fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ようこそジャパンDAY~お茶会編~
今週水曜日、日本人学校において『ようこそジャパンDAY』が開かれ、現地校の生徒を招いて文化交流会が行われた。華道・茶道・折り紙・お囃子・日本食・民族衣装などの日本文化を紹介するという企画だ。
日本人の子供たちにとっては、ここインドで自分たちの文化を見つめ直し、なかなか接する機会のない伝統文化を体験するために、そしてインドの子供たちにとっては、日本文化に触れられる貴重な機会として素敵な行事。

私の所属する茶道部はお茶会の依頼を受け、部員の皆で「日本の夏」「夏祭り」を感じてもらえるような飾り付けなどを考え、役割分担して、準備を万全に頑張ってきた。私はヒラ&茶道初心者部員なので、
お茶に関しては大した仕事は出来なかったけど、通訳担当としてインドの子供たちに「茶道の簡単レクチャー」をさせていただいた。

ちょうど安倍総理夫妻が訪印中で、総理夫人がこの文化交流行事を視察されることになった。
総理夫妻訪印に関するインドの新聞記事
DSC03085.jpg


総理婦人に関しては「ヨガとメディテーションをこよなく愛するファーストレディー」「夫の3歩後ろを歩くタイプではなく、夫と共に手を取って歩く新しいタイプのファーストレディー」と書かれている。

DSC03084.jpg

お客様ご来校!
DSC03032.jpg


VIPのお客様に文化交流会を有意義に過ごしていただけるよう、茶道部員皆で分刻みのリハーサルをし練習を重ね、着物を着て雰囲気作りも心がけた。
お茶室手前の飾り。テーマは「夏祭り」日本の夏」
DSC03021.jpg

DSC03020.jpg

DSC03018.jpg


お茶会本番。インドの子供たちと案内係の浴衣を着た日本人の子供たちが茶室にやってきた。不慣れな正座も我慢して、お行儀よく勤めようと頑張る子供達。初めて見る、白やピンクの可愛い花の形をした干菓子を食べ、苦~いお抹茶を恐る恐る口に含む。
「右手で茶碗を取って、左掌に載せ、3回廻して飲むんだよ」という私のレクチャーに合わせて、ぎこちないけど真剣に真似している子供達。
そこへ総理婦人と大使婦人が入室された。インドの子供たちに「日本のお抹茶は初めてなの?」とか「苦いでしょ?(笑)」と笑顔で声をおかけになり、私たちの着物についてもご質問され、「インドの布を使ってこちらで作った着物です」と答えると、とても興味深く驚いておられた。

無事総理婦人・大使婦人をお送りしてからも、現地校の校長先生夫妻がお見えになり、お茶会を体験され、またまたインドの子供たちが第2弾で
やってきて、バタバタと忙しかったけど、通訳担当をさせていただいて、本当に楽しかった。緊張もしたし、間違えたりもしたけど(汗)、掛け軸やお華、お茶碗の柄の意味、お抹茶の効能など、皆さんとても興味を持ってくださり、遣り甲斐のある、貴重な経験をさせていただいた。お茶室に訪れた方みなさんが「ありがとうございました。美味しかったです。」「楽しかったです。」と喜んで帰っていかれた。

それもこれも、水屋で美味しいお茶を立て、美しく無駄のない所作でお手前を披露し、素敵な飾りで雰囲気を作ったりと、茶道部員みんなの協力・努力の賜物だと思う。みなさん、本当にお疲れ様でした!
お茶会の後、茶道部の皆と記念撮影。
DSC03040.jpg


そして今回、影で大活躍だったもの。それはナシームおじさん作の着物!!今まで私の着物に興味を持って、「私も作りたい!」とお友達数人もインドの布で着物を作ってもらっていた。今回のお茶会、別の意味では「ナシームおじさんの着物作品ショー」とも言えるかも?!(笑)
この4枚とも全て彼の作品。
DSC03034.jpg


やっぱり着物姿って素敵だなぁ、としみじみ思った。みなさん、とても美しく着こなしされていて、私も勉強させていただいた。
インドで異空間とも言える茶室にて、遠い母国に思いをはせる。日本文化って良いですなぁ…
私のインド生活の目標の一つ「国際交流の輪を広げる」を茶道部の活動を通じて達成できるありがたみを噛み締めています。


話しは変わって突然ですが、今日から日本人学校が1週間の秋休みに入る為、一時帰国してきます。久しぶりの日本を満喫してきます。
スポンサーサイト



[2007/08/24 01:22] | 国際交流 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<日本で充電 | ホーム | シャンカール・マーケット>>
コメント

インドの布で日本の着物だなんて何て素敵なのぉぉ!!
子供たちにも喜んでもらえたみたいで良かったね☆
お疲れさま~そして日本!のんびり満喫してきてね~

[2007/08/25 01:15] URL | またたび #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/08/26 17:47] | # [ 編集 ]

ナシームおじさん素晴らしい !
デリー日本人会から、「日本伝統文化継承功労賞」でも差し上げたいですよね?


[2007/08/26 23:31] URL | korokoro komimi #- [ 編集 ]

v-365<またたびさん
お茶会、みなさんに喜んでいただけたようで本当に良かったです。非力ながらお手伝いできた事を嬉しく思っています。
インド布で着物、素敵でしょ?!またたびさんも是非作ってみてくださいな。
そして是非、着物姿でお琴演奏会開いて~。大和撫子のまたたびさんも見てみたいです。

v-365<鍵コメントのyukiさん
初コメントありがとうございます。
服飾関係のお仕事されている方に興味を持っていただけるなんて光栄です。
布はもちろん、パターンも縫製も全てインドのテーラーさんが職人技で仕上げた
「純インド着物」ですよ!本当に、こちらの職人さんの腕には驚かされることが多いです。
インドにお越しの際は、是非yukiさんも一枚記念にお作りになってみては如何でしょうか?

v-365<korokoro komimiさん
そうですね、日本人会からそんな素敵な賞を是非!!
夏祭り前のこの時期、みなさんから「インド布で浴衣を作りたいんだけど。」とよく話しが
きます。ナシームおじさん、どんどん腕を磨いて、ますます頑張って欲しいです。
korokoro komimiさんもインド記念に作られてみては?
[2007/09/06 06:21] URL | aranyos #- [ 編集 ]

すみません。誤解を招くような書き方。
たびたびインドには行きますが、今は残念ながら日本にいま~す。
次回いくときには是非!
[2007/09/06 21:52] URL | korokoro komimi #- [ 編集 ]

v-365<korokoro komimiさま
わざわざコメントをまた頂きありがとうございました。
私こそ早とちりしてしまって…。昔から慌て者のオッチョコチョイでして(笑)
では次回インドに来られた際には、是非インド着物にチャレンジしてみてくださいね。
[2007/09/10 00:56] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/338-091fa295
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する