fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インディアン・ダンス
日本のように、子供たちが自分で通学したり、好きなだけ運動場で走り回ったりすることの出来ないインド。治安や安全の面で不安なため、通学バスか親のマイカー送迎が通学手段となっており、また40度以上の気温のため、熱射病が懸念され好きなようにクラブ活動に打ち込みにくい等の事情から、ニューデリー日本人学校では、毎週水曜日に「アオケレ(ヒンディー語で"Let's play!")」と名付けられた課外活動時間が設けられている。

先生・保護者ボランティア・外部の講師の方々が、子供たちに水泳・バスケット・バトミントン・卓球・サッカー・インディアンダンス・ヨガなどを教えてくださる。中には保護者も参加できるクラスもあり、私はインディアンダンスに毎回参加させていただいている。

これがまた、かなり面白い!講師はインド人のプロダンサー。エネルギッシュできびきびとしていて、身のこなしも時には美しく、逞しく、そして踊る姿は最高にカッコイイ!おまけにハンサムとくれば、もう参加するしかないでしょ~(笑)
DSC02171.jpg

…なんて、不純な動機ではなくて、インド映画でインドダンスの独特のリズム感や動きに魅了されていたので、こんな絶好のチャンスを逃す手はない、とかなり真面目に通っているのだ。

子供たちも毎回目を輝かせて習いに来る。先生は子供への接し方も上手で、子供たちの心をグイッと掴んでしまっている。
肩車&腰に子供を挟みながら、グルグル高速回転する先生…
DSC02860.jpg


習えば習うほど奥の深いインドダンス。
今まで教わったのはパンジャブ地方とラジャスタン地方、そしてダンディヤ(棒を使う踊り)のダンス。
パンジャビ・ダンスは、楽しさ・喜びを表現するダンスらしい。声を張り上げて場を盛り上げ、ジャンプしたりドラムを打ち鳴らすポーズをとったり、手拍子したり。踊りとしては、かなり激しく動きも速くてハードである。こちらの結婚式では、必ずと言っていいほどダンスコーナーが設けられており、そこで老若男女、喜びに任せて踊りまくる。パンジャビ・ダンスはまさにそういう時の踊りなのだ。

そして、ラジャスタニ・ダンス。ラジャスタン州は広大な砂漠の土地で、ラクダや馬もいる。女性は長いスカーフで日光を遮り、スカートもふんわりと軽く風通しの良い長いものを着ている。そんなラジャスタン特有の民族衣装を生かした、スカーフで顔を覆うような仕草や、スカートをふんわり広げるような動作なども踊りに盛り込まれている。

そして元々騎馬民族だったということで、馬の手綱を操る動きや、獲物をとる投げ輪を振り回す動き、はたまた馬に引っ張られるような動きまで、これまたユニークで様々な要素を上手く組み合わせた振り付けなのだ。
講師の先生は、そういった歴史的なことや、動きの由来や意味、各州の民俗衣装の違いなども教えてくれる。ダンスだけでなく、インドの文化についても教わる事の多い、とても充実した時間。

毎回1時間半ほど踊った後は汗がびっしょり。ダイエットにも効果あり?!(私の場合、まだ効果は出ていません…)

こんな風に、子供達・保護者にもインド文化を楽しめる機会を積極的に作ってくださる学校の先生方に心から感謝します。

インディアンダンスを習い始めたお陰で、インド映画もさらに深く楽しめるようになった。ダンスの上手さを観るためだけに、インド映画を観てみるのも良いかも。そしたら最後。もう深みにはまってしまうかも~(笑)

スポンサーサイト



[2007/07/29 09:33] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(5)
<<恵みの雨 | ホーム | 言い間違え>>
コメント

最近、私の周りにアフリカンダンスにはまりまくってる子がいます。
研究のフィールドもまったく違ってて、ダンスの方が専門みたいなの。
なおちゃんさんも、そうなったりして!
「本来、騎馬民族」ってところにへ~っとなりました。知らなかった…。
でも、ダンスもいろいろなもの背負っててほんと「体得」できるいい
ものですね。でも、私は当分無理かな…。
[2007/07/30 07:27] URL | zeba #- [ 編集 ]

初めまして
ノリノリで踊って、楽しみながらダイエット。いいなあ、わたしもやってみた~い!
インド映画の踊るシーン、大好きです。
[2007/07/31 10:12] URL | korokoro komimi #- [ 編集 ]

うわ~楽しそう☆
インド文化を知るカリキュラムがあるなんて、ほんと素敵ですね。
旦那の前で踊って驚かせたーい!これで旦那もインドの虜?
私も女優のごとくダンサブルに踊れる日が来るのか・・も!!
[2007/07/31 13:31] URL | またたび #- [ 編集 ]

v-524<zebaさん
アフリカンダンスかぁ。そっちも凄く面白そう!
ダンスって良いよね。何も考えず無我夢中で楽しく踊って、気持ちよい汗かけるもん。
私の場合は身体が無茶苦茶硬いので、ダンスが専門になるほどまでは無理だなぁ…(汗)
「本来、騎馬民族・・・」でひっかかってしまうところが、これまた同じ血を感じるわ!
私も先生の話を聞きながら、思わずメモろうかと思ったほど「へぇ~!」と思ったよ。
インド全体の話しではなくて、ラジャスタンが砂漠地帯なので、ラクダや馬を扱う民族が
多かったのでしょうね。
最近ではマタニティー・ダンスやマタニティー・ヨガなんてのもあるよね?
生まれてきたベビーちゃんと親子リトミックに通うのも楽しいよ~。
楽しみは先においておこう!

v-524<korokoro komimi
初めまして。コメントありがとうございました。
ノリノリで踊って楽しめるのは本当ですが、ダイエットに効果があるかどうかは、
私としては悲しいかな何も言えません…(涙)
でも、楽しいですよ~。今までしたことのない動きを習えて、とても新鮮です。
インド映画の踊るシーン、最高ですよね。あぁ、あんな風に踊ってみたい、と日々夢見ています。またお勧めのインド映画ダンスがあれば、教えてください!

v-524<またたびさん
楽しいで~。またたびさんやったら、ムッチャはまると思うで~。
…またたびさん相手やと、ついコメントも喋り口調で関西弁になってしまうわ(笑)
ココの学校は本当に素晴らしいと思うよ。インド・日本の両文化を大切にして、積極的に
文化プログラムも行ってくださるしね。ホント感謝です。
是非、旦那様の前で踊ってください!早速「ボリウッドダンス同好会」始めないとね!!
目指せアイシュワリヤー!! …そりゃ無理やな(汗)
[2007/08/01 03:05] URL | aranyos #- [ 編集 ]

v-237<korokoro komimiさま
すみません!お名前の後に敬称をつけるのを忘れてしまいました。
本当に失礼いたしました。
こんなドジでうっかりものの私ですが、宜しければまたブログにいらしてくださいね。
[2007/08/01 03:08] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/320-d3a47a09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する