fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ハイパーマーケット!?(その1)
皆さんは「ハイパー・マーケット」という言葉を聞いた事があるだろうか?
私はハンガリーに住んでいた時に、初めて「ハイパーマーケット」という単語を知ったのだが、思わず納得して唸ってしまった記憶がある。「スーパーマーケット」より凄いから「ハイパー」で、さらにその上をいくものとして「メガマーケット」というものまであったから、いやはや人の造語力とは素晴らしいものだ(笑)

週末、まさに私にとっては「スーパーマーケット」どころではない「ハイパーマーケット」体験をした。
インドでの買い物といえば、大部分は個人商店が市場に集まっており、それも食品市場、服飾市場、雑貨市場など品物別に分かれているのがほとんどだ。なので、日本のように一箇所で買いたい物全てが揃う場所、というのはなかなか無い。買いたい物を求めて、それぞれのマーケットを移動しながら揃えていくというのが、多くの人の買い物のスタイルだろう。まぁ、これもあちこち行けるから楽しいといえば楽しいが、時間がないときには移動だけでも大変だし、しかもこの暑さ…。たまに辛い時もある。

…ところが、服飾・化粧品・生鮮食品・その他食品・台所用品など等、ありとあらゆる物が一箇所で、しかもクーラーの効いた涼しく広い清潔な店内で買えるところがあるのです!!!
これぞ、ハイパーマーケット!!
DSC02122.jpg

日本の皆さんには上記の「店の定義」は、至極当然のことだろうけど、私にとって、いや、インド在住邦人の多くには「凄い」ことなのだ。

先ずはカート。日本にあるような、子供を座らせる椅子までついているではないか!チーコもご機嫌(笑)
DSC02126.jpg


輸入食品コーナー。ジャパニーズフードコーナーが設けられており、醤油・料理酒・ワサビ・鰹節・テリヤキソースなど等が並んでいる。
DSC02125.jpg

DSC02135.jpg


ただ、お値段がメッチャ高い!大容量鰹節が1500Rs(約4000円)。ヒエェェ~。
DSC02123.jpg


食器コーナー。割れにくいコレールシリーズや子供用の樹脂食器も種類が豊富。鍋やターリー(インド料理の定食皿)も大小様々な取り揃え。
DSC02127.jpg


服飾コーナー。男性用・子供用・婦人用・下着類・靴もある。
DSC02129.jpg


生鮮食品コーナー。フルーツや野菜は量り売りになっていて、自分で袋に詰め、それを秤のところに持っていくと、係の人が計ってそれぞれの値段シールを張ってくれるシステム。
DSC02133.jpg

マンゴーも色んな種類がある。
DSC02130.jpg

フレッシュ野菜コーナー。レタスやセロリ、モヤシなどもある。
DSC02131.jpg

豆コーナー。インドの人はとにかく豆が好き。ヒヨコ豆・ムーング豆・レンズ豆など様々な豆が樽にドーンと入って、これまた量り売り。
DSC02136.jpg


レジも機能的で、広いレーンに品物を載せておくと、係の人がパソコンでピピッと会計をして、その間に別の人が食品・雑貨などに分けて袋詰めもしてくれる。
DSC02138.jpg


ところで世界的に女性の社会進出がどんどん進んでいる。インドでも、家政婦的な仕事や新しいIT産業、または医師や教師といった専門職では女性も多いが、まだまだ女性の多くは家庭に残る風潮にある。
レジ打ちなども男性が多いので、インドでは「レジのおばちゃん」というものはなかなか存在せず、「レジのおじちゃん」が一般的だ。
それがこのハイパーマーケットでは、女性従業員がちらほらと見られ、
インドにも「パートのおばちゃん」が進出できる風土が出来つつあるのかな、と感じた。女性の雇用の有り方や仕事の選択も多様化していくのではないかな。

個人的には、ローカルマーケットで店員のおじちゃんに「どれが新鮮?」とか「このマンゴー甘い?」とかやり取りしながら買い物するのが好きなのだけど、たまにはハイパーなマーケットでの買い物も良いかな。とにかく、この猛暑の中、一箇所で買い物が済ませられるという事はもの凄くありがたいことだ。一度は訪れてみる価値はあるのではないでしょうか?

情報として…
店名 Spencer's
住所 MGF Mega City Mall, Mehrohli Gurgaon Road, Haryana
場所 デリーよりMGロードをグルガオン方面へ。サハラモールの2つ隣
(サハラモール→メガモール→メガシティモールの順で隣接)
メガシティモールの地下一階

DSC02140.jpg

スポンサーサイト



[2007/05/22 00:23] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<ハイパーマーケット!?(その2) | ホーム | ちょっと休憩に>>
コメント

すご~い!わたくし、無類のメガマート好きなのですっ!どこの国でも、みつけると
わくわくしちゃう!(田舎ものの証拠?)ハイパーマーケットって初めて聞いたけど、
私が知ってるメガレベルを超えてそう!!!日本のスーパーもだいぶおっきいのが増えてきましたけど、なんせスケールが違うし、きっと商品のでかさ自体も違う気がする。ローカルなマーケットも大好きだけど、どっちも魅力的です。ああ、また連れてってもらいたいリストが増えましたぞ。
[2007/05/22 12:26] URL | zeba #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/05/22 13:33] | # [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/05/23 12:21] | # [ 編集 ]

e-495<zebaさん
私も大型スーパーを見ると血が騒ぐのよ~。外国でも絶対にスーパーだけは目的から外せない!!だって、それぞれのお国柄とか、各国の生活の知恵が詰まってるよね。
スペインで簡単パエリアセットを見つけたときは感激したよ。ハンガリーでドッグフード並みの大容量パックのコーンフレークを発見した時には「あたしゃ鶏じゃない・・・」と悲しくなったり(笑) とにかく、面白いよね~。
インドのハイパーマーケット、是非ご案内いたします、お任せを!!
大容量スパイスセットとか買っちゃえ~(笑)

e-495<鍵コメのMさん
私がハンガリーにいたのは’99~’03の間です。そうですね、Mさんの仰るように、ちょうど’00年頃からハンガリーでもTESCOやAUCHAN、METROなど大型スーパーがジャンジャン出てきました。カートも半端でなく大きいし重いし、よく人にぶつかってました(汗)
インドもこれからそういう大型スーパーが台頭し始めるのかもしれませんね。でも、やっぱり、個人商店やローカルマーケットはいつまでも残して欲しいなぁ。
[2007/05/23 16:31] URL | aranyos #- [ 編集 ]

いやー。グルガオン、素敵。
日本ボケしてインドに戻ったら、絶対に行きます!

[2007/05/30 21:50] URL | macoty #xcCKt9Dw [ 編集 ]

e-495<macoty姉さん
グルガオン、私は昨日も行ってきました(笑)
面白いインド定食屋さん発見です。また報告日記は後日。
日本から戻ってくると、いきなりローカルマーケットで「インドそのまま」よりは
グルガオンで「ワンクッションおいてインド」の方が良いかもね。
日本で美味しいものたっぷり食べて英気を養ってきてね~!
[2007/05/31 01:30] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/288-e1368d26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する