fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
日本語教育研修
ここ数年、インドでの日本語学習人口がうなぎのぼりらしい。英語に次いで日本語を第二外国語として教える学校も増えてきていると聞くし、実際「こんにちわ」「私の名前は~です。よろしくお願いします。」など日本語で話しかけてくる子供や若者にもよく会う。

日本に進出しているインドのIT企業は60社を超えており、日本で活躍しているインド人のエンジニアも多いらしい。そんな現状からくるのか、就職を有利にするため、もしくは趣味として日本語を学習したい若者が増えている。そして日本語教師は慢性的な不足状況にあると聞く。

ラッキーなことに「日本語教師をやらないか」というお声がかかった。
学生時代に「日本語教師」という職業に憧れ、「日本語教育論・実践」などの授業もとっていた。そういうわけで、二つ返事でやらせていただきます、ということになった。

でも、如何せん留学時代に家庭教師として日本語を教えた経験はあっても、教壇に立って本格的に教えたことはない。なので、先ずは「どうやって日本語を教えるのか」という事から、先輩先生に教えていただいている。

いやはや、これが難しいのだ。普段は全く意識せずに話しているが、いざ生徒さんの前で日本語を話すと、いかに自分の日本語が「文型」や「ナ形容詞・イ形容詞」「否定形の作り方」等など、あらゆる文法的な要素をごっちゃ混ぜにしたものか、という事に驚いた。
話し方1つとっても、学習内容に沿った話し方・文型を用いなくてはならない。
例えば「これは奇麗な海ですね」と「この海は奇麗ですね」は違うし、「そうですね」と「そうですか」もニュアンスが異なる、という事すら認識せずに話してしまうと生徒さんは混乱してしまう。

そういうわけで、教えるための研修を受けているはずが、自分自身が日本語の難しさや面白さを改めて教えていただいているようで、毎回の研修がとても楽しくて充実している。私もそういう楽しい授業が出来るようにならなくてはいけないのだけど…(汗)

生徒さんはみんな真剣でとても熱心だ。一言も聞き漏らすまいといった感じで、一生懸命ノートを取り、質問もバンバンしてくる。
DSC02487.jpg

研修で見学させていただいている先生方の授業は、テンポ良くメリハリの利いた思わずのめり込んでしまう程の上手さ!是非お手本にさせていただきたい。

生徒さんの中には今現在、実際に日系企業で働いており、日本人とコミュニケーションをもっととれるようになりたい、と望んでいる人も多く、そこまでして日本人と仲良くなろうとしてくれる姿は素直に嬉しい。

とてもやり甲斐のある仕事だと思う。そして学生時代からやってみたかったこと。それがまさに今、目の前にチャンスとして与えられているのだ。日本語を教える事を通じて、私のインド生活の目標の一つである「国際交流の輪を広げる」ことが出来れば、これほど嬉しいことは無い。
チャンスを与えてくださった方々、ありがとうございます。まだまだ未熟者ですが、一人立ちできる日を目指して頑張ります!

スポンサーサイト



[2007/07/12 23:19] | 日本語教師奮闘記 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<マンゴー・フェスティバル | ホーム | 新美容院探検>>
コメント

すごい。そんなこともできるんですね。尊敬です。
日本語は話せても教えるとなると大変ですよね。
一人(アメリカ人女性)が日本語の家庭教師が出来る人はいないかときかれていました。
でもそのお仕事がはいってしまったら時間なくなっちゃうかな。

それとこの前は楽しいひとときをありがとうございました。
若君も喜んでいました。
[2007/07/12 14:39] URL | michelle #vIXFS59k [ 編集 ]

こんばんは。

日本語教師のお話、素敵ですね。
生徒さんに日本語を教えつつ、その中で生徒さんから教えられることもあったりして、
きっと人のためにも自分のためにもなることなのでしょうね。

遠くから応援していますね!
[2007/07/12 23:03] URL | ani #- [ 編集 ]

おぉ!すごいですねぇ~!
ものすごく単純に考えると普段話してる言葉を教える仕事って楽でいいなぁ~って思うけど、実際は全くもって楽じゃないよね。写真のように真剣だともっと大変ですねぇ~。
私が彼に変な日本語教えるのとはわけが違う!w
でも彼曰く。。。ヒンディー語(南インドの方の言葉も)と日本語はとても良く似てるらしく、インド人が日本語を覚えるのはわりと簡単らしいよ。でも英語で日本語を教えるとなると。。。難しくなっちゃうそうな。
がんばって!!!

[2007/07/13 11:43] URL | chalo #- [ 編集 ]

いよいよ始まったんですね!ここで自分のやりたかった事が出きるなんて羨ましいです。私はやりたかった事もやりたい事も無いから、ただ毎日が過ぎて行く・・・で、一年過ぎた今多少焦りを感じています(汗)。aranyosさんの標準語、聞いてみたい!私に出来る事があったら、言ってね!応援してます!!!
[2007/07/13 12:53] URL | コノ母 #- [ 編集 ]

そうなんだよね~。母語って外国語学習よりある意味難しい。
私も言語学の講義を急遽受け持つことになったけど、スワヒリ語を教えてる方が
ずっと「楽」です。教える=学ぶだなと日々痛感。
学生さんのモチベーションが高いのもいいねえ。やりがい度がぐっとあがりそう。
昔やたことが今につながってるってのも素敵なことだと思います。
なおちゃん先生がんばれ~。
[2007/07/13 23:20] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-496<michelleさん
いえいえ、まだ出来ていなので、尊敬には値しません…研修の身です。
ホント、日本語が話せても教えるのは別物ですよね。
でも私自身にとって、すごく勉強になっています。難しいけど頑張るぞ~。
こちらこそ先日はありがとうございました。今までなかなかゆっくりお話できなかったけど、
michelleさんの素敵なお人柄に触れることができ、とても楽しい一時でした。
若君にも喜んでもらえて嬉しいです。また遊びましょう!

v-496<aniちゃん
おぉ~、久しぶりのコメントありがとう!
日本語教師、やってみたかった職業なので、このチャンスは本当にありがたいです。
自分自信が勉強させてもらって、たくさんの事を教わっているので、私も人のお役に立てる日が来るように、研修頑張ります。
お互い離れていても、いつまでも刺激しあえる関係でいようね。
aniちゃんもマイペースで頑張れ~!!私も応援してるよ。

v-496<chaloさん
そうですね、生徒さんもとても真面目だし、理解度は早いし、変な日本語は教えられないよね。chaloさんはダーリンにどんな変な日本語を教えているの(笑)??
確かにヒンディー語と日本語は語順や助詞の使い方など、かなり似ている点も多く、覚えやすいようです。英語で日本語教育かぁ。まだ私は研修中ですが、英語も勉強しなければ!!ヤバイ!(汗)
応援ありがとう、頑張ります!

v-496<コノ母さん
そうなのよ~、いよいよ始まったのです!
先輩先生方の素晴らしい授業に惚れ惚れしながら、「脳みそが働いてる!」と実感できるほどにお勉強させていただいています。
ご存知の通り、私の人生は挫折だらけなので、幸か不幸か、やりたい事・やりたかった事はたくさんあるんだよね(笑)
コノ母さん自信は実感がないかもしれないけど、この1年、色んな事を吸収出来てるよ!!自信持って!!
それにしても、「標準語で教えないといけない」なんてこれっぽっちも考えていなかったよ・・・
正しい日本語&アクセントなんか知らんっちゅ~ねん、ヤバ~イ(汗)
「ホンマもんの大阪弁講座」なら余裕で出来るで~。

v-496<zebaさん
zebaさんでもそうなんですか?!だったら私には100年早いなぁ・・・
確かに「教える=学ぶ」その通りですよね。ありがたいことに、経験豊かな先輩先生方がいらっしゃるので、どんどん学ばせていただこうと思っています。
日本語・日本について少しでも理解しようとしてくれる生徒さんのためにも、ちゃんと教えられるようになりたいです。
「全ての経験・知識は自分の未来に繋がっている」と信じているので、今回つながってくれたことも嬉しいです。これも縁だと思って頑張ります。
大先輩としてまたアドバイスなどよろしくお願いします!

[2007/07/15 04:35] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/300-0a38f6af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する