![]() ![]() |
![]() 小ちゃい子が、おでこの上にたんこぶみたいなかわいいターバン?を巻いてるの すっごくかわいくて、いつも目を細めてしまうのよ~ほんっと、愛らしい♪ あと八百屋のおじさんの足し算の早さにいつもついていけてな~い。 そろばんで鍛えた私の親指と人差し指が負けた・・完敗。 「インドに住まわせてもらってる」という言葉が胸にドドーンと響きました。 ほんとそうだよね。牛歩のごとく、ゆるりとインドに溶け込むぞ~!
[2007/08/08 21:31]
URL | またたび #-
[ 編集 ]
たぶん多くの日本人はインド人に対してのイメージってそんなもんだと思うよ!! さらに、今日本じゃインド式計算法とかが流行っててよくテレビで特集なんかもやってたりするし。そーなるとますます「インド人=数学できます!」ってな事になってるよ。 カレーもそう。「インド人と結婚しました」って言うと必ず聞かれるのが「やっぱり毎日カレー食べるの?」。いちいち答えるのが面倒になってきてるくらい聞かれますぅ。。。 ターバンはあれだね!日本人はみんな着物を着てると同じレベルの知識だと思うわ。 無知ってこわいわぁ~。笑。 そんな私も以前は同じこと思ってたけど。。。 ![]() 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/08/10 00:32]
| #
[ 編集 ]
![]() シーク教徒の男の子がやっているターバンの下地、可愛いよね!! 私もつい目を細めてニコニコ怪しい笑顔で見つめてしまいます(笑) 冬になると、あの髪型専用のニット帽があって、さらにキュートです。この冬、注意して見てみて下さい、可愛いよ。 どこの国でもそうですが「住まわせてもらっている」という気持ちは、絶対に忘れないようにしています。ハンガリー時代に、明らかな黄色人種侮蔑の目で見られたこともあり、泣いた日もありました。ここでそんな嫌な思いをしなくて良いのは、インドの人が日本人に対して寛大でいてくれるからだと思っています。どこでも、そこの国民の理解無しには生活できないですよね。インドで気持ちよく暮らせることに感謝しています。 ![]() そうだね、特にchaloさんは「日本人が見たインド」の質問を集中攻撃されるよね(笑) それにしても、日本では今そんなに「インド式数学」が流行っているんですか?! アカン、私むっちゃ浦島太郎やわ…(汗) 「インド人=ターバン」が「日本人=着物」と同じ認識とは、まさに言い得てますね!! 是非、chaloさん夫妻でインドの誤解をといていって下さいな。 ![]() あの…「ファン」と言われると、何だか申し訳なくて仕方ないので、他のペンネームを 考えてみてください(汗) 確かに、日常的に「インドの人を雇用している側」としての不平不満の声は、 よく耳にしますね。そういう方の気持ちも十分理解できます。私も愚痴る時はあります。 子供への影響を考えると、絶対に子供の前ではインドの人を非難するべきではない、 と私も同感です。 色んな立場の方がいらっしゃって、様々な考え方を持つ人がいて当然なので、最終的に インドを受け入れることができれば良いのかな、と思います。 やっぱり、焦らず怒らず、野良牛のように悟りの境地になるしかないですね…(笑)
[2007/08/10 02:19]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
最近、日本では何かと「インド式」ってのが目に付きます。(はやってる?) インド式計算の本が本屋にいけばたくさん並んでるし、テレビでも放送してました。 テレビといえば、関東にあるIndian International Schoolや保育園も放送して ましたよ。本来、在日のインド人のために設立されたけど、日本人からの入学希望が 多いんだって。(ランチタイムのそれぞれのお弁当がね、みんな様々なおかずで、 ちょっとしたインド料理店みたいだった!) 私も計算は得意と思ってたけど、おいちゃんの計算(インド式?)力にはかないません。 そっちの教育はおいちゃん任せでいこうとおもっとります。
[2007/08/11 09:54]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
![]() そうだね~、まさにzebaさん宅はおいちゃんに任せておけば「インド式数学」教育が 実践できるんだよね!凄い!将来が楽しみだね~。母君のお腹を中からキックしている 貴方のことですよ~(笑) それにしても、インド式が興味深いのは確かだけど、だからと言って、早速インド人学校に 入れてみようと思うのはどうなんでしょう…?日本には日本の良さもあるし、母国語は人格形成において想像以上に大切なものなのに。逆にインドでは日本語教育に熱が上がっていて、ここの日本人学校に入れたい、というインド人家庭もあるらしいです。 まぁ、お互いに他国の文化を尊重し重視するのはありがたいことですが。 これをきっかけに「多様」が「普通」だという認識に繋がれば良いですよね。 インドの人のランチタイム、凄いよね。それぞれがチャパティと違うカレーソースを持って来ているから、まさによりどりみどりのカレーバイキングだよね(笑) 所構わず繰り広げられるランチタイムのカレーバイキングを、私は指をくわえながら見つめております…(笑)
[2007/08/14 16:00]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|