![]() ![]() |
![]() 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/06/02 16:31]
| #
[ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/06/03 19:48]
| #
[ 編集 ]
なるほどね~
そっか、そっかとついうなずいちゃった。 たまに、あれ?平日なのに学校は?と思うような年齢の子がみかけることって あるある。振り替え休日か、なんて思ったりもしてたけど、こういうケースが あるよねえ。納得です。 ダージリンツアー楽しそうだねえ。私は紅茶大好きです!(牛乳が嫌いなので チャイはアフリカでも飲めないんだけど…。)だから、是非、私も産地ツアーに 行ってみたいなあ。アフリカのお茶の産地はわりと高地で湿度とかが適度な 地域です。ダージリンもそうなのかしら。でも、アフリカのお茶やコーヒーは いいものは全部外へ出ちゃうのよねえ。外貨獲得資源といえども、歴史的にも やはり悲しい一面もありますねえ。 旅行、楽しんでね。Safari njema!(Safe journey!)
[2007/06/04 13:24]
URL | zeba #-
[ 編集 ]
![]() ①Mさんもダージリン行ってみたいのですね。きっと素敵なところだと思います。 いよいよ今週末から行くので、私も子供もワクワクしています。子供たちはいそいそと 先週から自分の荷造りをして心待ちにしているほどです。 ヒマラヤの日の出が見られるかなぁ~。どうか天候に恵まれますように! ②それからお察しの通り、本国での夏休み期間は、ニューデリー日本人学校では通常通りの授業が行われます。 ちなみに4月から夏休みまでが「1学期の前半」、夏休み明けから8月末までが「後半」になり、8月末には1週間の秋休みがあります。通知表は秋休み前の終業式にもらいます。 ところ変われば学校のカレンダーも全然違って面白いですよね。 ![]() 私も「在学証明&夏休み証明」の話を聞いたときは、やけに納得して「へぇ~」「へぇ~」を連発してしまいました(笑) 可哀想なのは、日本の1学期が終わってインドに引越してくる子供たちだよね。 だって夏休みが無くなるんだもん…(汗) アフリカの紅茶・コーヒーに関する悲しい歴史といえば、ダージリンにも当てはまります。 ダージリンも、イギリスのための茶の生産計画により茶木が移植され、茶の名産地となったわけです。町並みもイギリスによる占領時代の名残を色濃く残しているというし。 インドがイギリスから完全独立し、一国としてここまで逞しく成長を成し遂げたように、アフリカの国々も良い方向に向かっていきますように・・・ 映画『ブロッド・ダイヤモンド』は観ましたか?胎教には良くないかも知れないけど、アフリカの抱える問題を赤裸々に描いていて、とても考えさせられる映画でした。
[2007/06/04 15:51]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|