]

v-424<かめちゃん
かめちゃんの姫・坊ちゃんも良く頑張っていたよね。姫なんて、体調悪いにも関わらず
体張ってよく頑張ったよね~!ホント、ここの学校は規模が小さくて、よく知っている子供たちだけに、我が子以外でも感情移入して応援できるし、褒めることができる。
エイサーなんて大人にも難しいのに、1年生でよくあそこまで完成度高く出来た、と驚きでした。かめちゃんも褒めてくれていたよ、と鉄男に伝えておきます。ありがとう。
[2008/02/12 20:45] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/396-baa0861d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する