fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
日本回顧録 広島編
広島は夫A-さんの故郷である。市内から車で1時間ほどの「山間の静かな里」といったところで、太田川の上流で水も奇麗で鮎も獲れる。水は冷たく澄んでいて、買い物途中に通る川にも魚がたくさん泳いでいるのどかなところ。大阪育ちの私にはとても新鮮で、広島に帰るのも楽しみだ。
DSC01866.jpg


広島の実家ではのんびりゆっくりと過ごした。毎日おじいちゃんのお見舞いに行き、本を読んだり、山に行って菜の花を取ったり。華道・茶道の先生であるお義母さんに子供たちは花器に花の入れ方を教わって「なんちゃって華道」を楽しんだり…。

そんな中でも特別なことがあった。廃線になってしまった駅構内にて「花祭り」が行われていて、お義母さんが連れて行ってくれた。廃線になっても一部レールが残っている箇所ではトロッコが走り、町の婦人会の人達が、おしるこ・おでん・焼き芋・豚汁などを振舞ってくれる。
DSC01910.jpg

休憩所になっている電車車両
DSC01878.jpg

手作りトロッコ。
DSC01897.jpg

ホクホクの焼き芋。甘くて美味しかった~
DSC01906.jpg


そして目玉は「お神楽(おかぐら)」。お神楽とは全国各地に様々な系統があるのだが、神社の祭祀で行われる歌舞の一つで、大太鼓・小太鼓・お囃子・チャンガネの4種の楽器によって奏でられるリズム豊かな曲にあわせて、「ヤマタの大蛇」「戻り橋」などの神話が演じられる。子供たちは勿論のこと私も初めて観たのだが、皆で食い入る様に3幕全部見てしまった。「ヤマタの大蛇」なんて大蛇の動きがとてもリアルで首を切り落とすところなんて、チーコも鉄男も「わぁ!凄い!!」と大興奮していた。
DSC01921.jpg

衣装は錦の糸をふんだんに使った総刺繍で素晴らしく、踊りも展開も息を呑むほどだった。A-さんも幼い頃は「子供神楽」で小太鼓をやっていたらしく、今回のお神楽をビデオ録画して見せると「懐かしいなぁ」と目を細めていた。鉄男は楽屋を覗きに行くほど虜になっていた。これを機に日本の伝統芸能にも目を向けてくれるようになれば嬉しいなぁ。
DSC01891.jpg


会場では、A-さんの小学生時代の担任の先生にお会いして、鉄男を見て「あらまぁ、A君にそっくり!」と笑っていらした。他にはA-さんの同級生だった方にもお会いしてお話ししたり。
A-さんと知り合い結婚してまだ8年。自分の好きな人の子供時代を知る人に会うとなんだかとても嬉しい。広島が私にとって心地良いのは、A-さんが生まれ育った場所だからだと思う。

花祭り。文字通り、花がほころび、山郷の春を告げるお祭り。桜や桃、レンギョウなどインドでは目にすることも無い花を堪能できて幸せだった。
DSC01908.jpg

満開の桜
DSC01913.jpg


DSC01904.jpg

レンギョウ
DSC01902.jpg


そしてもう一つのイベント。それは「七五三の写真撮影」。今頃かいな!?って感じですが…(汗)写真館に行って、チーコと鉄男それぞれに和装・洋装で撮影してもらった。ちょっとふざけてコスプレもどきでキャビンアテンダントとパイロットの恰好でも撮った。仕上がり前にインドに帰って来てしまったので、手元になくお見せできないのが残念…。

そして今回はお義母さんに着物をたくさん頂いた。若い頃にお義母さんが着ていた物で、更におばあちゃんの使っていた帯も頂き、親子3代で継承できるって素敵だなぁ、と思った。大切にします、ありがとう。

食べ物に関しては、広島焼・牡蠣フライも食べてご機嫌な広島帰省でした。結局、毎回最後は食べ物の話だなぁ…すみません(笑)

スポンサーサイト



[2007/04/19 08:13] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(4)
<<ビッグカップル誕生 | ホーム | スランプ>>
コメント
羨ましいです
豊かな自然、温かい交流、郷土芸能など、都会では味わう事の出来ない
素晴らしいものばかり。
(おっと、温かい交流は、都会でもあるかもしれないけれど、やっぱりちょっと違うよねー)
うちの子供達は「田舎のおじいちゃんの家に行ったよ」という体験は無理なので
とても羨ましいです。
着物、お義母さまも、ARANYOSさんの様なすてきなお嫁さんがいて
喜んでいらっしゃるでしょうね。是非、お義母さまの着物&おばあさまの帯のお披露目を
楽しみにしています。今のデリーの気温では難しいですね。涼しくなってきたら是非!
(延長して、いてね)
[2007/04/19 13:44] URL | HARU #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/04/19 20:18] | # [ 編集 ]

広島帰省ご苦労様でした。
今回はゆっくり広島が堪能できたみたいで、よかったですね。
それにしても、Aさんの田舎の記録がうまく撮れていると思います
Aさんもときどきしか帰れんし懐かしく思ったのでしょうね。
そういう私も近くでありながら「花祭り」を初めてこのブログで拝見させてもらいました(⌒▽⌒)
[2007/04/19 22:52] URL | Kazunari #- [ 編集 ]

v-508<HARUちゃん
そうだね、都会と田舎では『帰省』の雰囲気も違ってくるよね。
うちは大阪ではショッピングや映画などを楽しみ、広島ではのんびり山遊びしたりして
子供にとってはバランスがとれてありがたい環境といえるかもしれませんね。
でも、どこに故郷があろうと、迎えてくれるおじいちゃん・おばあちゃんの笑顔は同じだから、子供にとってはそれが一番ですよね!
いつか広島に一緒に行きましょう、美味しいものもたくさんあるし、自然も一杯で素敵なところです。
お義母さんとおばあちゃんから頂いた着物は大切にしようと思っています。
私みたいなグウタラ嫁を可愛がってくれる良いお姑さんに恵まれてラッキーです(笑)
着物、またお披露目します。着物はたくさんあるし、HARUちゃんも一緒に着物着ようよ~

v-508<kazunariさん
今回も広島帰省中、お世話になりました。毎回kazunariさんの鯛焼きが楽しみで楽しみで、はるばるインドから帰った甲斐がありました(笑)
『花祭り』はとても奇麗でお神楽も凄く良かったです。日本に住んでいても、なかなかお神楽を見る機会はないと思うので、今回は本当にラッキーでした。
kazunariさんもお神楽のお囃子や太鼓のリズムを聞いて育ったのでしょうね。
早くも次回の広島帰省が楽しみです。
インドのお土産リクエストがあれば、遠慮なくどうぞ~!
[2007/04/22 01:25] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/267-c381d4be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する