fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
献茶式
日・印友好年イベントの一環として今月中旬に、茶道裏千家15代お家元が来印され、ネルー大学での茶道レクチャー、ラクシュミー・ナラヤン寺院での献茶式などの行事があった。何とも幸運なことに、茶道部員として私も招待状を頂いたので、喜んで前お家元のお手前を拝見しに行かせて頂いた。
DSC03209.jpg

DSC03212.jpg


茶道の師範の先生方ならそういう機会もあるだろうけど、茶道のマナーさえ理解していないような超初心者の私には、日本では絶対に一生巡ってこないような機会。インドだからこそ、こういう幸運に恵まれたのだ。あぁ、インド様様。

ラクシュミー・ナラヤン寺院、またの名をビルラー寺院。富の女神ラクシュミーを祀ったヒンドゥー寺院で、建設者であるビルラー財閥の名前を以って、数あるラクシュミー寺院と区別して呼ばれている。

献茶式は日本大使館主催で執り行われ、厳重な警備のためカメラ・携帯などは持ち込めなかったので、残念ながら画像はないけど、しかと我が目で前家元のお手前や素晴らしいお道具の数々を拝ませていただいた。

現在の裏千家は16代家元が取り仕切っておられるが、前家元の15代は世界各地を巡礼され、色んな国や寺院にて人類の平和を祈って献茶されているそうだ。その海外活動はまさに250回以上!
DSC03211.jpg


凛とした厳粛な雰囲気を醸し出す15代目の鵬雲斎大宗匠のお手前、素人の私には細かいことは理解できないけど(汗)、とにかく「凄い」と感じた。一挙一動がビシッと決まっていてカッコ良いのだ。

今まで「私みたいにガサツな女が茶道なんて出来るわけがない!」と敬遠していた茶道。ところが、食意地とは恐ろしいモノで、それこそ和菓子目当てで茶道部に入部したようなもの…(笑)
茶道師範の義母を持ち、夫の実家に帰れば、日常的にお抹茶を楽しみ、優しくコツなどを教えてもらえる環境。そして更にこんな素晴らしい機会に恵まれて、本当に感謝します。これも、「ちょっとは女らしくしろよ」という神の御心に導かれてのことなのでしょう…(汗)

せっかくの良い機会なので、義母にお手前セットを貰ってきて、インドの自宅で、お客様にせっせとお抹茶を立てている。インド人のお友達は、文字通り目を輝かせてお茶の立て方を観察し、私の怪しい作法を真似しながら「美味しい!」とお抹茶を残さず飲んでくれる。
日本人のママ友達は、「わぁ~、まさに日本って感じで良いねぇ!」と喜んでくれ、子供たちも茶筅でシャカシャカと混ぜるお手伝いをしてくれる(笑)
DSC03223.jpg

たまにはこうやって、自宅で「なんちゃって茶道」を楽しむのも乙なものだなぁ、と怪しい大和撫子を演じている…

<お友達の皆様へ>
私がゆっくり休めるようにとの計らいで、子供達を遊びやお泊り会に誘ってくださったりと、本当にありがとうございます。感謝しながら、早く恩返しできるように、しっかり休ませて貰っています。元気になったら我が家での「なんちゃってお茶会」に是非ご招待させてくださいね。



スポンサーサイト



[2007/09/28 12:25] | 国際交流 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<Gandhi Jayanti | ホーム | 読書の秋>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/346-86746f68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する