fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
またもや・・・
先週土曜日、突然激しい腹痛に襲われた。どうしようもない痛みで、立ってもいられない。呼吸するたび痛みが走る。夕方、モティさんに子供を託し、急いで病院へ。直感でこれは婦人科系の痛みだ!と思い、ちょうど最近、お友達ママから教えてもらっていた産科・婦人科の評判の良い病院へ直行。
夕方大渋滞の中、クマールさんも「出来るだけ急いで行くから、頑張って!」と後部座席でうずくまっている私を励ましてくれる。
病院についてクマールさんに支えてもらいながら受付へ。どうしようもない不安から涙が溢れて止まらない。

痛い箇所を調べながら内診をして超音波室へ。
結果は「卵巣嚢種」…。ちょうど去年の秋に同じような痛みで病院へ行き卵巣嚢種だと診断された。その時、嚢種の大きさは5ミリくらいだったのに、今は3センチにもなっているという。
3月の日本一時帰国中に婦人科検診を受けた時には「卵巣嚢種なんて見当たりませんよ。インドの病院でしょ。間違いじゃないの?」なんて言葉を医師にぶつけられ、インドを馬鹿にされたことに腹が立ち、同時に嚢種がないと言われ安心したのに…。

気が動転して、ろくに英語も話せず聞き取れない私に対して、"It's fine now, don't worry!"と励ましてくれる看護婦さん。開腹手術してすぐに嚢種を切り取るわけにもいかないので、ただ経過観察して、痛くなったら薬を飲んで腰を温めながら横になるだけ。

そういうわけで日曜日、水泳強化特訓を頑張った鉄男の成果発表の場である「校内水泳大会」にも行けず、ベッドでうずくまったりさすったりしながら痛みをこらえて横になっていた。夫のA-さんが子供たちの世話をして、水泳大会での鉄男の頑張りを報告して、昼ごはん・晩ご飯も食べさせ、私にはおかゆを作ってくれた。

結婚して初めて食べたA-さん手作りのおかゆ。決して上手とは言えないけど(笑)、ホッコリ柔らかくて口当たりの優しいおかゆは涙が出るほど美味しかった。痛がる私に「どうすれば良い?」と聞きながら、腰をずっとさすってくれた。
DSC03216.jpg


消えたと思っていた卵巣嚢種がまたまた現れ、パワーを増した痛みに苦しんではいるけど、A-さんの優しさや子煩悩さを改めて感じ、ちょっと嬉しい…。
よく言われることだけど、「駐在生活の基本は家族の絆」。家族みんなで協力し苦境を乗り越える度に、夫婦・家族の絆は強くなっていく。痛がる私の頭をヨシヨシなでてくれるチーコ、優しい言葉をかけてくれる鉄男、そしていざという時にしっかり頼れ、優しいA-さん。
そんな家族のためにも、早く元気に戻らなくては!
スポンサーサイト



[2007/09/17 16:04] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(10)
<<ご心配おかけしました | ホーム | Sushi Sunday>>
コメント

日本での診断では何もなかったのに、インドに戻られた症状が出てくるなんて、大変でしたね。
今は、優しいご家族に甘えて体を休めて下さい。
お大事に。
[2007/09/17 22:43] URL | ビムラ #- [ 編集 ]

早く元気になって下さいね。
暖かいご家族で、ほろっときました・・うらやましいです。
海外での病気は何かと辛いと思いますが、がんばって下さい。
[2007/09/18 00:41] URL | goomi_hk #- [ 編集 ]

今日は水泳大会ネタかなと思いきや開いてみてびっくり!
はぁ~めちゃめちゃいたそうです。大変でしたね。今は良くなられたのでしょうか?
でも家族の愛、周りの人の大切さが再確認できてちょっっぴり幸せ?でしたね。
痛いのに頑張ってだんな様のおかゆを記録されたアッチャーさんの愛も感じましたよ。
早く良くなられますように。
[2007/09/18 00:42] URL | ”アッチャーFAN”改めしまくま #- [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[2007/09/18 01:30] | # [ 編集 ]
お大事に
海外で体の調子が悪くなるのは本当につらいこと。家族の絆を感じますよね。
今調子はいかがですか・
無理をせず、ゆっくりしてね。
おこちゃまたちはきっとわかってくれてるはずだから・・・
[2007/09/18 09:14] URL | michelle #vIXFS59k [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/09/18 17:12] | # [ 編集 ]

v-100<ビムラさん
ホント今回は嚢種が消えた、とぬか喜びをさせられ、結局は日本でかかった先生がヤ○だったというオチで、何ともガックリです・・・(汗)
優しい家族とモティさん、周りのお友達にしっかり甘えさせてもらって、回復に向かっています。ご心配かけてすみませんでした。
ビムラさんも、季節の変わり目でもあるし、どうぞご自愛くださいね。

v-100<goomi-hkさん
徐々に痛みも和らいできました。心温まるお言葉、ありがとうございました。
海外生活、家族みんなが元気でいられることが第一条件ですからね。
これからは家族のためにも、不精せず健康管理に努めるようにします。
goomi-hkさんも同じく海外生活の身。どうぞ、健康には十分お気をつけください。

v-100<しまくまさん
「ファン」を改めてくださってありがとうございます(笑)
どうも恥かしくて、申し訳ないような気がして・・・(汗)「しまくまさん」可愛いですね。
鉄男の水泳大会の様子は、夫の撮影したビデオにて観戦しました。大した頑張りで、
その場で見られなかったことが悔やまれました。
逆境こそが成長の時。今回改めて気が付いた事を糧に、感謝しながら、自己管理もしっかりして行こうと思います。
おかゆは何と言っても、結婚して初めてのことだったので、思わず記念撮影してしまいました(笑)愛情たっぷりおかゆで美味しかったです。

v-100<鍵コメayuさん
お気を使っていただいてありがとうございます。今のところ大丈夫そうです。
今後、現地情報が必要な時はお願いしても宜しいでしょうか?ご主人様にもよろしくお伝えください。

v-100<鍵コメ macotyさん
温かい励ましと、援助のお申し出をどうもありがとうございます。
何とか大丈夫そうです。お陰さまで痛みも和らぎつつあり、PCに向かえるまでに回復しました。また参考にご意見を伺わせてくださいな。
楽しそうなケララレポートに励まされていますよ~。続編楽しみにしています!
[2007/09/18 18:49] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-100<michelleさん
大変な時に心配かけてすみません。お陰さまで回復しつつありますので、大丈夫です。
海外での体調不良はホントつらいですよね。
今回の病院情報も助かりました。ありがとうございます。
子供たちは分かってくれているのかな?口うるさい母が寝込んでいるのを良いことに、
好き放題していますが・・・(汗)
[2007/09/18 18:55] URL | aranyos #- [ 編集 ]

大変なことになっていたのですね。
体の中のことって自分では分からないから、困るよね。今はただでさえ体調不良を呈する季節ですから、ゆっくりと体を休ませてあげてくださいね。復活したら、またゆっくりお話しましょう。
しかし、A-サマ、お優しい...子煩悩+妻煩悩の様子がしっかり伺えます。子供の看病(もどき?)も本当に涙出るくらい嬉しいよね。あの、たどたどしさが堪らなく可愛いのよね。
鉄男くん、チーちゃん、ママを大切にするんだよ。
[2007/09/18 20:17] URL | ゆり #- [ 編集 ]

v-100<ゆりさん
先日はこれまた美しい花束をありがとうございました!!!
今はかぐわしい香りのお陰もあって、痛みも和らいでいます。
ホント、体調って崩れる時は一気に来るから、今はゆっくり休もうと思います。
ゆりさんも健康には十分注意してくださいね。
それにしても、ゆりさん他、みなさんの「A-さん優しいね」コメント&メールに、
当のA-さんも照れまくっています…(笑)
たまには良いことして良かったってことかな?!
[2007/09/19 03:02] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/344-38b7d13f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する