fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
性別判断
インドでは妊婦の超音波検査にあたり、胎児の性別を医師が教えることは法律で禁じられている。インドの風潮として、男子出生が女子よりも望まれる、ということがあるらしい。その理由としては、表向き廃止されている制度ではあるが、インドの習慣儀礼として、娘の嫁入り時に婿側の家に贈られる「ダウリ(持参金)」が、婿の実家側の要求によってはかなりの高額になることもあるらしく、花嫁の実家の金銭的負担が大きくなることもあり、出来れば女の子よりも男の子の誕生が好まれる、ということになる。

また別の要因としては、最近メキメキと経済力をつけ急成長している中産階級や富裕層では、ヒートアップする子供のお受験や教育熱に伴い、学費の負担も大きくなってきている。そのため、階級や地域など部分的に少子化の傾向にあり、夫婦一組当たりの子供数は1~2人という家庭が増えている。
そういった背景もあり、子供の性別にも親の希望などが反映し、超音波検査の結果、希望に沿わない性別だった場合は、人工中絶を選択するケースも目立ち始めたそうだ。そうした経緯を経て1994年、法律で「超音波検査での胎児の性別判断は違法」「胎児の性別を医師に尋ねること、医師が教えることも厳しく処罰される」と定めらるに至った、というわけだ。

そういう理由で、どこの病院でも、超音波検査室の前には、「胎児の性別判断は違法です」と書かれた張り紙やプラボードが掲げられている。
DSC03392_20071212024034.jpg


この法律は外国人である私にも適用され、私の通っている病院では、超音波検査を受けるごとに毎回、「妊婦の超音波検査についての注意と誓約書」なる書類に目を通せさせられ、署名させられるのだ。「毎回、毎回、もうええっちゅうねん!!」と少々うんざり気味である・・・(涙)
5枚綴りの注意書き&誓約書
DSC03779.jpg


でも実は私、もうお腹の赤ちゃんの性別を知っているのです、フフフ(笑)
ちなみに、鉄男とチーコの性別も妊娠中に既に分かっていた。2人ともお腹の中で、とてもお行儀の宜しい恰好(笑)でいてくれたお陰で、男女それぞれがどういう風に見えるのか、母にきちんと身を持って教えてくれていたのだ。
最近の超音波検査で、医師が大腿骨の長さや内臓機能のチェックをしている時、先生は何も言わなかったけど、まさにお尻周辺を映した時に、私には分かってしまったのだ!

今回はせっかくインドで授かった命だし、何かインドに因んだ命名が出来れば良いなぁ、と思っているので、出産まで時間もあるし、ゆっくり名前を考えられるぞ~。
えっ?男か女かどっちかって??
インドでは教えられませんから(笑)、生まれてからのお楽しみです。
スポンサーサイト



[2007/12/15 21:06] | インドで妊婦生活 | トラックバック(0) | コメント(5)
<<映画 ” Om Shanti Om ” | ホーム | パチモン>>
コメント

いやぁ~、待ち遠しいねぇ~。なんかおばぁちゃんの気分だよ・・・。
それにしても、毎回毎回とは・・・お疲れ様です!!
[2007/12/17 21:43] URL | とんとん #- [ 編集 ]

v-22<とんとんさん
写真届きました、ありがとう!!
「おばあちゃんの気分」は貴女にはまだまだ早すぎてよ…(笑)
でも楽しみにしてくれてありがとう~。元気な子供を生めるように頑張るわ!
毎回毎回、悪あがきとは知りながらも「私日本人だし、性別だってどっちでも良いんだけど」
とは言ってみるものの、看護婦さんに「ダメです。ここはインドだからインド式に従いなさい」と、諭されています…
[2007/12/18 17:41] URL | aranyos #- [ 編集 ]

どちらでもいいけれど、でも、ついついどっち?って聞いたり聞かれたりするのよねえ。私はぎりぎりまで男の子と思っていたら、女の子ってわかりました。最初の病院は性別を教えない主義でした。
私の周囲では、出来ちゃったor出来ちゃってた妊娠の場合は女の子、というのがかなり有力。看護婦さんから聞いた納得の裏づけもあったりします。そんなのはいいとして、とにかくベイビー共々元気でがんばってくださいね。
[2007/12/20 04:41] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-22<zebaさん
おひさしぶり~!無事到着されたようで安心しました。今年は合流できないけど、
必ずや次回!!!
そうなんだよね、赤ちゃんの性別、どっちでもいいんだけど、ついつい聞いたり聞かれたりだよね。知っていると名前とか服の色とか心づもりは出来るけどね(笑)
ホント、無事に元気で生まれてきてくれることだけを願っております。生まれたらしばらくは
「人間オッパイマシーン」になるから、今のうちにインド映画も楽しんでおかねば!
それにしても、「看護婦さんが教えてくれた、納得の裏づけ」かあ。凄い興味あるなあ。
今度教えてくださいな(笑)・・・もう4人目はないけどね(笑)
[2007/12/22 21:54] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2013/06/04 11:55] | # [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/375-1d49041d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する