fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
夏休み
インドはこの時期夏休みである。ここでは5・6月が一番暑いから、インドの学校も、インターナショナルスクールも日本人学校もみんな夏休みだ。よってこの時期、ほとんどの外国人は一時帰国する。日本人も例に洩れず一斉にいなくなる。勿論私たち母子のお友達もほぼ90%以上が既に日本に帰ってしまっている…(涙)

インドと日本では夏休みの時期が異なるので、その時期に一時帰国すると困ることもあるらしい。明らかに就学児童であるにも関わらず、学校に行っている筈の時間にショッピングセンターにいる、鞄も持たずに電車に乗っている、娯楽施設に遊びに来ている…。
「この子は学校をサボっているのでなないか?」そういう誤解が生じてくる。そこで、日本人学校の校長先生から「在学証明&夏休み証明」が
子供たちに配られるのだ。
証明書
DSC02232.jpg


裏の記述
DSC02234.jpg


とてもありがたい配慮だと思う。子供たちが疑われることのないように、堂々と日本で夏休みを過ごせるように、との心遣い。

なので、学校の時間帯に遊んでいる子がいたら、「あぁ、この子はインドから里帰りしているのかな」と、温かい目で見守ってやってください。 もちろん、皆がみんなそうではないでしょうが…(笑)

ところで私たちは、というと、去年の夏に引き続きインドに残っている。春休みに一時帰国したし、今のところ、それ程日本が恋しいわけでもないし…。(すみません、日本の親戚・お友達のみなさん)
子供たちは現地幼稚園のサマーキャンプに参加し、毎日9時から15時まで、お弁当をもってプール・工作・ダンス・歌・紙芝居などなど様々なアクティビティを楽しんでいる。鉄男は普段は日本人学校に通っているので、英語をより身近に感じられるように、英語漬けの現地スクールにほりこんだ。
鉄男もチーコも、思う存分に絵を描き、ボールプールで遊び、踊ったりして遊んで帰って来る。お陰で、二人仲良く「今日こんなことしたよねぇ」とか「ランチのときに僕、チーコに食べさせてあげたよ」など微笑ましい会話も増え、二人で「プレスクールごっこ」なのか英語で会話したりしている。

母は、といえば…
映画観たり、お友達と遊びに行ったり、ブログ更新したり…
遊びほうけているのは私だけである…反省
溜まりに溜まったアルバムの整理もしなくては!
でも、それにしては可愛いアルバムが無いではないか!…ってことは、まずは買い物ですね(笑)

この夏休み、仕事で忙しいパパさんは置いておいて、母子だけでダージリン旅行するという楽しみがある。ダージリンといえば紅茶の産地。そして世界遺産のトイ・トレインが走っている。
あぁ、ワクワク!またダージリンレポートもやります。今年の夏休みも
あっと言う間に終わりそうだなぁ…。

スポンサーサイト



[2007/06/01 19:44] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(4)
<<お替り自由!印度定食 | ホーム | コンビニ発見!>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/06/02 16:31] | # [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/06/03 19:48] | # [ 編集 ]
なるほどね~
そっか、そっかとついうなずいちゃった。
たまに、あれ?平日なのに学校は?と思うような年齢の子がみかけることって
あるある。振り替え休日か、なんて思ったりもしてたけど、こういうケースが
あるよねえ。納得です。
ダージリンツアー楽しそうだねえ。私は紅茶大好きです!(牛乳が嫌いなので
チャイはアフリカでも飲めないんだけど…。)だから、是非、私も産地ツアーに
行ってみたいなあ。アフリカのお茶の産地はわりと高地で湿度とかが適度な
地域です。ダージリンもそうなのかしら。でも、アフリカのお茶やコーヒーは
いいものは全部外へ出ちゃうのよねえ。外貨獲得資源といえども、歴史的にも
やはり悲しい一面もありますねえ。
旅行、楽しんでね。Safari njema!(Safe journey!)
[2007/06/04 13:24] URL | zeba #- [ 編集 ]

v-472<鍵コメMさん
①Mさんもダージリン行ってみたいのですね。きっと素敵なところだと思います。
いよいよ今週末から行くので、私も子供もワクワクしています。子供たちはいそいそと
先週から自分の荷造りをして心待ちにしているほどです。
ヒマラヤの日の出が見られるかなぁ~。どうか天候に恵まれますように!

②それからお察しの通り、本国での夏休み期間は、ニューデリー日本人学校では通常通りの授業が行われます。
ちなみに4月から夏休みまでが「1学期の前半」、夏休み明けから8月末までが「後半」になり、8月末には1週間の秋休みがあります。通知表は秋休み前の終業式にもらいます。
ところ変われば学校のカレンダーも全然違って面白いですよね。

v-472<zebaさん
私も「在学証明&夏休み証明」の話を聞いたときは、やけに納得して「へぇ~」「へぇ~」を連発してしまいました(笑)
可哀想なのは、日本の1学期が終わってインドに引越してくる子供たちだよね。
だって夏休みが無くなるんだもん…(汗)

アフリカの紅茶・コーヒーに関する悲しい歴史といえば、ダージリンにも当てはまります。
ダージリンも、イギリスのための茶の生産計画により茶木が移植され、茶の名産地となったわけです。町並みもイギリスによる占領時代の名残を色濃く残しているというし。
インドがイギリスから完全独立し、一国としてここまで逞しく成長を成し遂げたように、アフリカの国々も良い方向に向かっていきますように・・・
映画『ブロッド・ダイヤモンド』は観ましたか?胎教には良くないかも知れないけど、アフリカの抱える問題を赤裸々に描いていて、とても考えさせられる映画でした。
[2007/06/04 15:51] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/297-b1f05f58
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する